2019年09月11日

◆ 成田空港から脱出する方法

 台風で交通が遮断された成田空港は、陸の孤島と化した。ここから脱出できなくなった人々が途方に暮れた。どうすればいい?

 ──

 何とか成田空港から脱出したいのに、脱出できない。9月9日のことだ。
 普段ならバスや鉄道に乗り込む人々が、この日は行き場をなくした。このころ、空港からの主要なアクセス手段である東京都心方面への鉄道やバスはすべて止まっていた。
 JR東日本と京成2路線は始発から運休。線路への倒木などで、JRは当初「午前8時ごろ」としていた再開見通しを変更し、午後1時には終日運休を決めた。都心と空港を結ぶ東関東道も早朝から通行止めになっており、高速バスは全路線で始発から運休した。
 NAAによると、到着客を中心に昼前に約1450人だった空港内の旅客は、午後1時半には約5200人に急増。電車やバスの復旧見通しは告げられず、タクシーも長い列ができた乗り場にほとんど来なかった。空港周辺の一般道も倒木や停電などの影響で大渋滞していた。
 夕方になると、東関道の通行止めが一部区間で解除され、バスも少しずつ動くようになった。京成線の一部が運転を再開した。

narita-kotu.png

( → 成田、足止め客なぜ膨張 台風過ぎたのに…1万3300人が一夜:朝日新聞

 さあ、困った。どうすればいい? そこで、困ったときの Openブログ……と言いたいところだが、残念。拙者、どうにもならないので、お手上げでござる……と言いそうになったが、それでは詰まらない。とりあえず、調べてみた。

 ──

 すぐに思いついたのは、こうだ。
 「成田周辺にはホテルがいっぱいあるから、そこに宿泊するか、そこで休みを取ればいいのでは? あるいは、成田周辺の喫茶店で休んでもいい」

 それが可能かどうか調べる。Google マップではこうだ。





 ホテルは、あるにはあるが、数も規模も不足気味だ。喫茶店があるような街並みも存在しない。この空港は、ほとんど「陸の孤島」だ。空港のほかには、何も存在しないも同然だ。

 ──

 そこで事実はどうかを、 twitter で確認してみた。すると、次のことがわかった。
  ・ ホテルは、どこもかも満杯である。
  ・ ホテルのシャトルバスに乗って、ホテルに行ける。
  ・ ホテルに着いてから、さらに成田駅まで行ける。


 ホテルは満杯なので、ホテルには宿泊できない。しかしホテルの施設(喫茶店やレストラン)は利用できる。そこで一休みしたあとで、シャトルバスに乗って、成田駅まで行ける。こういう脱出ルートがあるのだ! 




 シャトルバスに乗れた人もいるし、満員で乗れなかった人もいる。とりあえず乗れたら、脱出できる。

 どうしても乗れないならば、徒歩で成田駅まで行くというルートもある。ただし徒歩2時間だ。



 このルートをたどって実際に歩いた人もいる。ただし一般的には、あまりお薦めできないルートであるようだ。



 しかし世の中には、天使のように素晴らしい人がいて、助けてくれることもある。
 



 こうして何とか成田駅にたどり着くことができる。そのあとは? 大丈夫だ。
 JR東日本によると、成田空港と千葉や東京方面を結ぶ成田線は朝に架線トラブルが見つかり、本格的な運転再開は午前10時40分ごろにずれ込んだ。
 成田線の成田―銚子間……は各地で倒木や停電、ホームの屋根が吹き飛ぶなどの被害が相次いだため、10日は終日運転を取りやめる。再開の見込みは立っていないという。
( → 台風15号、千葉など61万軒なお停電 JRも一部運休:日本経済新聞

 上り路線は午前10時40分ごろに本格的な運転再開があったそうだ。だから、成田駅にまで達すれば、あとは大丈夫なのだ。

 ……と思ったのだが、実は、ちょっと違った。
 「成田線が動いている」という情報はガセだったという。ありゃりゃ。



 他の情報によると、成田駅に電車は集結したのだが、そこから先に出て行かないのだそうだ。
 実際に電車が動き出したのは、翌日 10日になってかららしい。



 では、どうしようもないのか? いや、成田駅まで来たら、ちょっと歩いて、すぐそばの京成成田駅から京成東成田線に乗った人もいる。こちらの方は楽に乗れたらしい。








 ──

 こうして「陸の孤島」から脱出する方法が判明した。
 成田空港そのものは孤立していても、成田駅・京成成田駅まで行けば、あとは何とかなるのだ。そのためには、「成田空港 → 成田駅」というルートを確立すればいい。
 今回は、そのルートが、シャトルバスぐらいしかなかったようだ。そこで、このルートを確立することが対策となる。
  ・ 近辺の路線バスや観光バスを招集する
  ・ 運休したリムジンバスを、空港〜成田駅で転用する
  ・ ボランティアを呼びかける
  ・ 臨時に白タクを認める(上限1人 1000円。相乗り可)

