2019年11月24日

◆ リニア新幹線と静岡県の反発

 リニア新幹線の工事が始まったが、静岡県の反発があって、静岡の区間は工事が進まないそうだ。

 ──

 記事を紹介しよう。
 東京─名古屋で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線で、神奈川県内につくられる駅の工事が始まった。
 一方、静岡県内で予定されている工事をめぐっては、静岡県が環境への影響に懸念を示し、JR東海との協議が難航している
( → リニア中央新幹線 駅の工事始まる 神奈川

 次の詳細記事もある。
  → リニア中央新幹線 中間駅で初の着工 2027年開業へ課題も | NHK

 せっかく工事が始まっても、どこか一つの区間が着工されない(普通である)としたら、結局は列車は走らない。
 また、着工が遅れるのだとしても、完成時期が一番遅いところの時期が、工事全体の完成時期となる。
 結局、静岡が駄々をこねると、他の区間がいくら工事を進めても、まったくの無駄になってしまうわけだ。ひどいね。

 ──

 これについては、次の議論もある。
  → 狂気に走る静岡県「リニア新幹線を、ぶっ壊す」 リニアの駅が県内に建設されない
  → 静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃
  → リニア新幹線 静岡県内トンネル工事 国主導で課題整理へ | NHK
  → リニアでJR東海と対立、静岡県の「本当の狙い」

 最後の記事では「本当の狙い」 というのがあるが、これは、「東海道新幹線に、静岡空港駅を新設してもらいたいので、駄々をこねているだけだ」という解釈だ。

 ──

 では、この問題をどう解決すればいいか? 「困ったときの Openブログ」といいたいところだが、実を言うと、この問題は前に言及済みだ。(今さら騒ぐまでもない。)
  → リニア新幹線と静岡の水利権: Open ブログ

 詳しくは、上記記事を読んでほしい。
 本質的に言えば、「この問題は、意地の突っ張りあいのように見えるが、ただの金の問題にすぎない。金の問題にすぎないのだから、金で解決ができる。金を出せば、あっさり解決可能」と言える。

 ※ なお、それに気づかないで、いつまでも意地の突っ張りあいをしていると、全員が損をすることになる。「一人がイヤガラセをするせいで、国全体が大損をする」という形。馬鹿丸出し。……そして、残念なことに、今の日本はこの方向に進んでいる。(リニア新幹線の件で。)

posted by 管理人 at 22:59| Comment(3) | 自動車・交通 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新幹線の静岡空港駅の話で、今年の台風でもありましたが成田が閉鎖された時のバックアップ機能を空港に持たせるということを大義名分にするというのはどうでしょうか?新幹線で東京まで1時間くらいで成田エキスプレスとあまりかわりません。
Posted by 権兵衛 at 2019年11月25日 18:50
 静岡空港駅は、静岡県が自腹で払うのなら、すぐにも作れるはずなんだが、そのための小額の金をケチって、JR東海に払わせようとしているんだろう。
 わずかな金のせめぎあいで、国民全体が大損をする、という構図。
Posted by 管理人 at 2019年11月25日 19:43
『のぞみ』が1つも停車しないことに対する僻みや妬みだけで静岡県が駄々をこねてるとしか思えません。

静岡県はレベルが低すぎます。
Posted by 反財務省 at 2019年11月26日 00:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