──
「カジノがあれば外国人観光客を招けるので有利だ」
というのが横浜市の見解だが、これは認識が根本的に誤っている。日本は今や、外国人観光客を誘致する必要などはない。なぜなら外国人観光客は、放っておいても急上昇するからだ。
下記にグラフがある。

次の記事もある。
→ 訪日外国人 2018年は3,119万人!(前年比+8.7%)トップは中国
→ ホテル客室不足で新たな試算、2020年に東京で不足するのは3か月
このように訪日外国人が圧倒的に増えている。(インバウンドだ。)
こういう状況の中で、不足しているのは、観光資源よりも、ホテルなのだ。現状では、東京五輪を控えて、多数のホテルが開業を控えている。そのおかげで、東京五輪のころは、何とか需要を満たすだけの供給がありそうだ。
しかしこのまま訪日外国人がどんどん増え続けると、ホテル不足がひどくなるのは目に見えている。もう一度、上のグラフを見てほしい。そして、この増加の主な要因は、中国人観光客なのである。中国の人口は 13億人。その多くがどんどん寄せてくるのだから、今のようなホテルでは足りるはずがないのだ。
横浜市は、「訪日外国人は宿泊せずに日帰りしてしまうので、地元に落ちる金が少ない」なんて言っているが、宿泊しないことの理由は「ホテル不足」なのだ。そもそも、横浜のホテルがガラガラに空いているというのならともかく、そうでもないのに、観光資源なんかを誘致する必要はないのだ。まずはホテルを建設するべきなのである。
そうすれば、あとは自動的に宿泊客が増える。宿泊客のためには、観光資源はいろいろとある。
山下公園、中華街、外人墓地、三渓園、三ツ池公園、ランドマークタワーなどだ。
空港からのアクセスだって、湾岸道路を使えば、都心も横浜も大差はない。どっちみちリムジンバスで同じぐらいの時間で到達する。(成田からも、羽田からも。)
だから、カジノなんかを作るよりも、少しでも多くのホテルを建設するべきなのだ。その方が、宿泊客を増やすにはずっと有効だ。
あと、しいて観光資源を作るのであれば、「夜の劇場」である。歌舞伎のような演劇を、外国人向けに提供するといい。つまり、英語でも理解できる環境(イヤホンガイドや、英語字幕付き)で。時間も1時間ぐらいの短時間でいい。
できれば、ライトアップした建物(赤レンガ倉庫)とか、ライトアップした植物園などもあるといい。ライトアップした水族館も好ましい。これらのものがあれば、外国人は大喜びだろう。
今の日本の都市観光では、「外国人向けの夜の観光資源が不足している」と言われる。こういうときに、カジノなんかを提供しても、大部分の人にとっては意味がない。むしろ、柄が悪くなるだけだ。
文化的な観光資源を提供できずに、カジノなんてものを考えるしか能がないのだから、横浜市も政府もどうしようもない阿呆ぞろいだというしかない。(対案を出せない野党も同罪だ。)
──
ちなみに、ちょっとググるだけでも、夜の観光資源の話題は見つかる。
→ 日本の夜はもの足りない!? 注目されるナイトタイムエコノミー - NHK
→ ナイトタイムエコノミーって何だろう? | 東洋経済
→ 夜は観光資源 訪日客が開く新市場(REC東京):日本経済新聞
→ 国内外で人気のナイトアクティビティとは?
現在では、新宿の歌舞伎町などが夜の観光資源として外国人客に人気だ、としばしば報道される。しかし、歌舞伎町なんて、あまりにも貧弱で情けない。もっとまともな観光資源を設置するべきなのだ。
横浜だって、山下ふ頭の開発を、カジノなんかよりももっとまともな可能資源の形で開発すれば、いっそう効果的でありえたはずだ。
現実に、そういう案も出ているようだ。
→ 「カジノなし」の開発案、横浜港ハーバーリゾート協会が提示:日本経済新聞
──
ついでだが、ライトアップには、次のような事例がある。
→ 光と音が織りなす夏の夜の夢 コキアライトアップ始まる:朝日新聞
→ 【紅葉デート】東京都内のライトアップスポット6選【Lets】
さらに、イルミネーションというのもある。
→ 全国人気イルミネーションランキング
→ 深夜も楽しめるイルミネーション【Lets】レッツエンジョイ東京
→ 関東のイルミネーション人気ランキング|イルミネーションガイド2018-2019
こういう方面でこそ、知恵を絞ってほしいものだ。(カジノよりも)