( ※ 対韓輸出規制についても、ついでに言及する。)
──
朝日新聞が国防強化を唱える記事を掲載した。
→ バイ・アメリカン F35組み立て中止、技術継承は:朝日新聞
F35 は国内で組み立て生産することが決まっていたが、安倍首相のトップダウンで、米国から製品輸入をすることに変更された。トランプの「米国製品の輸出拡大」という方針に協力するためだが、そのせいで日本の防衛における航空技術は絶滅の危機にある。技術の継承ができなくなり、技術面での国防力は大きくそがれかねない。国防よりも対米追従ばかり考えている安倍首相は問題だ……という趣旨。
言っていることは、ごもっとも。本サイトでも似たことは論じたことがあると思う。
ただ、やたらと平和主義で、国防力の強化なんて唱えることが少ない朝日新聞にしては、こういうふうに「国防力強化」を唱える記事を掲載することは、極めて異例だろう。
「安倍憎し」が「平和主義」を上回ったか……とも思ったが、むしろ、朝日でもまともな国防記事を書く人が出てきたといいうことかもしれない。記者はこの方面の専門記者であるらしい。記事の最後に、わざわざ記者の経歴を書いている。極めて異例だ。弁解の必要を感じたのかもしれない。
朝日のなかでも地殻変動が起こっているのかもね。ま、ただの「正常化」だから、おかしくなっているわけではなくて、おかしな状態が是正されているだけだが。
[ 付記 ]
ただし、朝日の過剰な「平和主義」そのものが完全に是正されたわけではなさそうだ。対韓の輸出規制については、平和主義の立場から、「規制に反対」という立場だ。
→ (社説)対韓輸出規制 「報復」を即時撤回せよ:朝日新聞
一部抜粋すると、こうだ。
日本は今後の貿易をめぐる国際論議で信用を落としかねないうえ、日韓双方の経済活動に悪影響をおよぼす。そんな規制に矛盾した説明で踏み切るのは、無責任というほかない。
政治の対立を経済の交流にまで持ち込むことが、日韓関係に与える傷は計り知れない。
何もそんなにいきり立つ必要はないのだが、こめかみに青筋を立てているような怒り方だ。
今のところ、半導体の材料輸出そのものを禁じてはいない。だが審査期間が長引けば、供給や生産に響く。規制の運用によっては、韓国のかなりの生産が止まるとの見方も出ている。
報復の応酬に陥りかねない。
まさしくそれが狙いなんだが。双方がともに大きな痛手を負えばいい。その場合には、より大きな痛手を受けるのは、韓国である。壊滅的になるかもしれない。……それこそが狙いなのだ。
日韓両政府は頭を冷やす時だ。外交当局の高官協議で打開の模索を急ぐべきである。国交正常化から半世紀以上、隣国間で積み上げた信頼と交流の蓄積を破壊してはならない。
何を妄想しているんだか。「信頼と交流の蓄積」なんてものはない。日本はひたすら我慢をし続けたあげく、「韓国からの一方的な攻撃」ばかりを受けているのだ。それが現実だ。
この問題は「タカ・ハト・ゲーム」で理解するのが正しい。双方が平和主義なら、「ハト・ハト」で安定する。一方が攻撃を続けるなら、他方が平和主義だと、攻撃は一方的になる。「タカ・ハト」状態だ。これだと、ハトの側は耐えきれなくなって、堪忍袋の緒を切らす。「タカ・タカ」となって傷つけ合う道を選択する。……これが現状だ。
この状態で「タカをハトに戻せ」というのは、愚かというしかない。このあとは「双方が血みどろになって傷つけ合って血を流す」という過程が必要なのである。その後、ようやく、「ハト・ハト」になって安定する。
そして、その前には、「タカ・タカ」となって傷つけ合う状態が必要なのだ。相手に「攻め合うことの愚かさ」を理解させるために。
朝日のような一方的な平和主義は、かえって不幸をもたらすのである。短期的な平和主義は、単に屈従をもたらすだけであって、長期的な平和をもたらさないのだ。
[ 蛇足 ]
書いたあとで思ったが、本項のテーマは「平和主義」ですね。朝日の悪口を書いているつもりだったが、「平和主義」がテーマになっている。(もっとも、「平和主義」は、朝日の理念であるらしいが。)
2国間の平和は保たれるかもしれないが
他国の平和を脅かしているのではないか
それが日本に敵対する国だったら
日本の平和を脅かすことになるんだけど
トランプはそんなに深慮遠謀する人じゃありません。攻撃したいときには、勝手に攻撃します。二年ぐらい前には、実際に攻撃するつもりだったはずだ。
それを米国政府内にいる中国スパイが中国政府に教えて、中国が「攻撃開始が間近だ」と北朝鮮に伝えたので、北朝鮮はあわてて「ミサイル開発中止」を声明したんです。
それで満足しているから、トランプは現時点では攻撃しない。だけど、北朝鮮がまた気に食わないことをやったら、トランプはまたいつでも好きなときに攻撃を始める気になります。そのときまた中国スパイが教えてくれるかどうかは、神のみぞ知る。
※ 実は中国スパイには、わざと教えたんだろうけどね。ブラフで。
 ̄ ̄
朝日新聞社が13、14の両日に実施した世論調査(電話)で、安倍政権が韓国向けの半導体素材の輸出規制を強化したことについて聞くと、56%が「妥当だ」と答えた。「妥当ではない」は21%だった。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14097744.html
