2019年09月17日

◆ 台風の大被害は再発する?

 台風 15号で大被害が生じた。これと似たことは、今後もあるだろうか?

 ──

 詳しい話はしないで、考えた末の結論を簡単に述べる。

  ・ このような規模の台風は、これまで滅多に起こらなかった。数十年に一度。
  ・ しかし今後は温暖化にともなって、数年〜10年に1度ぐらいあってもおかしくない。
  ・ ただし、それが関東を直撃する確率は 10分の1ぐらい。
  ・ 台風が毎年日本に来る回数は、数回程度。
  ・ 以上をまとめて、関東に大規模な台風が来る確率は、数年に1度ぐらいはあってもおかしくない。


 回数や確率だけで言えば、以上のように言えそうだ。(私見であるが。)

 ──

 一方で、地理的な事情がある。
 今回、大被害が生じたのは、房総南部だが、房総南部は特別に被害が大きくなる理由がある。
  ・ 台風が最初に接近したとき、台風の北部が触れるのが、房総南部だ。
  ・ 房総南部に来る風は、海から直撃する風であり、強力だ。
  ・ 房総北東部は、同じく海から直撃する風を受けるが、そのときには台風はすでに上陸しており、弱体化しつつあるから、被害は大きくない。
  ・ 房総北西部も同じ理由が成立する。しかも、東から来る風は、陸上を通るうちに減衰している。
  ・ 神奈川や東京や埼玉は、同じく、東から来る風は、陸上を通るうちに減衰している。
  ・ 神奈川や東京や埼玉は、近くを台風が通ることもあるが、そのとき、北から来る風は、陸上を通るうちに減衰している。


 以上の理由で、房総南部だけが、ことさら(海上から)直撃する風を浴びるので、ことさら被害が大きくなる。
 神奈川や東京や埼玉は、そこに来る風はすでに地上を長く走っている風なので、途中で減衰している。その分、勢いは弱いし、被害も小さい。
 ただし、例外は、神奈川の南部だ。三浦半島や湘南の地域では、房総南部と同じような危険性がある。台風のルートがもう少し西にズレていたら、三浦半島や湘南の地域で大規模な被害が生じていただろう。
 一方、それより北の地域(横浜や東京や埼玉)では、そこに来る風はすでに減衰しているので、あまり大きな被害にはなるまい。

 ──

 今回の房総南部がどれほどひどい状況だったかは、下記のページで示されている。屋根の瓦が吹っ飛んで、壁に突き刺さるほどだ。
  → まるで戦場、住宅が穴だらけ−千葉県南部の台風被害の凄まじさ



 [ 付記 ]
 以上のような事情があるので、房総南部における家屋の再建は、あまり積極的にやらない方がいいかもしれない。ここで再建しても、また 10年後には破壊されてしまいそうだ。
 それよりは、房総南部を脱出して、別の地域に移転する方がよさそうだ。特に、山間部ではそうだ。(発展した湾岸部から移転するのは、さすがに無理だろうから。)
 「災害被害が大きい」という話を聞くと、「被害者補償をして上げよう」「復興を助けよう」というような話が生じる。しかし、いっそのこと、危険な地元を避けた方がいい、とも言えるのだ。
 房総南部は、これから何度か、台風で危険な状態になりそうだ。危険を繰り返すために税金を支出するのは、バカげたことだとも言える。せっかく税金で再建を助けても、十年後にはまた台風で壊れてしまうかもしれない。

posted by 管理人 at 20:52 | Comment(39) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
去年の大阪も台風の強風で酷い被害を受けてますんで、日本のどこか、となると割と高確率になるんでないでしょうか。
停電についても2週間くらいなってたところありますし、いまだに屋根にブルーシートのせてる家もちらほらありますんで。
Posted by なし at 2019年09月17日 22:22
管理人さんが言っているのは、
被害の期待値と、移転にかかるコストを天秤にかける必要があるということではないでしょうか。

被害が大きくなる確率が高い場所、かつ被害からの復旧が難しい場所、かつ人口が少ない場所での再建を目指すよりは、
移転するのが良いとう考えですね。実際には難しいとは思いますが。

そういえば平成30年台風第21号は大阪での被害が大きかったですね。
大阪の東方には大地も山地もあったはずなのに。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Jebi_2018_track.png
台風の経路を見ると、針の穴を通すように紀淡水道を通過して、大阪に上陸していますね。
風の経路よりは、台風の中心の経路の方が大きく影響するのかもしれません。
あくまでも2例からの推測ですが。
しかし、その仮説が正しいとすれば、
台風が東京湾を針の穴を通すように進み、浦安を直撃する可能性があります。
Posted by サク at 2019年09月17日 23:18
> 台風が東京湾を針の穴を通すように進み、浦安を直撃する可能性があります。

