──
ネットでは下記のものが見つかる。
「ファイナルパソコン引越し Win10」
https://amzn.to/2YPsY9O
同、ダウンロード版。
https://amzn.to/2McgJzh
ただし、評判は良くない。「うまく行かなかった」という報告が多数ある。
──
ちなみに、私が5年前に Windows 7 に引っ越したときには、このソフト( Windows 7 用)を使って、とてもうまくできた。そのときの項目は下記。
→ 「ファイナルパソコン引越し」の使い方: Open ブログ
新バージョンなって、うまくできなくなる報告が多いというのは、Windows10 のセキュリティが頑丈になりすぎたせいだろうか? しかし、ファイルコピーとレジストリコピーだけで済みそうなものだが。
手動で再設定すると、非常に面倒なので、できればこのソフトで済ませたいのだが、ユーザー評が悪いので迷うところだ。
──
次の講評が参考になる。
結論から申しますと、古いマシン(Win7)と新しいマシン(Win10)を直接繋げても完了しませんでした。
理由はわかりませんが、一旦ハードディスクにデータを移し、それを新しいマシンで読み込むという方法で完了しました。
他の講評でも見られるが、LAN ケーブルでの接続では失敗する人が多く、外付け HDD の利用では成功する人が多い。
※ LAN ケーブルでの接続には、クロスケーブルが必要なのだが、ひょっとしたら、クロスケーブルではない普通の LAN ケーブルを使っている人が多いのかもね。……と思ったが、次の講評もある。(付属のクロスケーブルを使った人の例。)
取説を慎重に読んで、付属のLANのクロスケーブルで2台のノートPCを直接接続したが、お互いを認識せず。接続の選択に「ネットワークのLAN回線で接続」という項目があったので、自宅内有線LANに2台のPCを接続したところ直ぐに認識。引っ越しは完了。単なる付属クロスLANケーブルの不良と思いたい。
( → https://amzn.to/2PKMCzG )
まあ、外付け HDD でやるのが無難だろう。
※ テレビ用の HDD を大容量タイプに買い換えれば、テレビ用の古い HDD はパソコン用の外付け HDD として使える。
→ 録画用 HDD の更新: Open ブログ
[ 付記 ]
外付け HDD を使うとしたら、HDD のフォーマットや、ドライブ分割や、コピーなど、相当の手間がかかる。
クロスケーブルでできるのに越したことはないので、クロスケーブルで失敗した場合に外付け HDD を使う、というのがよさそうだ。