──
前に、似た話題を述べた。
「京都に外国人観光客が殺到して、大混雑だ。ならば、京都ランドという施設を作ればいい」
→ 京都ランドを作れ: Open ブログ
このような新施設を作れば、多数の観光客を引き寄せることができるので、現在地での混雑を緩和できる……というわけだ。また、地域全体での観光客は、かえって増えるので、地元振興にもなる。
それと同様のことを、鎌倉でもやるといいだろう。
──
というのは、鎌倉でも京都同様に、外国人観光客が殺到するという問題(オーバーツーリズム)が生じているからだ。
特定の地域だけに観光客が集中して地元住民に負担がかかる「オーバーツーリズム」(観光公害)の問題も出ている。
JR鎌倉駅から鶴岡八幡宮に通じる小町通り。1月半ば、商店が並ぶこの通りはアジアや欧米からの観光客らでごった返していた。沿道の店で買ったソフトクリームやコロッケを食べながら歩く人の姿が目立つ。
ここ数年、食べながら歩くマナーの悪さが問題になり、小町商店会にもゴミが沿道の植え込みに捨てられたり、店頭の土産物や観光客の服が食べ物で汚れたりしたという苦情が寄せられるようになった。
( → 増える訪日客、重い観光地負担 マナーの悪さ・ゴミ投げ捨て、地元客離れも:朝日新聞 )
この問題への解決策として、上記の「鎌倉ランド」を提案するわけだ。
──
では、そのための敷地はあるか? 京都の場合には、巨椋池のあった土地のあたりに、広大な田畑が残されていた。しかし鎌倉は、関東の人口密集地だ。もともと山が多い上に、平地はどこも混雑しているはずだ。うまく場所は見つかるか?
調べてみたら、好都合なことに、ゴルフ場があるとわかった。
交通はどうか? 山の向こうなので、ちょっと交通不便ではないかと思ったが、近くの観光地である明月院からならば、自動車で8分という短距離だ。(徒歩では無理だが、自動車では行ける。)
地形はどうか? ゴルフ場だと、起伏が多いのではないかとも心配されたが、なだらかな起伏があるだけだ。商業地や住宅街にするには向いていないが、散歩するための庭園としては向いている。
→ 画像一覧
ここに日本庭園を造って、さらに京都や、奈良や、鎌倉や、中尊寺金色堂など、日本各地の建築物のレプリカを作れば、「一箇所で日本全部を巡れる」という感じで、多くの外国人観光客を招くことができるだろう。(ディズニーランドみたいな感じだ。)
庭園の部分も、兼六園や浜離宮や金閣寺庭園を模してもいい。
「いくら作っても、レプリカなんて、どうせ偽物だろ。偽物では駄目だ」
と思う人もいるかもしれないが、さにあらず。もともと日本の歴史建造物の大半は、再建されたものであって、オリジナルではないのだ。金閣寺が代表的だが、大阪城も、熊本城も、浜離宮も、再建されたものである。新たに作られる名古屋城も、再建されたものだ。しょせん、もともとが偽物なのである。そもそも、「本物」は消失してなくなってしまっているのだから、本物にこだわるということ自体が無意味であろう。
【 追記 】
「レプリカなんかつまらない。本物の方がいい」
という意見が多く寄せられた。しかし、レプリカと本物を比較するのは妥当ではない。
日本人ならば、本物に接する機会があるので、レプリカを見たいとは思わないだろう。
しかし外国人の場合は違う。日本に滞在する期間はせいぜい3日間〜1週間だ。その間に日本中をあちこちめぐることはできない。京都だけでも3日ぐらいはつぶれそうなのに、「京都も、奈良も、大阪も、東京も、中尊寺も、金沢も」というふうには行かない。とすれば、次の二者択一だ。
・ 本物を1〜2カ所だけ見て、他のすべてを諦める。
・ レプリカでたくさん見る。
