──
これまでは江戸川や荒川を氾濫させないための方法を考えてきた。そして「遊水池を作れ」というふうに結論した。
一方、「万が一、江戸川や荒川が氾濫したら」という場合も想定する必要がある。本項では、この問題を考える。
(1) 荒川の氾濫
荒川では、東側の堤防が西側の堤防よりも低くなっているので、いざというときには東側(江東区)が水没して、西側(墨田区・江東区)は救われる。こうして東京の大部分を守ろうとしている……という話。
→ 江戸川区は東京都を守る為に存在する - Togetter
いざという時は江戸川区に沈んでいただいて、都心を守る設計になってるのえぐいな pic.twitter.com/kaFBRdOjMR
— いわ@弁護士(本物)&スポチャン (@yanweigaoping) October 10, 2019
まあ、それはそれで合理的な発想だとも言える。なお、江戸川区は損するばかりではない。
(2) 江戸川の氾濫
江戸川区はかわいそうに見える。だが、同様の措置を、江戸川についても取ることができる。
江戸川では、東側の堤防が西側の堤防よりも低くなるようにすれば、いざというときには東側(千葉側)が水没して、西側(東京都・江東区)は救われる。こうして東京・江東区を守ろうとすることができる。
荒川については「軽んじられる方」であったのだが、江戸川については「重んじられる方」になるのだ。その一方で、千葉の側は「軽んじられる方」となる。
(3) 隅田川の氾濫
江戸川区の西側にある墨田区・江東区は、ひとまず安心か? いや、そうでもない。荒川の氾濫のときには救われても、隅田川の氾濫のときにはそうは言えない。同様にして、こうなるからだ。
隅田川では、東側の堤防が西側の堤防よりも低くなるようにすれば、いざというときには東側(墨田区・江東区側)が水没して、西側(台東区・中央区)は救われる。こうして東京の都心部を守ろうとすることができる。
すると、こういう反論が来そうだ。
「江戸川と荒川は氾濫しそうだが、隅田川が氾濫することはまずないだろう」
それはその通り。隅田川自体の氾濫については心配いらないだろう。
しかしながら、荒川の西側の堤防が決壊して氾濫することは考えられる。そうなると、墨田区・江東区の全体が水没することもありそうだ。
そこで、そのときのために、対策を取るべきだ。次のように。
「隅田川の堤防は、東側の堤防は低くして、西側の堤防は(かなり)高くするべきだ。そのことで、たとえ荒川が氾濫しても、被害を墨田区・江東区に限定して、都心部を救うべきだ」
※ これは、隅田川が氾濫した場合ではなく、荒川の西側が大規模に氾濫した場合だ。(墨田区・江東区がメチャクチャに水没して、墨田区・江東区の水位が隅田川の水位と同じぐらいになった、というような場合だ。)……原理は先の原理とは違うので、注意のこと。
──────────────
以上のすべてをまとめると、こうなる。
「江戸川・荒川・隅田川では、東側の堤防を西側の堤防よりも低くするべきだ」
その意味は、こうだ。
「いざというときには、東京の下町を水没させる(犠牲にする)ことで、都心部を救うべきだ」
何だか人でなしの残虐な行為のように聞こえるかもしれないが、ともあれ、これが被害を最小化する方法なのだ。「かわいそうに」と思ってためらうことで莫大な人命を犠牲にすることがあってはならない。冷酷にも少数の人間を犠牲にすることで、大多数の生命を救う必要があるのだ。
こんなことを言うと、「また人でなしの発想をしているな」と批判されそうだが、上に立つものはそういう非情で冷酷な判断を強いられることがあるのだ。
( ※ その覚悟がなければ、権力を持つべきではない。批判だけして責任をもたないジャーナリストになるべきだ。ジャーナリストなら、どれほど人を殺すことになっても、責任をもたないでいられるからだ。)
ここでは、とにかく、責任感と覚悟が大切なのである。
ただし、話は完結していない。以下に補足的な話がある。
【 補説 】
以上の話には、前提がある。こうだ。
「下町が水没したときに、その水は、地下鉄のトンネルを通って都心部まで到達しないこと」
この前提が成立する場合に限って、「下町を水没させよ」という主張が意味を持つ。
一方、この前提が成立しなければ、事情は異なる。つまり、
「下町が水没したときに、その水は、地下鉄のトンネルを通って都心部まで到達する」
というふうになっているのであれば、下町が水没すると、まもなく、都心部も水没することになる。
だから、問題の核心は、「地下鉄に洪水対策はなされているか?」である。
──
では、現実はどうか?