 今回はそうだったようです。明らかに千葉よりは西側で、横浜よりは東側だから、東京湾上を通っていった。
 でも浦安は北の方にあるから、台風が上陸して進んでいくうちに弱体化した。風も海から直撃したわけではなかった。
Posted by 管理人 at 2019年09月17日 23:27
確かにその通りですね。

では平成30年台風第21号は何故、大阪にあれほどの被害をもたらしたのでしょうか。
Posted by サク at 2019年09月18日 01:03
 平成30年台風第21号は、Wikipedia によれば、超大型と言っていい巨大台風。最低気圧 915 hPa。海か陸地かも気にしないで、すべてをなぎ倒す。
 これほどの大規模な台風は滅多に起こらないでしょう。「25年ぶり」とも言われる。

 一方、今回の台風は、中心付近だけですごい暴風が起こるタイプで、コンパクトな台風。弱体化も起こりやすい。
Posted by 管理人 at 2019年09月18日 07:24
沖縄は勿論ですが 九州、四国、紀伊半島 毎年の様に被害を受けてますよ 管理人さん
個人の責任で対応するしかないですよ 家の普請するならそれなりに強固にし、ディーゼル発電機備えておくんです 自然災害は自力で防ぐのが基本かな
各世帯 事情はあるけど 台風の経験積んでれば自明です 何を為すべきかは
千葉、房総半島は これで経験したんです
Posted by k at 2019年09月18日 21:00

多くの人が、台風の風による被害を、軽く見ているように思います。
私は紀伊半島南西部の海沿いに住んでいるので、台風慣れしているつもりですが、それでも、これまでに2回、ひどい目に遭っています。鉄筋コンリート造りで、風速50m にも耐えれる建物でも、瞬間最大風速60m が吹いたら、ガラス窓が破れて水浸しになりました。

平成10年台風第7号 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9010%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC7%E5%8F%B7

平成30年台風第21号 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC21%E5%8F%B7

どちらの台風も進行速度がはやくて、それが風力にブラスされたようです。今回の台風も風台風だったので、関東直撃で心配していました。速度が遅かったので、少しマシだったようですが、それでも東側の被害がひどかったようです。これが、もう少し西に寄っていたら、関東の人口密集地帯が大被害だったのではないでしょうか?

風の被害は、水害に比べれば局地的なので、いかにもその地域の事情が反映しているかのようですが、強い台風で条件が重なれば、どの地域であれ被害を受ける。

Posted by ebk at 2019年09月21日 14:22
> ガラス窓が破れて水浸しになりました。

 最近、雨戸のない家が多いので、ヤバいなあ、と思っていたのですが、やっぱりヤバいんだな、と今回の台風で思いました。

 どうして雨戸をやめたんだろう? 部屋を暗くできないので不便だと思えるんだが。
Posted by 管理人 at 2019年09月21日 14:35
雨戸は、建物の外観にも影響するし、アルミであっても塗料が劣化したり、維持をするのに手間がかかるようです。それに、ガラスの耐久性に妙な信頼をおいている。車のガラスでも、なにかが飛んできてぶつかれば、簡単に割れます。

Posted by ebk at 2019年09月21日 14:45
 和歌山の海岸沿いって、台風の風の直撃を受けるところばかりなので、人が住むべきではない……と思ったんだけど、和歌山は海岸沿いを除くと山ばかりだから、そうなると和歌山には人がまったく住めなくなってしまうことになる。
 それでも良いのかもしれないが、地元の人には無理っぽいし。かわりの場所が近くにないのは厳しい。
Posted by 管理人 at 2019年09月21日 14:50
東京のような人口密集地帯に、いったん大災害が起こったらと思うと、東京のようなところこそ、人が住むべきではないと思いますけど…、

