──
記事を紹介しよう。
東京─名古屋で2027年の開業を目指すリニア中央新幹線で、神奈川県内につくられる駅の工事が始まった。
一方、静岡県内で予定されている工事をめぐっては、静岡県が環境への影響に懸念を示し、JR東海との協議が難航している
( → リニア中央新幹線 駅の工事始まる 神奈川 )
次の詳細記事もある。
→ リニア中央新幹線 中間駅で初の着工 2027年開業へ課題も | NHK
せっかく工事が始まっても、どこか一つの区間が着工されない(普通である)としたら、結局は列車は走らない。
また、着工が遅れるのだとしても、完成時期が一番遅いところの時期が、工事全体の完成時期となる。
結局、静岡が駄々をこねると、他の区間がいくら工事を進めても、まったくの無駄になってしまうわけだ。ひどいね。
──
これについては、次の議論もある。
→ 狂気に走る静岡県「リニア新幹線を、ぶっ壊す」 リニアの駅が県内に建設されない
→ 静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃
→ リニア新幹線 静岡県内トンネル工事 国主導で課題整理へ | NHK
→ リニアでJR東海と対立、静岡県の「本当の狙い」
最後の記事では「本当の狙い」 というのがあるが、これは、「東海道新幹線に、静岡空港駅を新設してもらいたいので、駄々をこねているだけだ」という解釈だ。
──
では、この問題をどう解決すればいいか? 「困ったときの Openブログ」といいたいところだが、実を言うと、この問題は前に言及済みだ。(今さら騒ぐまでもない。)
→ リニア新幹線と静岡の水利権: Open ブログ
詳しくは、上記記事を読んでほしい。
本質的に言えば、「この問題は、意地の突っ張りあいのように見えるが、ただの金の問題にすぎない。金の問題にすぎないのだから、金で解決ができる。金を出せば、あっさり解決可能」と言える。
※ なお、それに気づかないで、いつまでも意地の突っ張りあいをしていると、全員が損をすることになる。「一人がイヤガラセをするせいで、国全体が大損をする」という形。馬鹿丸出し。……そして、残念なことに、今の日本はこの方向に進んでいる。(リニア新幹線の件で。)
わずかな金のせめぎあいで、国民全体が大損をする、という構図。
静岡県はレベルが低すぎます。