こんなことは、前から何度も指摘されているので、地下鉄の防水扉ぐらいはすでに十分に設置してあるだろう、と推察した。根拠は下記だ。
地下鉄における浸水対策
地下鉄では、駅出入口などからの浸水を防ぐため、止水板や防水扉を設けています。さらに、トンネル内にも防水扉を設け、浸水があっても被害が拡がらないようにしています。
( → 東京都の風水害対策|東京都防災ホームページ )
ところが、どうも、現実は必ずしもそうではないようだ。
→ 荒川堤防決壊時における地下鉄等の浸水被害想定
これは、政府の公式文書だが、かなり大きな被害が想定されている。「完全な水没で壮大な被害が発生する」というほどではないのだが、「半分ぐらいの水没で半分ぐらいの被害が生じる」というような感じになるらしい。つまり、浸水を十分に阻止することはできず、かなり広範な被害が発生するらしい。
これをひとことで言えば、こうだ。
「現状では、地下鉄の水没対策は十分ではない。下町の水没と同時に、都心部でもある程度の水没被害が発生しそうだ」
これを解決するには、地下鉄の浸水対策が重要になる。トンネル内部の防水扉と、(地上部とつながる)駅の出入口の防水扉だ。この両者で、十分な対策を取る必要がある。(現状では不足している。)
とすると、下町については、江戸川と荒川の氾濫の対策をするだけでは駄目だ。それに加えて、地下鉄の全般について、上記のような浸水対策をする必要があるわけだ。
堤防の心配だけしていればいいかと思ったら、その発想には大きな穴があいていたのである。足元に穴ができるように。
また千葉軽視かよw
なめてるのか?
なんか千葉県に恨みでもあるのか?
夜間人口は西側より東側のほうが多いんだからやることは逆だろが。東側の堤防を高くすべきだろ。
昼間に被災したとしても都心のオフィス街ではオフィスビルの上階に避難すればよいし。
むしろ犠牲にするのは都心部の方だと思うが。
夜間人口は都心部より下町のほうが多いし、都心部に住んでいる人はタワーマンションを含めた集合住宅等の3階以上に住んでいる場合が多いんだし。
ここの管理人が千葉嫌いなのは良くわかったよ。管理人は埼玉県民ですか?
なめてるのかお前は。
お前本当に千葉が大嫌いなんだな。
・成田空港利用禁止
・ディズニーランド来園禁止
・キッコーマン・ヤマサ・ヒゲタの醤油使用禁止
・中山競馬場開催の競馬レース(有馬記念等)の馬券購入禁止
・鴨川シーワールド、マザー牧場、東京ドイツ村に行くの禁止
・アクアライン利用禁止
・千葉県産の野菜、果物、魚、米を食べるの禁止
・放送大学(本部:千葉市)の受講禁止
・幕張メッセ開催の各イベントに行くの禁止
・幕張開催のサマーソニックに行くの禁止
だな。
都心部なら水没したとしても避難できるような高層ビルが幾らでもあるのに。
また、
多摩川の北側(大田区、世田谷区)の堤防を高くして、多摩川の南側(神奈川(川崎市)側)を低くして、神奈川の側を「軽んじられる方」にすべきだな。
ここの管理人様はそんな単純なこともわからないのですね。少数を犠牲にして多数を救うならむしろ逆だと思うが。
前に
http://openblog.seesaa.net/article/470897777.html
でリンクしたが、
https://www.huffingtonpost.jp/tomoko-nagano/arakawa-river_b_8882996.html
では「被害総額は33兆円」と記されている。こういう経済効果が問題だ。
千葉や埼玉が水没しても、こういう経済的な問題は生じない。
文句を言いたければ、私でなく、上記のような識者に言ってね。根拠は夜間人口ではないんだから。
わざとそういうふうに見せかけて、釣ろうとしているのに、そんなにあっさり釣られなくてもいいんだが。
> 本項のタイトルを「東京の都心部を水没させよ」に変えよう。
自分が差別主義者だというのが丸出しだね。釣られている。
じゃあ君の意見はどうなんだ?