https://www.asahi.com/articles/ASM7B3TGSM7BUZPS003.html
 ̄ ̄
これが国民の意見だ。
朝日社説は、国民の意見からは乖離してしまっている。そのことを自覚した方がいいね。
(経産省の発表したPDF)
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000189604
(世耕大臣のツイート)
https://twitter.com/SekoHiroshige/status/1146392569737121792
それは朝日新聞に言ってください。規制に反対しているのは朝日新聞で、私はそれを批判する立場です。
なお、この件に関しては、読売と産経の変節ぶりがおもしろい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190720-00000000-jct-soci
私が指摘したのは、「本記事で取り上げた「規制」は、実際には「優遇措置解除」であり、「規制」という表現は誤りである。」ということです。また、「規制という表現は使わず、優遇措置解除(撤回)と言うべき」とも考えています。
管理人様は、今回の件が「実施優遇措置の解除(撤回)であり、規制ではない」ということを把握されていますか。
優遇措置解除と把握されているなら、「実際に行われたのは規制ではなく優遇措置解除である」と追記する、あるいは別記事で説明を書くなどして補足し、本件に関して今後は「規制」とは表現せず「優遇措置解除(撤回)」と表現するべきです。
今回の件は「優遇措置の解除(撤回)」であることは既に広まっています。その状況で補足などをしたりせず「規制」という表現を使い続けていたら、笑われますよ。
そんなの、わかっているに決まっているでしょ。
私は前から「規制せよ」という主張なんだから。
なお、朝日が「規制」という言葉を使っているから、それを批判するのに「規制」という言葉を使っただけ。「優遇措置の解除(撤回)」と書いたら、朝日への批判ができないでしょ。お間違えなく。
> 「規制」という表現を使い続けていたら、笑われますよ。
私は「規制せよ」という主張なんだから、もっと露骨に明白に規制すべきだ、と主張します。私は政府みたいに甘くはないんです。とぼけるつもりもない。
・2年前(文政権発足後)から韓国のフッ化水素輸入量が急増したが、増加分が使途不明となっている。
・サムソンとSKハイニクスは中国に高純度フッ化水素を必要とする新工場を建設している。
・北朝鮮は日本の処置を猛烈に批判し韓国をかばっている。
・昨年イランと韓国は原油の物々交換取引に合意したが、以降イランのウラン濃縮速度/量が急増している。
といった過去の経緯から、韓国はおそらく軍事転用の恐れがないことを証明できないと思われます。
管理人様の批判や主張を否定しているわけではありません。ただし、引用されていた朝日の記事では「規制」を「規制とは言えない」優遇措置解除に対して使っており、またその前提で今回の措置を批判していました。その「規制」に対して肯定的と捉えてるような内容では、「今回の措置を規制と勘違いしている」と見られてしまうと思います。せめて「今回の措置は「規制」ではない」と明確にしておいた上で「今回のとは別で「規制」のような厳しい措置が必要である」と述べておくべきかと思います。
>Posted by ネトウヨVer.4 at 2019年07月21日 10:32
実質的にそうだったとしても、実際に行った措置を規制と混同するもはよろしくないと思います。やはり明確に分けるべきでしょう。
もし韓国政府による戦略物資の横流しが事実だった場合、日本も「横流しを黙認するテロ支援国家」と認定される危険性があったということを意味するからです。
もちろん泣き叫ぶ彼の国に対して「規制じゃないよ、優遇をなくすだけだよ、書類をちゃんと出せば輸出してあげるよ」と反論しておくのも大事だとは思いますが。
この部分は一人称でよろしいのでしょうか。
>世界に対して実質的な「規制」と受け止められるくらいがちょうどいいと考えています。
それも良くないかと。以下の動画の「世界に広がる風評」の項目にあるように、海外に対しても詳細に説明しないとあらぬ冤罪を日本がかぶる可能性があります。
https://www.youtube.com/watch?v=rI_318unmbE&feature=youtu.be
はっきりと「今回の措置は規制ではなく、むしろ他国と同レベルの状態に戻しただけである」と、明確な説明付きで発信し続ける方が安全かと思われます。
あと管理人様、私の意見について反応は無いのですか。
投げやりなコメントは悪印象です。
このような意見発信の場では可能な限り誤解を招かないよう言葉遣いなどに注意を払うべきでしょう。
私が言えた義理では無いかもしれませんが。
でしたら、なるべく早く、わかりやすく返答するべきでしょう。
それと、誤解されかねない箇所や表現の補足などについてはやるつもりは無いということでよろしいですか。
相手に返信を要求してはならない
私が誤解されかねないと指摘した箇所について、補足などをするかどうかについて、改めてお聞かせください。