2019年10月12日

◆ 多摩川が氾濫した

 多摩川が氾濫した。場所によっては(低地では)床上浸水も起こっている。予想したよりも被害は大きいようだ。

 ──

 午後9時半ごろになって、台風が東京を去る気配を見せたので、「もしかしたら氾濫しないで済むかも」とも思ったし、「いやいや予断を許さないぞ」とも思ったが、結果は悪い方になった。多摩川は一部で氾濫した。
  → 東京 世田谷区の多摩川で氾濫発生 | NHKニュース
  → 東京都世田谷区で多摩川が氾濫 二子玉川駅付近で道路冠水 - 毎日新聞

 ──

  twitter でも現場から報告されている。
















 ──────────

 以下はまだ氾濫していない。たぶん(二子玉川よりも)上流部。
  ※ 二子新地は、二子玉川の対岸。









 [ 付記 ]
 二子玉川あたりだと、前に述べたように、床下浸水ぐらいで済んでいるようだ。
 もっと下流の川崎あたりだと、床上浸水も起こっているようだ。これは、下流だと、堤防のかさが高くなっているせいだろう。
 たとえば、ここだと、堤防の高さは2メートルぐらいあるから、氾濫すれば、水深1〜2メートルになってもおかしくない。







 [ 余談 ]
 多摩川は氾濫したが、鶴見川はもう大丈夫だろう。やはり、「狩野川台風2個分に耐えられる遊水地」の効果が大きかった。
 遊水地って偉いですね。私が前からお薦めしているとおり。

 ただし、私が前に示したのは、「荒川の上流・中流に遊水地をつくること」だった。今回は荒川よりも多摩川の方で氾濫した。こっちも危なかったのか。
 ただ、今回の被害は、激甚というほどではないようだ。堤防が決壊したわけでもないので。その意味では、「最悪の事態は免れた」とは言えそうだ。

 ※ 今後も用心深く注意するべきだが。

posted by 管理人 at 23:00 | Comment(5) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 速報で「都が自衛隊災害派遣要請」とのことだが、わけわからん。「世田谷区玉堤の数十世帯が孤立しているといい、救助に向かっているという」とのことだが。
  https://www.asahi.com/articles/ASMBD2RFRMBDUEHF003.html

 自宅で安全に暮らしているのに、救助とはこれいかに? もしかして、1階建ての家で、床上浸水して、就寝が不能になったのか? それならわかるが。
 一方、床下浸水なら、救助したら、かえって困るだろ。明日の朝には水が引くのに、そのときに自宅にいないと、困るだろ。

 小さな親切、大きなお世話、になりかねないぞ。いや、ありがた迷惑かな。頼まれてもいないのに、余計なことをされると、住民に迷惑だ。

Posted by 管理人 at 2019年10月13日 00:15
ニュースを見てると多摩川に注ぐ支流が排水しきれなくて逆流してるようなんだけど
埼玉の荒川支流の入間川、入間川の支流も荒川が満杯近くになって排水しきれなくて氾濫してる
上流で氾濫してるから荒川下流の東京が助かってるともいえる
Posted by 田舎の老人 at 2019年10月13日 06:39
>> 自宅で安全に暮らしているのに、救助とはこれいかに? もしかして、1階建ての家で、床上浸水して、就寝が不能になったのか? それならわかるが。
 一方、床下浸水なら、救助したら、かえって困るだろ。明日の朝には水が引くのに、そのときに自宅にいないと、困るだろ。

床下浸水で済むかはわかりません。
上流次第ですから。
この状態をあなたが「自宅で安全に暮らしている」と定義するなら話は別ですがね。
Posted by 細波 at 2019年10月13日 16:15
> 床下浸水で済むかはわかりません。

 もともと私がそう書いているでしょ。人の話を理解できないのか? 日本語がわからないのか? 
Posted by 管理人 at 2019年10月13日 16:22
その状態を「自宅で安全に暮らしている」と主張するんですね?ただの確認です。
それならそれでいいです。

なぜあなたは確認を否定だと捉えるんですか?
ご自身の記事でも「確認」を「否定」ととらえる学生を話題にされてましたよね?
あなたもその学生と同じです。
Posted by 細波 at 2019年10月13日 16:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