反捕鯨論では、「捕鯨禁止の理由は、鯨に知性があるからだ」とされる。ならば、豚や牛はどうか?
──
反捕鯨論では、「鯨に知性があるからだ」というのが、捕鯨反対の理由となる。実際、英語の反捕鯨団体のサイトでは、そういう主張がしばしば見られる。
これに対しては、「そんなことはない」という科学的な反論がしばしばなされる。
鯨やイルカの知性を直接調べた研究もある。
→ クジラやイルカの知能
豚には知性がある(チンパンジーについて2位だ)という説もある。
→ 地球上に存在する最も頭がいい動物ランキング ベスト25選
本サイトでも以前、多くの動物と比較しての解説を書いたことがある。
→ 鯨に知性はあるか: Open ブログ
→ 捕鯨の是非: Open ブログ
→ 捕鯨の問題の本質: Open ブログ
──
ただ、科学的な論証はすでに上の話で済んでいるのだが、科学的に論証するだけでは、反捕鯨論者には届かないようだ。ということは、彼らは科学的に論じているのではなく、感情的に論じている、ということになる。
とすれば、感情的になっている相手に、いくら科学的に主張しても、言葉は届かないだろう。
「だってクジラってかわいいんだもーん」
と喚いている幼児に、いくら科学的な話をしても、理解してもらえるはずがないのだ。
──
そこで、困ったときの Openブログ。うまい案を出そう。
「科学的に説得するかわりに、相手の主張に乗る。あなたの主張は正しい、と認める。その上で、相手の主張に乗った上で、うっちゃりを返す」
これは、先に下記項目で述べた方法だ。
→ 敵を説得する方法: Open ブログ
この方法に従った上で、次のように述べる。
「クジラには知性があるから捕鯨禁止にする、というのは、とても正しいことです。知性のある動物を食べてしまうなんて、とてもいけないことです」
「そうだよね、そうだよね」と反捕鯨論者は応じる。「やっぱり捕鯨禁止にするべきだろ?」
「しかり。捕鯨は禁止するべきです。ただし、豚もクジラ以上に知性があるので、豚も、食べるのを禁止するべきです。そもそもイスラム教では、豚は食べるの禁止だしね」
「え、え。そんな。……おれはイスラム教じゃないから、豚は食べたいんだが。……でも、まあ、仕方ないかな。豚にそんなに知性があるのなら、豚を禁止にしてもいいよ」
「さらに、牛も禁止するべきです。牛にも知性があるからです。当然、ステーキも禁止です。トランプ大統領の大好物だけど、ステーキは禁止」
「ええーっ。そんなのヤダー。そんなの、米国人と豪州人は、誰も受け入れないぞ」
「いいえ。ベジタリアンはそれを受け入れています。だからみんな、ベジタリアンになるべきです。そもそも、仏教は殺生禁止、四つ足動物は禁止だしね。欧米人が牛を食べられなくなって、知ったこっちゃないね」
「よし。わかった。cow も ox も bull も禁止にしていいよ。だけど beef は別さ。beef は cow 、ox 、bull じゃないから、食べていいんだ」
「おまえ、英語の勉強しろよ」
ともあれ、こういう理屈で、「牛も食べちゃダメだ」と言うべきだ。そうすれば、反捕鯨論者は「ベジタリアンになるしかない」と悟って、ぎゃふんとなる。
※ 実は、魚は知性がないので、魚を食べるのは問題ない。ベジタリアンにならなくてもいい。日本人なら、魚だけ食べてもいいしね。寿司や刺身がある。
【 関連サイト 】
牛の知性が高いことは。
→ 「牛の知能はチンパンジー並み」…東京新聞 | イノシシ薬局
→ 牛の知能ってどれくらい?
→ 牛は思ってる以上に知能が高い?柵を開錠して脱出する牛
2019年03月26日
過去ログ
漁獲高は少ないし、海の砂漠化で漁場は瀕死状態。
関西の春の風物詩でもあるイカナゴ漁も早々に漁を切り上げてますね。
福島沖は例の原発の影響で数年間漁業禁止にしましたが、その間に大きなヒラメやタイなど多くの魚介が溢れてたそうです。
アホみたいに獲る漁業も何とかしないといけませんね。
あと、昨今のジビエブームで猪や鹿を獲ってますが、大半は焼却処分。食肉加工の施設を全国に作ってほしいです。
せっかくの良質な天然肉が勿体ない。
因みに、クマは食べなくていいと思います。絶滅の危機に瀕してるし、それより鹿や猪を食べるべき)
概ねそう思いますが、実は、米国、オーストラリア辺りの、牛肉の輸出拡大を目論む勢力の意向も含まれている、との話を聞いたことがあります。確証はなく主流ではないでしょうけど。
ところで、管理人さんの論法、
>知性のある動物を食べてしまうなんて、とてもいけないことです
や、よく耳にする
”可愛いから食べてはいけない”
ですが、抵抗を感じないでもありません。裏返すと”知性がなければ...”、”可愛くなければ...”になり、これは拡大解釈されてしまうと選民主義に繋がりかねない危険を孕んでいるなぁと。