 このようなことを対策とするといいだろう。(あらかじめ決めておくといい。)



 [ 付記1 ]
 今回は京成東成田線が早期に再開したが、そうでないことも考えられる。京成東成田線が止まってしまうことも考えられる。
 それでも、成田駅まで行けば、脱出ルートはいろいろとある。
  ・ 京成東成田線
  ・ 成田線
  ・ 国道 51号線

 などだ。





 高速の東関東自動車道は休止期間が長く続いたが、国道 51号線はそうではないし、とりあえずはどこかの他都市に脱出することもできる。陸の孤島に留まり続けるよりはずっとマシだ。
 というわけで、成田空港から成田駅までのルートをつかむことが、脱出するための最善の方法となる。

 [ 付記2 ]
 関空では、昨年の被害(台風のあとでタンカー衝突があって、空港が陸の孤島と化した)を教訓として、対策がなされているという。
 空港の閉鎖情報や災害備蓄品の配布情報などを利用客に十分伝えられずに混乱を招いた。
 これを教訓に、関空を運営する関西エアポートは、事業継続計画(BCP)を見直し、情報の共有など連携を図る体制も整えた。最大で約1万2千人がとどまれるよう、食糧や水、寝袋やスマホ用の充電器などの備蓄も充実させた。
( → 成田、足止め客なぜ膨張 台風過ぎたのに…1万3300人が一夜:朝日新聞

 成田空港も、このとき、同じ対応をするべきだったのに、そうしなかったようだ。「他山の石」とすることができなかったのだから、相当にお間抜けである。

 [ 付記3 ]
 羽田は大丈夫か? あそこは、「陸の孤島」じゃないから、たぶん大丈夫だろう。途方で何とか脱出できる。国道 311号線まで達すれば、あとは何とかなりそうだ。
 とはいえ、ここを臨時で走るバスを多く用意することを、事前に準備しておいた方がいいかも。(そうなるケースは、ほとんどないだろうが。でも、大地震とか津波とか、想定されるケースもなくはない。)

 [ 付記4 ]
 空港のターミナルに留まっていたら、どうなるか? それについては、「地獄のレポート」みたいな体験記がある。
 食べ物も何もすべて売り切れてしまって、ものすごい行列だけが残る……という地獄のようなありさまだ。詳細は下記。
  → 【ルポ・成田空港】「なんとなく」「とりあえず」で人はきっと死ぬ。成田空港が教えてくれたこと
  → 陸の孤島、成田空港でどうにもならないのでヤケ酒してた話 (すぐ上の同行者)

  《 加筆 》

 次の体験記もある。
  → 「陸の孤島」となった成田空港。取り残された当事者が見た現場の惨状

 [ 付記5 ]
 レンタカーを借りて帰宅した人もいるそうだ。早めに(電話で)予約した人は、うまく帰宅できたらしい。しかし出遅れた人は、レンタカーがすでに「売りきれ」状態なので、どうにもならなかったそうだ。
 うまくレンタカーを借りた人も、途中の田舎道が倒木で通行止めになって困った人もいるようだ。
posted by 管理人 at 21:00 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
当日暇だったので今から考えれば
ボランティアで車で行けたのに…

今後整備されるといいな
Posted by 通りすがり at 2019年09月12日 00:53
北海道の停電も民間の個人者が重宝しましたね。
移動する冷暖房と発電所になります。
Posted by 先生 at 2019年09月12日 06:49
空港なんだから、鉄道や道路使わずに、空路でどこかの被災していない空港へ脱出する方法もある。
Posted by かとぅ at 2019年09月12日 17:59
 空路は誰もが考える方法らしく、あっという間に全席売りきれになったそうです。もともと満席に近く埋まっていて、空き席が少ない。そこで大量の滞留者がるので、焼け石に水。

 しかも、遠くに行ってから、また戻る必要がある。料金は正規料金なので、馬鹿高い。コスパが最悪。
Posted by 管理人 at 2019年09月12日 18:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