Posted by ebk at 2019年09月21日 15:01
房総南部から離れたほうがよいとか、そんな風評被害を招くような発言はやめなさい。しかも今こんな大変な時に。被災者がその発言を聞いたらどんな気持ちになるか。
私は千葉県民だが実に不愉快な発言だ。
Posted by まりも at 2019年09月22日 14:31
今被災者が大変な思いをしているタイミングでよく軽々しく「離れたほうがよい」とか言えるよな、ここの管理人は。
南房総をなめるなよ。
Posted by まりも at 2019年09月22日 14:38
あと、神奈川、東京、埼玉と言っておいて、房総南部、房総北東部、房総北西部って言い方はなんだよ。
きちんと都道府県名で千葉南部、千葉北東部、千葉北西部って言えや。
千葉県を馬鹿にしているのかお前は。
Posted by まりも at 2019年09月22日 14:41
 実際に出て行きたがる人もいるかもしれませんよ。
 「家屋が雨水でぐちゃぐちゃになって再建不可能だ。いっそのこと木更津あたりに移りたいのだが、政府は現地での再建という形でしかお金を出してくれない。それよりは好きなところに移らせてくれ」
 と。その願いを封殺してもいいの? 被災者本人の意向を無視して、政府の都合を押しつけてもいいの? そういう残酷なことをしたいの? 

 私は別に「出ていけ」と言っているわけじゃない。勝手に被害妄想をしないでね。
 
 ──

 房総は、中立的な名称ですよ。房総という言葉を千葉県は蔑称だと思っているの? 被害妄想じゃない? 
Posted by 管理人 at 2019年09月22日 14:58
>実際に出て行きたがる人もいるかもしれませんよ。

別にその人に対して出ていくなとは一言も言っていないけどな私は。
でも実際は故郷だしそこに留まって再建したいと考えている人のほうが多いだろうな。日本人の国民性として。
Posted by まりも at 2019年09月22日 15:08
>その願いを封殺してもいいの? 被災者本人の意向を無視して、政府の都合を押しつけてもいいの? そういう残酷なことをしたいの? 

は?意味不明。
妄言はやめたほうがいいよ。みっともない。
Posted by まりも at 2019年09月22日 15:10
 山間地にいるのは 70歳以上の高齢者が多い。そこで新築して再建しても、20年ぐらいで寿命が来る。ならば、そんな山間地に新築するよりは、平地に出て賃貸の家屋に入った方がずっと幸福な生活を送れる。借金まみれになることもない。

 だから、再建のために金を出すよりも、単に現金だけを渡して、あとは再建でも移転でも好きなようにさせましょう、という意味。

 現状では、再建の場合には 200万円が追加支給されるが、引っ越して賃貸の場合には 50万円しか支給されない。
 → https://ieul.jp/column/articles/376/
Posted by 管理人 at 2019年09月22日 15:13
気象庁の予想だと台風15号は神奈川東部〜東京東部〜埼玉東部を通過する予想であったが、実際はもう少し東寄りの横須賀市付近〜東京湾〜千葉市上陸というコースとなった。
もし、気象庁の予想通りのコースであれば、東京23区東部(葛飾区、江戸川区)や千葉北西部(市川、松戸、船橋、浦安など)も停電や家屋損壊の被害が出ていただろう。
Posted by まりも at 2019年09月22日 15:27
別に災害リスクは台風の風災だけではないし。
仮に山間部から沿岸部に引っ越したところで今度は津波の被害にあう可能性があるし。
Posted by まりも at 2019年09月22日 15:30
房総とは房総半島のことを指すし、市川や松戸、浦安あたりの千葉県北西部を房総北西部と言う言い方には違和感を感じざるを得ないな。地理的に。
Posted by 進撃のヤクルト at 2019年09月22日 15:37
少なくとも松戸や柏、我孫子あたりの常磐線沿線(東葛地区)は茨城県とのつながりが強いし、房総のイメージからはかけ離れている。
Posted by 進撃のヤクルト at 2019年09月22日 15:49
房総南部・・・館山市や南房総市など
房総北西部・・・市原市、袖ヶ浦市、木更津市など
房総北東部・・・茂原市、大網白里市など

ならばまだ違和感が無いと思うが。
管理人さまはそのようなイメージで言及したのでしょうか?
Posted by 進撃のヤクルト at 2019年09月22日 15:56
ここの管理人は地理の勉強を一からやり直したほうがよいかもね。
Posted by まりも at 2019年09月22日 16:07
 ごくおおざっぱな言葉遣いに対して、厳密な地域を求めて、ああだこうだと解釈しても、意味がないでしょう。
 それは話の本筋を離れた、ただの揚げ足取り。暇な人向け。私は暇人じゃない。

 ただし 房総 = 千葉 と思っている人は、地理の勉強を一からやり直したほうがよさそうですね。
Posted by 管理人 at 2019年09月22日 16:43
 細波さんは、コメントの流れを読めばわかるはず。わからなければ、仕方ない。

