──
前項で紹介した新聞記事では、「電信柱が倒れて、道路が不通になった」という事例が紹介されていた。再掲しよう。
港や駅に向かう唯一の道が倒れた電柱でふさがれ、11世帯約20人が孤立を深めていた。
男性は嘆く。「電柱をどかすだけでいいのに、それすらしてくれない。行政や東電は何をやっているのか。
( → 停電4日目「いつまで体力が持つか…」 耐える孤立集落:朝日新聞 )
電柱をどかすようなことを、県や東電にやってもらいたがっているそうだ。
しかし、こういう問題は、県や東電よりも、自衛隊の出番だろう。重機とか装甲車とかワイヤとかを使って、屈強の隊員も使って、倒れた電子柱をどかせばいい。(とりあえずは道路の不通を直す。)
ちょっと調べたところでは、自衛隊への派遣要請はあったそうだ。
11日、06時00分に陸自第1空挺団長(習志野)に対し、千葉県知事から、倒木除去に係る災害派遣要請があった。
────────────────────
停電復旧作業等のための倒木・土砂除去の支援
活動場所 活動部隊
成田市、多古町 陸自・第1空挺団(習志野)
千葉市、館山市 陸自・第1師団等
南房総市 空自・第44警戒隊(峯岡山)等
市原市 陸自・高射学校(下志津)
( → 防衛省・自衛隊:令和元年台風15号に伴う千葉県及び神奈川県の停電に係る災害派遣 )
なるほど。たしかに自衛隊がいくらか出動している。しかし、これでは全然足りないのでは?
どうせなら、千葉県外(たとえば神奈川県や東京都)から、千葉に派遣すればいいのに。そのために、アクアラインがあるのだから。
現実には、県外は自衛隊員は災害のことなど知らないかのように、軍事訓練をしている。その一方で、千葉県では人々が悲鳴を上げている。
参考:
→ 自衛隊の基地の所在地(地図)
──
なお、大規模停電はまだまだ続くそうだ。山間地では時間がかかり、あと1週間かかりそうだともいう。
→ 停電復旧「一部で1週間超」 経産相、長期化に言及:朝日新聞
道路が寸断されている影響もあるようだ。だったら自衛隊に頼んで、いろいろと土木面で直してもらえばいいのに。
こういうときこそ、自衛隊に頼むべきときなんだが。何でグズグズしているんだろう?
( ※ 自問自答すれば、「首相が安倍晋三だから」である。これじゃ、真面目に仕事をするはずがない。)
[ 余談 ]
安倍首相のお仕事。
山梨で豪雪
— 大神弘 (@ppsh41_1945) September 10, 2019
→高級料亭で天ぷら
熊本大地震
→酒を飲んだ後の赤ら顔で登場
大阪地震
→赤坂の料亭で高級しゃぶしゃぶ
西日本豪雨
→自民党内部で懇親会
台風15号
→災害対応に動いている形跡無し
安倍首相にとって災害は、緊急事態条項を憲法に盛り込む口実でしかない。https://t.co/8su7QIvckq
安倍首相の任命したIT担当相のお仕事。
→ 印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事
→ 78歳のIT担当相は、行政サービスの100%デジタル化に反対する議員団体代表
→ 竹本IT相「なぜロックされているか分からない」 自身の公式HP閲覧不能で
→ はてなブックマーク
自分のやるべきことについて、思いっきり足を引っ張っている。これじゃ、警察庁長官に泥棒を据えるようなものだ。あるいは、消防庁長官に放火魔を据えるようなものだ。……さすがに、安倍首相のやることは違う。法律違反の犯人を法相に据える韓国大統領と同レベルだ。日本を韓国化しようとしているのかも。
──
なお、千葉県知事を批判する声もあるが、それは当たらないと思う。十分に働いているとは言えないが、その仕事をやるべきは、千葉県知事でなく、防災庁だ。防災庁が、周辺自治体と連携して、人員を派遣したりして、対処すべきだ。千葉県だけで片付く問題ではない。
なのに、防災庁を設置しない国が悪い。というか、何もかも千葉県に任せて、自分は官邸で組閣ごっこなんかをやっている首相が、一番悪い。IT担当相なんかより、もっと罪は重い。
こんな声もある。
阪神大震災時は村山総理(自民党も与党なのに)、311では民主党がデマ含めてあらゆる非難を浴びてきたのに、安倍政権下で災害が起きると今まで1度も出たことがない「地方官僚は自力で対応できるので中央政府は何もせず組閣してた方がありがたいのだ!知らんのか!」という珍説が1万いいねされるという… https://t.co/WLszqGNHUN
— cdb (@C4Dbeginner) September 12, 2019
【 追記 】