経済的損失の観点ならそのような識者の意見に合点がいくが、人的被害の観点なら夜間人口の分布等が重要になってくると思うが。
「千葉県民を守れ。そのために都心部を先に水没させよ。そのせいで33兆円の被害が生じて、日本経済が麻痺しても構わない。日本全体でどれほど巨額の損失が発生しても、千葉県民を守ることの方が大切だ」
ということなんでしょ? それはまあ、千葉県民としては、一つの見解だ。そう主張する自由はあります。
あとは、どっちの方が国民の支持を得るか、という問題だ。
ちなみに、千葉県でも北西部を除いた地域は、東京からの巨額の援助を期待しているので、東京を支持するでしょう。(さもないと台風15号の被害も補償してもらえない。)
はぁ?意味不明。頭大丈夫か君は。
お前こそ十分に差別主義者だぞ。下町や千葉県側を軽視してる時点で。
人命を重視する管理人様なら勿論後者をとるよね。
「千葉県民を守れ。そのために都心部を先に水没させよ。そのせいで33兆円の被害が生じて、日本経済が麻痺しても構わない。日本全体でどれほど巨額の損失が発生しても、千葉県民を守ることの方が大切だ」
ということなんでしょ? それはまあ、千葉県民としては、一つの見解だ。そう主張する自由はあります。
あとは、どっちの方が国民の支持を得るか、という問題だ。
↑それ是非千葉駅前や船橋駅前の街頭で言ってみろよ。
千葉部分については、江戸川の堤防をどうするかは未定なので、まだ何も書いていない。
とりあえず、ハザードマップを調べてみた。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000291171.pdf
洪水のとき、千葉県側は、ひどい被害にはならないようだ。江戸川区と違って、地盤沈下の問題はなくて、ひどい水没は起こらない。ひどい水没が起こるのは、市川市の北にある、田んぼの部分。田んぼがひどく水没するので、その分、市川市は被害が軽くなるようだ。
また、高台みたいな小山みたいな土地も、あちこちにあるので、いざというときには、その上まであがっていけば、水没は免れるようだ。
http://j.mp/35TWmid
ま、条件的には、下町よりもずっと水没に耐える能力がある。
私には何の権力もないので、何の決定権もない。私に文句を言っても、何の意味もない。
「そんなことを勝手に決めるな!」
と私に文句を言ったなら、私は、
「自分には何の決定権もありません」
と答えるしかない。
とりあえず重度の差別主義者だってことは分かったよ。
↑苦しくなったら自分の意見ではないと言ってそうやって逃げるんですね。
http://openblog.seesaa.net/article/470898363.html
東京も千葉も埼玉も同じ日本でしょ。東京や千葉や埼玉も勿論、日本のどこの地域も犠牲にしてはいけないよ。
つうか実際隅田川や荒川や江戸川は西側の堤防が高くて東側の堤防が低いのか?
私個人的な意見として多数側も少数側も犠牲になってはいけないし、まして同じ日本なんだから平等に扱うべきだと思う。
33兆円の経済的損失に比べたら日本をまんべんなく災害に対して強靭化するとか安いと思う。
初めからその発想で、「遊水地を作って、氾濫そのものを防ぐ」と何度も言っているんですけどね。そこを理解できない人が多い。
ぶぶ漬け食べなはれ。