──
話題は「乳化剤の不使用」だ。これは詐欺的な表示である。そのことを指摘した山崎パンの主張が、前に話題になった。
→ 「毒物扱い」されているパンの添加物 山崎製パンの主張に業界激震
→ はてなブックマーク
これを受けて、敷島製パン( Pasco )は、今後はこういうインチキ表示をやめると表明した。
→ 『イーストフード、乳化剤不使用』等の強調表示と今後の取り組みについて
→ はてなブックマーク
このあとだいぶたって、本日の朝日新聞で記事になった。一部抜粋しよう。
「乳化剤不使用」と表示されたパンに、実は乳化剤と同じ成分が入っている――。業界大手の山崎製パンによる他社製品の分析結果が、議論を呼んでいます。
(山崎パンは……)
乳化剤をそのまま添加する代わりに、食品扱いとなる卵黄油などを使って乳化剤と同様の成分を製品中に生成する製法があり、3製品についてこうした代替製法を使っていると推測。「表示義務を回避する製法」と指摘し、「乳化剤不使用を強調するのは、乳化剤が安全面や健康面で不安があると誤認させる恐れのある不適切な表示で、直ちに取りやめるべきだ」と主張している。
──
森田満樹さん:
「不使用」を強調すると、逆に、その添加物に安全面で問題があるかのようなイメージを広げることになりかねません。乳化剤以外の添加物は使っているのに、そこから消費者の目を背けさせることにもなるのではないでしょうか。
( → 「乳化剤不使用」表示、どう見る 識者に聞く:朝日新聞 )
要するに、次の二点だ。
・ 危険でもないものを危険だと誤認させる。
・ 乳化剤を不使用と言いながら、同等品を使っている。
そのどちらも、消費者をだましているわけで、詐欺的である。
これについて、消費者の側は「だまされた」と怒って当然だ。ところがどういうわけか、主婦連はこの問題で詐欺師の側を擁護している。同じ記事には、こうある。
主婦連連合会長:
法定表示以外の「不使用」の強調表示に目くじらを立てるよりも、法定表示のなかで用途や物質名まで分かる表示にしてほしいです。
これはつまり、次の立場に立っているということだ。
・ 添加物はどんなものでも、ない方がいい、と思う。
・ 有害な添加物と、無害な添加物を、区別できない。
・ だましている詐欺師の詐欺を、咎めない。
では、どうしてこうなのか? それは、次のことによる。
「自分がだまされていることを、指摘されても、理解できない」
普通なら、「あなたはだまされていますよ」と教えられれば、「あ、そうだったのか。詐欺師を咎めてやる」と思うものだ。
ところがどういうわけか、主婦連の会長は、詐欺師を咎めるどころか、「どんなものでも表示を増やすことの方が大切だ」と思い込む。「表示は多ければ多いほどいい」と思い込む。
かくて、詐欺師の提出する「虚偽の表示」を、あっさりと容認する。これはまあ、
「もらえるものなら、何でももらう」
「ゴミやクズでも、くれるものは受け取る」
というケチ根性だ。「もったいない」精神の極致だ。こうして、詐欺師のくれる虚偽情報をありがたがって、「くれるものは、何でももらいたい」と思うようになるわけだ。乞食も同然ですね。(いや、もっとひどいな。乞食以下だ。乞食ならば、ウンチや毒のような有害物は欲しがらないものだ。主婦連よりは、ずっと賢い。)
──
かくて、冒頭の「主婦は詐欺に弱い」ということが、はっきりと示されたわけだ。
通常ならば、これは「サンプル数が1の事象だから、統計的には無意味」といいたいところだが、主婦連の会長が代表取材の形で新聞のインタビューを受けているのだから、この見解は会長個人の見解ではなくて、主婦連の主婦たち全員の見解だと見なしていいだろう。
ま、世の中の主婦がみんなこういう乞食根性(以下)であるということにはならないのだが、おおまかな傾向としては、「主婦は詐欺に弱い」と言えそうだ。
( ※ 本項のテーマは「女性蔑視」ではなくて、「詐欺にだまされやすい人」です。「詐欺」という大きなテーマの一環。)
【 関連サイト 】
「だまされないように」というのが、本項の趣旨だが、書いたあとで、無知な人々のコメント(自分がだまされていることを自己正当化する見解)が寄せられてきている。
そこで、こういう人のために役立つ情報を教えよう。DHMO という化学物質の情報だ。この化学物質を摂取した人は、全員が一人残らず死亡する。死亡率 100% だ。しかしまったく規制されていない。下記に詳しい。
→ DHMO - Wikipedia
是非とも読んでほしい。
危険でないとメーカーが主張していますが、主婦側が、その主張に同意しているのであるのでしょうか?
主婦側の主張は、同意していないから、原材料を示せと言っている可能性はありませんか?
元記事を読めばわかるように、メーカーが主張しているのではなく、国際的に学術的に安全性が認定されています。「コメや牛乳は危険ではない」というのと同様。
これに同意できないというのなら、主婦連はキ印ということになりますね。
あなたも「添加物は何でも危険」だと思っているようだが、それは「砂糖や塩を入れるのは危険だ」というのと同様だ。極端すぎる。ヴィーガンと同種で、思想が偏っている。
安全性がハッキリしているものについてはいちいち騒ぐべきではない、というのが基本です。何でも騒げば安全になると思うのは間違い。ヴィーガンじゃあるまいし。
一刀両断するような書きっぷりに感銘すら覚えますw
さて、主婦連連合会長の主張として@〜Bの解釈は成り立ちませんか?