2019-09-15 のテレビニュース(昼)によると、この日の朝から、近県から自衛隊がやって来て、屋根の補修などを手伝ってくれるそうだ。
本項が出てから、翌々日。台風の被害が出た9日からでは、ほぼ1週間後。
──
深刻な影響が続く千葉県の33の市町村のほとんどが、今も住宅などの被害の全容を把握できていないことがわかりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190914/k10012081591000.html
──
こういうときだからこそ、人手不足を補うためにも、自衛隊を大々的に投入するべきなのだ。
ようやく近県から自衛隊がやって来た、という話。
都道府県知事から要請がない限り、通常の災害では自衛隊は動かせません。
第八十三条 都道府県知事その他政令で定める者は、天災地変その他の災害に際して、人命又は財産の保護のため必要があると認める場合には、部隊等の派遣を防衛大臣又はその指定する者に要請することができる。
2 防衛大臣又はその指定する者は、前項の要請があり、事態やむを得ないと認める場合には、部隊等を救援のため派遣することができる。ただし、天災地変その他の災害に際し、その事態に照らし特に緊急を要し、前項の要請を待ついとまがないと認められるときは、同項の要請を待たないで、部隊等を派遣することができる。
3 庁舎、営舎その他の防衛省の施設又はこれらの近傍に火災その他の災害が発生した場合においては、部隊等の長は、部隊等を派遣することができる。
4 第一項の要請の手続は、政令で定める。
5 第一項から第三項までの規定は、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律第二条第四項 に規定する武力攻撃災害及び同法第百八十三条 において準用する同法第十四条第一項 に規定する緊急対処事態における災害については、適用しない。
4 災害派遣要請権者等
災害派遣を要請することができる者
(要請による災害派遣:自衛隊法第83条第1項、自衛隊法施行令第105条)
ア 都道府県知事
イ 海上保安庁長官
ウ 管区海上保安本部長
エ 空港事務所長
都道府県知事に災害派遣要請を行うことができる者
市町村長
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/281245/bessi02.pdf
自分で書いてるやん。自問自答。
一人でボケとツッコミをやる漫才。
「おまえ、アホやん」「え、わてアホなの?」
まさか復興に必要な大型重機類が全国各地から瞬間移動できると思ってるんでしょうか?
少なくとも自衛隊法では「防衛相」が挙げられており、あなたのこのコメントは間違いですね。
https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/chiba-typhoon
この時点で(小規模でなく)大規模な派遣をするべきだった、というのが私の主張。
全国各地からではなく、近県から。ちゃんと本項で地図を見せているでしょ。読んでから言いましょう。
> 自衛隊法では「防衛相」
きっとそういうだろうと思った。
現実には、防衛相が独断でやることはありえず、首相の許可を得て自衛隊を動かす。あるいは、首相が直々に命令して、防衛相を動かす。
それ自体は否定していないですが、初動遅れやインフラが分断されている状況で、現状の自衛隊の派遣状況は普通だと思いますが。
>>安倍首相でなく他の人が自衛隊の出動を決めるべきだった
権限が防衛相に与えられているとはいえ、首相に無断で動くわけはないんだけど、あなたの主張は自衛隊法に則していないでしょ。そこは訂正しないと。
法律があるらしいですよ
道路にまで倒木がかかっていたら道路も開通できない
感電したら困るからだろうけど、なんとか工夫できないものか
普段は電線に電流が流れて危険なので、そうなっていますが、停電の最中には、電線に電流が流れていないので、誰でも安全にいじれます。
法律には「ただし停電中は除く」という文言を入れてもいいが、いちいち入れなくても、法の運用で対処できるでしょう。「違反した!」なんて咎める人はいないだろうし、仮にいたとしても、不起訴になるに決まっている。
なお、電線の修復が済んだことを確認していない段階で、いきなり電流を流すことはないでしょう。そんなアホなことはしない。
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2019/pdf/0404_1j_01.pdf
こんなことをしないと手をつけられないなんて
千葉県は東京電力と協定なんか結んでいるのかな