──
入試で差別が行われている……という報道があった。女性の受験生や、二浪以上の受験生が、不利になるように配点されている、というふうに。
しかし、女性差別はともかく、二浪以上が差別されるのは仕方がないとも言える。普通の高校生が三年間で学ぶのを、四年はともかく五年も六年もかけて学ぶのでは、かける時間が多いので、有利になるからだ。その分、ハンディキャップをかけるのは、当然だろう。
※ 競馬だって、騎手が軽ければ、重りを追加することで、ハンディキャップの調整をする。
──
ただ、それはともかく、次の点もある。
「 AO入試の入学者は、最初から現役に資格制限されているので、現役ばかりが入学できて、浪人生は受験することすらできない」
こんなにひどい差別制度があるのだから、「二浪以上には点数を 10点ほど差し引く」というようなハンディキャップがあることなど、「差別だ」大騒ぎする必要はあるまい。
だいたい、「差別が 10点なら問題で、差別が無限大ならば問題ではない」なんていうのは、メチャクチャすぎる。
※ 「受験資格がない」というのは、「ハンディキャップの点数が無限大だ」ということに相当する。
──
また、それ以外にも、「 AO入試の入学者は、退学する率が高い」という問題点がある。
AO(アドミッション・オフィス)入試を担当する専門職に注目が集まっている。一般入試で合格した学生よりも退学率が高いことを重く受け止めた大学では、教職員らが受験生を「育成」する試みを始めた。
( → AO入試、大学に専門教職員 講義・面談・試験、適性探る:朝日新聞 )
《 一般入試の退学率5.9%に対してAO入試は15.5% 》
読売新聞に特集記事として掲載された。調査では、10年(医学部など6年生学部は08年)に入学した人のうち、14年3月までに退学した人の数を入試方法別に聞いた。その結果、一般入試(センター試験含む)入学者の退学率は5.9%だったのに対して、AO入試入学者の退学率は15.5%だった。AO入試で入学した人の6人に1人が「ドロップアウト」している計算。
( → 学力軽視AO入試の凋落が見えてきた? 読売調査「6人に1人が退学」の衝撃 : J-CASTニュース )
こういう問題がある。そこで、対策を示そう。こうだ。
「 AO入試の入学者には、そのことを卒業証書に記載する」
こうすれば、卒業証書を見た企業は、「こいつは AO入試の入学者だな」と理解して、「こいつの学歴には下駄を履かせてある」と認識できるのだ。
現実には、そうなっていない。卒業証書には、AO入試の入学者だとは記載されない。そのせいで、嘘をつくこともできるそうだ。
「一般入試です」と嘘をついてもバレない?
一部からは「一般入試ですって嘘をつけばいい」という声も。たしかに会社に提出する卒業証明書や成績証明書には、入試方式は記載していない。
( → 「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | ニコニコニュース )
こういう問題があるのだから、卒業証書には、きちんと記載しておくべきだ。大学の側はイヤがるかもしれないので、文科省の方できちんと指導して、強制するべきだろう。
[ 付記 ]
実は、STAP細胞の小保方さんも、AO入試の入学者だ。それで早稲田に入った。いかにもはきはきした性格で、AO入試で合格できそうな印象だ。こういうのが、AO入試の効果だろう。この件は、前に、次の項目で論じた。
→ 面接入試はなぜ駄目か?: Open ブログ
【 関連項目 】
上のリンク項目に似た話で、「 AO入試にはいろいろと弊害がある」という話を、前に述べたことがある。(本項とは別の話題で。)
→ AO入試の問題点・いろいろ @: Open ブログ
→ AO入試の問題点・いろいろ A: Open ブログ
→ AO入試の弊害・騒動: Open ブログ
--ベネッセによると
だからAO入試は問題にならないのです。
女性差別や浪人差別が問題になっているのは、入試要項に記載がない差が生じることです。
要項に「女性は一律10点引きます」などと記載されていれば問題ないのです。
そんなことを言っている人は一人もいないけど。大学だって、「今後は差別をやめます」という方針であり、「今後は記載をします」という方針ではない。
そもそも女性差別を容認するなんて、あなたはとんでもない差別主義者だね。
> 差をつける意味はありません。
差を付けるかどうかは企業が勝手に判断することであり、そこには関与しない。私が言っているのは「表示せよ」(隠すな)ということだけだ。
問題がないのなら、表示しても構わないはずだ。あえて隠す必要性がない。それだけのこと。
同じ教育を受けて同じ学位を受けているのになんでわざわざ分けるの?
それこそ差別ですよ。