@Pasco等が騙しているということは理解してるが、重要なのはそこではない。(だから、咎めることはしない。金をだまし取られたわけでもないので。)
A重要なのは、現行法だと添加物の物質名と用途がわからず、調べるのに手間がかかるので、消費者にとって不利だ。(有害か無害かを判断しづらい)
Bだから、添加物の物質名と用途を記載する義務を法的に課すべきだ。
会話のキャッチボールは成り立たなさそうだなぁとは察しますが、上記の考えは成立するようにも思います。
リンクが有用会員限定記事のため読んでおりません。そのうえでのコメントなので、大変恐縮ですが、
「添加物はどんなものでも、ない方がいい、と思う。」
「もらえるものなら、何でももらう」
という意図は抜粋された部分からは読めませんでした。
何をもって、主婦連連合会長がそう思っていると考えられたのでしょうか?
(会長の肩をもっているわけではありません)
まあ、私の推測です。人の心理なんて、どう思っているかは誰にもわからないから、推測はあくまで推測です。
※ 明白な発言ならば、引用します。
・ 危険でもないものを危険だと誤認させる。
危険でないとメーカーが主張していますが、主婦側が、その主張に同意しているのであるのでしょうか?
■管理人さん回答
・主婦側は、山崎パンならびに「国際的に学術的に安全性が認定されています」の見解に、同意しているか、分からない。
■主婦は騙されやすいか?
であれば、
「自分がだまされていることを、指摘されても、理解できない」
は、成立しません。
■ところで、
「国際的に学術的に安全性が認定されています。「コメや牛乳は危険ではない」というのと同様。これに同意できないというのなら、主婦連はキ印ということになりますね。
安全性がハッキリしているものについてはいちいち騒ぐべきではない、というのが基本です。」
は、主婦が騙されやすいか、の論理展開とは関係ありません。
主婦連の主張は卵黄油などを乳化剤の代替として使っているという旨を表示しろと言っているように読み解けます。
詐欺かどうかということは司法が判断することです。
アレルギー食品を表示するのは当たり前です。
「危険でないものを表示する必要はない」
という見解への反論として、
「危険なものを表示するべきだ」
というのは、反論になっていません。また、
「危険なものを表示するべきだ。だからすべて表示をするべきだ」
というのは、ただの論理の飛躍。
「アレルギー食品を食べると危険だから、あらゆる食品を食べてはいけない」
というのと同様ですね。
> 詐欺かどうかということは司法が判断することです。
司法が判断するのは、訴訟が起こってからです。その前に誰かが「詐欺だ」と言って、指摘しないとダメでしょ。
ちなみに、かんぽの保険では、詐欺的な悪徳商法がまかりとおっていた。これも、誰かが指摘したから、問題は広く知られた。
また、問題の解決は、司法がなしたのではない。報道のあとで、会社が自分で是正した。(本日ニュース)
あなたの言い分は、「詐欺があっても、詐欺の指摘をする必要がない」と言っているだけで、詐欺師の悪徳商法を擁護するだけ。
というより、詐欺師にだまされている人が、「自分はだまされていない」と自己弁護しているだけかもね。
自分の誤りを指摘されたとき、それを素直に認める人と、そうでない人がいる。後者はいつまでもだまされる。
添加物の物質名なんて、たいていの人にはチンプンカンプンです。たとえば、
「グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル」
http://j.mp/2G48r9d
これを見て、何のことか理解できる人なんて、ほとんどいないでしょう。むしろ、「化学物質が入っているから危険だ。こういう化学物質を含まないものを買おう」と思う人が多いでしょう。
かくて、「ジヒドロゲンモノオキシドは危険だから、使用するべきではない」というような俗信が生じる。
http://j.mp/2G7TQcS
無知な人間を科学知識でだまそう、というのが詐欺師の手口。
それに引っかかる人が多い、というのは、本欄での反論を見ればわかる。正しいことを言っているつもりで、無知をさらけだしているだけだ、と自分で気づかない。
環境保護派は、そういう人がすごく多い。だから本サイトでは何度も指摘するのだが、食品添加物だと、指摘されても理解できない人が多いようだ。ヴィーガンみたいな主婦と同種かな。
それはあなたの誤読。いくら主婦連が無知だからといって、そこまでバカであるはずがない。
卵黄油などを乳化剤の代替として使っているからといって、それを知ったところでなんの知識にもならないし、メリットもない。卵黄油は危険ではないからです。
(卵黄油など)何でもかんでも表示しろ、と言っているのは、あなたです。主婦連はそこまでバカではない。
主婦連は(安全ではあるが)化学的に合成されたものは表示するべきだと言っているが、天然食品についてまで表示しろとは言っていません。
主婦連はただの「化学的なものは嫌いだ」という無知なのであって、「天然物である卵黄までもイヤがる」という馬鹿ではありません。
DHMO という化学物質の情報だ。この化学物質を摂取した人は、死亡率 100% だ。
肉には害があるから食べないって人もいるんですね