2019年06月30日

◆ はてな方式の電子会議室

 はてなブックマークや、はてなアノニマスダイアリーの技術を使って、電子会議室を高度化するといい。
 ( 業務のIT化、というテーマ)

 ──

 企業ではしばしば会議がなされるが、全員が一堂に集まって時間を費やすというのは効率が悪い。
 そこで、Web会議またはテレビ会議というものが導入されることもあるが、これも、交通の手間がなくなるぐらいであって、会議中の効率の悪さは変わらない。

 そこで、電子会議室というものが導入されるに至った。これは、文字ベースなので、非常に効率がいい。
  ・ 話すかわりに書くのは、発言者にとっては手間がかかる。だが、それ以外の全員にとっては、読むだけで済むので、効率的だ。
  ・ 書くときには、十分に推敲されるので、発言が要を得ており、効率的だ。


 このように、効率の点だけを見れば、もっとも効率的だと言えるだろう。また、次の美点もある。
  ・ 発言が記録される
  ・ いつでも好きなときにアクセスできる


 こういう決定的な美点もあるので、もはや、会社の会議は電子会議室でやるのが当然だとも言える。実際、ふだんの業務連絡でさえ、口頭ではなく電子メールでやるのが常態化しているのだから、会議だけが電子化されない方がおかしいくらいなのだ。

 ──

 とはいえ、電子会議室は、ただの掲示板方式であることが普通であるようだ。
  → 電子会議室(でんしかいぎしつ) - ITmedia エンタープライズ

 とはいえ、これでは、インターネットの前の NIFTY-Serve のフォーラムみたいだ。あまりにも前近代的すぎる。古すぎ。

 といっても、うまい代案があるわけでもなさそうだ。たとえば、かつて(スマホ時代以前に)は、大リーグの掲示板というものがかつてあったが、この掲示板も、普通の掲示板だった。単にテーマ別で分けたあとは、時間順にコメントが並ぶだけだ。何の工夫もなかった。
 どうも、うまい工夫が見つからないようだ。困った。

 ──

 そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。こうだ。
  ・ トラバを付ける。(はてなアノニマスダイアリーふう)
  ・ はてなスターの方式を取り入れる。


 (1) トラバを付ける

 トラバ(トラックバック:言及記事へのリンク)を付けることで、記事の枝分れの関係を図表化する。
 これは、はてなアノニマスダイアリーの人気記事には、しばしば見られる。
 また、スラドの人気記事にも、同様の方式(分岐の表示)が見られる。

 (2) はてなスターを付ける

 はてなブックマークの人気記事には、はてなスターが付けられる。これは、フェイスブックやツイッターの「いいね」に似ているが、支持者が表示されて特定されるという点が決定的に異なる。
 そして、これこそが、電子会議室には向いている。「この意見に賛成なのは誰なのか」というのが、きちんと明示されるからだ。
 この方式は、フェイスブックやツイッターでは不可能だ。なぜなら、「いいね」を付ける人が、数千〜数万人になることさえあるので、とうてい表示しきれないからだ。
 しかし、はてなスターならば、参加者の数が限られていることもあって、スターを付けた全員の ID を表示することが可能だ。
 同様のことは、電子会議室にも成立する。電子会議室では、スターを付けることが技術的には可能なのだ。だから、そのスターというシステムを、電子会議室に導入するといい。

 ──

 以上で、(1)(2) という二つの方式を提案した。
 この提案を導入して、はてなは電子会議室のシステムを企業に売り込むといいだろう。はてなは今では BtoB を主力にした会社になったのだから、従来のサービスの技術を使って、企業向けにシステムを販売すればいいのだ。

 また、これによって、日本企業に電子会議室が普及することを期待したい。今でもまだ旧態依然たる「全員集合」みたいな会議をやっているのは、時代遅れというものだ。
 
 さらには、政府も同様だ。みんなが集まって会議するよりは、電子会議室で議論するべきだ。
 とはいえ、自民党の議員だと、それは無理かもね。そもそも、文字を入力することすら、困難かも。……でも、それはすでに、音声入力サービスで解決しつつある。Siri みたいなやつ。
 特に、Google の Android の音声入力は高精度であるようだ。下記に情報あり。



 【 関連サイト 】

 Google の Android の音声入力の情報。
  → WindowsのキーボードにAndroidタブレットを使うのは本気で快適でした。 - 勝間和代ブログ
  → とりあえずメインの仕事環境からパソコンを取り除いてみました - 勝間和代ブログ
  → 勝間和代さん、タブレット3台体制で「脱パソコン」したって本当ですか? | ギズモード
  → 言い間違いも直してくれるGoogleの「音声文字変換」、かなり使える - ITmedia
  → Windowsでも自動文字起こしができる!議事録はGoogleドキュメントに任せろ - 情報管理LOG



 【 追記 】
 似たものに、「グループウェア」がある。
 しかしこれは、単発の業務連絡のためにあるのであって、議論を発展的に継続させるものではない。電子メールのかわりにはなるが、掲示板ふうに話を続けるのには向いていない。

 グループウェアの例は、下記にある。
  → グループウェア無料7選+有料23選を比較 | 機能・価格比較表
  → グループウェア サイボウズ Office 10
  → メールには戻れない?『チャットワーク』
 ( ※ 最後のページは、Adblock を ON にすると、非表示となる。)

posted by 管理人 at 11:47 | Comment(1) | コンピュータ_04 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちのトップは、
2週間に一度の会議には絶対参加するように強制してきます。他の重要な案件が入ったとしても、なんで会議があることがわかっているのに予定を入れるんだ、と迫られます。

会議に出なかった人は、のちの人事考課に響く、とトップは言っています。

それほどの重要な会議かと言うとそうでもないです。何かを議論して決める会ではなく、単に、幹部が集まっている中でトップの主義主張を聞かされ、これこれをせよ、と命令されるだけの会です。

中途半端に反論すれば、何で俺の言うことが聞けない?!と返され、みんながいる前で説教されます。

こんなのが2週間に一度あります。
Posted by 反財務省 at 2019年06月30日 23:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