 房総の件は まりも さんに向けて言っているので、他の人はわからなくてもいいです。
Posted by 管理人 at 2019年09月22日 17:45
>私は暇人じゃない。

その割にはムキになってるね。
まあ房総の解釈に答えられないからねぇ。
Posted by まりも at 2019年09月22日 18:13
房総北西部、房総北東部、房総南部と並べて書いて、神奈川、東京、埼玉のことを言及してしまうと、読み手は房総=千葉と解釈してしまうだろう。
それだと、進撃のヤクルトさんが指摘した通り、違和感を抱いてしまうだろうし。
Posted by まりも at 2019年09月22日 18:17
>厳密な地域を求めて

いいや、台風15号による風評被害防止のためにも今回は厳密な地域を求めるべきだ。
Posted by まりも at 2019年09月22日 18:30
まあ今回「県外へ引っ越すべき」と言っていないから風評被害の心配はないか。
Posted by まりも at 2019年09月22日 18:34
まあ私も管理人の文章を見て風評被害を招きかねない懸念から少しムキになって発言してしまった。大人げなかった。
南房総は観光地だから余計に懸念してしまったし。
これ以上は本項については書き込みを行いません。コメント欄汚しについてはすみませんでした。
Posted by まりも at 2019年09月22日 18:43
千葉県に住んでいた人以外では分かりにくいのですが、(住んでいても分からないこともありますが)、「南房総」というのは現在では、「房総の南」という意味ではなく、「区分」の1つです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C
ここの上1/4くらいの所にあります。
「北総」という区分はありますが、「北房総」とか「東房総」とかはありません。

「翔んで埼玉」がヒットしたことから分かるように、関東の東京近郊の地域は、ちょっとした地域の言い違いが、喧嘩の種になることもあります。
天気予報で使われている用語を使うのが無難ですよ。


Posted by hiro at 2019年09月23日 17:43
ちなみに、「外房」「内房」という言い方はありますし、電車の路線名になってます。

本項とは関係ないのですが、言葉遣いの難しさが面白いなー、と思って書いてしまいました。

こういうちょっとした言葉の言い違いで、その人が本当にそこに住んでいたかどうかが分かるんですよね。
ミステリーの推理のネタとかにもなる。

本項関連で言えば、東北の震災で津波にあった所で、自分が行った所、街が再建してます。
自分もあぶないから別の所に住めばいいのに、と思うのですが、理由は「そんなお金はない」という返答でした。
Posted by hiro at 2019年09月23日 17:55
というか、故郷の地を離れずに再建したいという人が大半なんだと思うけどね。日本人の国民性がそうなんだろうね。
Posted by まりも at 2019年09月23日 21:37
 (自分の金で)再建したいのではなく、(他人の金で)再建してもらいたいだけです。仮に一定の現金をもらえるなら、その金を再建に回す人は少数でしょう。余命は短いんだから。

 ただし、一部損壊で済んだ場合には、費用があまりかからないので、再建がベストでしょう。だけど一部損壊の場合には、政府からはお金はもらえません。(全壊と半壊の場合のみ もらえる。)
Posted by 管理人 at 2019年09月23日 22:01
多分まりもさんは、東京、神奈川、埼玉と言及して何で千葉だけ県名で言わずに房総と言及したことに千葉県が馬鹿にされたと思い、腹を立てて抗議したのだろう。
hiroさんの仰る通り、関東圏は些細な言葉の言い回しで無用な争いの元となるから配慮が必要だと思う。特に千葉と埼玉はネットの中ではいつも戦争状態ですので。
管理人様も被害妄想だと言わずにもう少し謙虚に接するべきだ。房総北西部、房総北東部と言う言い回しは一般的ではないので。
Posted by 進撃のヤクルト at 2019年09月23日 22:07
 (自分の金で)再建できないから支援が必要なんでしょ。
Posted by まりも at 2019年09月23日 22:08
>>余命は短いんだから。

若者は被災していないといってますか?
お年寄りは支援しなくてもいいということ?
Posted by 細波 at 2019年09月25日 21:11
 20年しか住まないのに、50年も持つような家を新築するのは、オーバースペックで、費用が3倍もかかる、という趣旨。無駄にコストはかけるな、という趣旨。コスパの問題です。

 お年寄りを支援しないのは、現行制度。新築する人以外には、支援しない。新築しないで賃貸する人も支援せよ、というのが本項の立場。
Posted by 管理人 at 2019年09月25日 21:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