どっちがいいかは、人それぞれだが、後者を選ぶ人も、2〜3割ぐらいはいるだろう。ならば、その分、大混雑が緩和される。
ちなみに、東京駅から鎌倉駅まで、JR横須賀線で 56分だ。このあと、鎌倉駅で降りれば、本物の古い寺社をたくさん見ることができる。
いくつか見たあとは、そのまま東京に戻ってもいいが、ついでに鎌倉ランドに立ち寄って、レプリカの金閣寺や中尊寺金色堂も見ることができる。そこでは美しい庭園は(オリジナルの)本物である。まさしく素晴らしい日本体験を得ることができる。さらには、本来ならば見ることのできない金閣寺や中尊寺金色堂を(レプリカだが)見ることができる。ほんの 1000円ぐらいを追加するだけで。
ここで、「本物の金閣寺や中尊寺の方がいい」というような人には、「では、本物の金閣寺や中尊寺に、1時間で往復できるように、どこでもドアを出してください」というしかないね。
要するに、レプリカに対抗する代案は、「本物」ではなくて、「本物 + どこでもドア(テレポーテーション装置)」なのである。それがあれば、あっというまに、本物を見ることができる。しかし、そうでなければ、「かわりに本物を見たい」というのは、ただの夢想であるにすぎない。あと、お金も多額にかかる。(往復の交通費)
ちなみに私は、金閣寺も熊本城も見たことがあるが、中尊寺金色堂は見たことがない。東京近辺に(そっくりな)レプリカがあれば、ぜひ見てみたいものだ。
※ なお、京都の金閣寺は、それ自体が再建されたレプリカである。「レプリカなんか見たい人がいるものか」と思う人もいそうだが、再建された偽物である金閣寺が大混雑であることからしても、レプリカを見たがる客がいかに多いかわかる。
※ 熊本城や、大阪城や、首里城だって、再建されたものだ。これらも同様だ。
※ 今は多数の写真から 3DのCGを自動作成することができる。それを3Dプリンタと組み合わせれば、多数の写真からレプリカを自動作成することもできそうだ。(基本の構造材は別として、表面の装飾などを。)
[ 余談 ]
できれば横浜市も、カジノなんかを作るよりは、この手の観光施設を作ってもらいたいものだ。
法師温泉(長寿館)みたいな山奥でも欧米系の宿泊客を見かけるようになったし、箱根の福住楼・松坂屋本店などは3〜4割くらいが外国人のお客様。
先日行った徳島の祖谷温泉郷では4割、群馬の宝川温泉では7割くらいが外国人の宿泊客でした。
温泉は巨大なポテンシャルを秘めてます。
京都は観光で賑わってるとはいえ、税収難で苦しんでますからね…町がドンドン近代化していって、悲惨な状態です。(年間800軒の京町家や、文化財級の建物が消失してる)
そもそも、ディズニーランドのすべては、本物ではありません。シンデレラ城なんて、物語のなかにも存在しない。すべては架空のものをハリボテみたいにして作っただけだ。岩のように見えるものも、ペンキを塗って岩に見せかけているだけだし。まったくの偽物だ。それでも大人気。
イタリア村とかパリ村とかのテーマパークのどちらに行きたいか考えればね。
本物かレプリカ、というような話。
けれどそこが人間の面白いところ。
せっかくはるばる旅行に来たんだから、本物が見たいとか。
ランキング1位と2位下が集まれば、ランキング1位に圧倒的に人が殺到するとか。
東京ディズニーランドに行けるけど、本場のディズニーランドにも行ってみたいとか。
仮に自分が旅行者だとして、海外の歴史的建造物を見るとしても、やっぱり本物がいいと思ってしまいますね。なぜだかわかりませんね、笑。
昭和の頃、観光地のお土産にペナントがあって、東京土産なら一枚の絵の中に、東京ディズニーランドも東京タワーも浅草浅草寺も納めてあって、いい味だしてたけどそれみたい。