少子化と晩婚化は密接な関係がありそうだ。(エッチな話。)
──
少子化と晩婚化には関係があるというのは、誰でもすぐにわかることだから、いちいち指摘するほどのことはないかもしれない。
しかし本サイトではこれまで、社会的な原因(子育て背政策の不備)ばかりを考慮してきて、個人的な原因である「晩婚化」については着目してこなかった。
今にして思えば、これは片手落ちだったようだ。
──
晩婚化が進めば少子化になりがちだ、というのは当然だろう。出産適齢期というものがあるからだ。
30〜40年ぐらい前なら、女性の初婚年齢は 24歳ぐらいだった。それがどんどん高まって、今では 29歳を超えている。
→ 初婚年齢は高齢化とともに分散化…初婚年齢推移をグラフ化してみる
→ 【結婚の平均年齢】最新データは29.4歳!
2016年のデータで 29.4歳だから、今ではもっと上になっていると見込まれる。
こんなに初婚年齢が高いと、第一子は早くても 30歳のとき。第二子は 32〜33歳ぐらいになるが、このくらいだと、もう子供ができにくくなっているかもしれない。また、母体への負担も大きくなる。「産めるけど、産みたくない」という女性も増えそうだ。
──
となると、少子化対策のためには、「育児施設の充実」だけでは足りず、「早婚奨励策」も必要となりそうだ。あれやこれやと、「早く結婚しましょう」というキャンペーンが必要となりそうだ。
保育所の入所でも、「若い母親ほど優先される」というふうにするのも一案だ。若い母親が「出産は楽だ」となると、第二子、第三子を、続けて産んでくれそうだ。
※ 第二子、第三子への優遇策は、すでにあるはずだ。
それをさらに拡張する漢字になる。
また、出産一時金の支給も、「若い母親ほど優遇」形で、若いときほど高額の金をもらえるのもよさそうだ。
──
でも、経済的な促進策(馬にニンジン)だけでは、足りそうにない。昔は「お見合い」という制度があって、人々は多少のミスマッチがあっても、さっさと結婚したものだった。また、女性は、早く結婚しないと、飯を食えなくなってしまう恐れもあった。
今は女性が自立しているせいもあって、「一人暮らしで一生を終える」という道も整ってきている。皮肉なことに、そのせいで晩婚化が進んでいる。
「自分よりも、高身長・高学歴・高収入でないと」
というふうに望んでいる女性が多いのも原因だ。「高身長・高学歴・高収入」というのは、三高といって、バブル期には流行ったものだが、それが今の女性の価値観にも残っている。そのせいで、女性が選り好みして、なかなか結婚が進まない。
また、男は男で、萌えキャラのゲームにはまっているせいで、「ラブプラスのキャラみたいに、可愛い顔の女でないとイヤだ」なんて言い出している。困ったものだ。
せめて、「顔なんかどうでもいいから、エッチができればいい」という粗暴さがあればいいのだが、そういうふうにもならないようだ。(ネットで無料 AV が普及しているせいらしい。)
こうなると、もう、晩婚化が進んでいるのは、IT のせいだとしか思えなくなる。
少子化・晩婚化を止めるには、IT を廃止するしかないのだろうか? 人類の滅亡か、IT の廃止か、二者択一になるのかも。
そう言えば、「IT の発達のせいで人類が絶滅寸前に」というシナリオの映画(ターミネーター2)が、先日、再放送されたっけ。
もう、虚構と現実が、混ざり合ってきている感じだ。人類は滅亡するしかないのかもね。IT 化が発達して、エッチしなくなったせいで。
2019年12月07日
過去ログ
2019年3月6日の毎日新聞に、「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いに結婚は500万から出産は600万からと大部分が答えたとあり、500万以上は全体の30%、600万以上は20%しかいないんですよ
若い世代に年間500万ぐらい無償でプレゼントしますかね、それくらいじゃないと無理ですね
→ http://openblog.seesaa.net/article/472010324.html
そのころは少子化なんて、起こっていませんでした。
あと、少子化に悩まされているのは、豊かな先進国です。貧しい途上国なら、少子化は起こりません。
貧困国はこどもがとにかく死にます。本当にあっけなく死にます。教育なんてほとんどしません。だからたくさん産まれます。三畳一間だから貧乏じゃないと言うなら、高等教育も否定すべきです。、もう一度貧困国に戻ろうと主張すべきですね
「貧しいから子供を産めなくなった」というのが理由なら、昔は大幅に少子化していたはずだ、というふうに言えます。
要するに、少子化の原因は、貧しさではない。今の貧しさは、相対的に( 20年前に比べると)生活が少し苦しくなっているというぐらいであって、50年以上前に比べれば、圧倒的に豊かです。子供を産めないほどの極貧ではない。
相対的な貧困は、解決するべき課題ではあるが、それは少子化の原因とは関係ないということ。
こんなこと言うのは何ですが、正直言って、自分の事が可愛い人が激増したんじゃないかと・・・
愛情が子供にまで回らないというか、思いが及ばない。
自分が一番可愛い、もしくは、自分だけで精一杯なんじゃないかと。
カネも時間も何もかも自分の快楽と言うか、趣味や嗜好に注ぎたいというか。(あと、面倒な事が嫌い。子育ても人間関係。煩わしい)
インスタなどのSNSを見てると、自分可愛い・自分カッコいいみたいな人ばかり。自己顕示欲が強くなればなるほど子供を持ちたくない、或いは子供を持つことによる自己満足(見栄や虚栄心)みたいな感じが芬々と匂ってきます。
暴論に思われたらすみません。
日本の出生率を下回るんだから
中世の生活に戻るしかないんじゃないの?
一人の方が気楽だもん。そりゃ結婚する気も低下するでしょう。
中世とは言わなくても、昭和に戻るだけでいいんですが。
一方で通りすがりさんが言っていたのにも一理あります。この先、教育にお金をかけずに子育てをして高卒…などとなると食べていけるの?と親の立場から心配になり子育てに大変な不安があります。
「大学どころか大学院すら行く今」と書いているので私の感覚と一致するところがあります。
考えも蓄えもなく子育てをして高卒として就職市場に飛び込みました→失敗しました、現在の8050問題に50年後直面してしまうという不安があります。
#2,30代世代が50年後子供を養えるだけの財産をもっているかは怪しいでしょうけれど…
昔と現代の「(子育ての)お金が無い」の意味は全く違うということを理解しないと問題の本質にたどりつけないと思います。