2019年03月25日

◆ 自治体が災害避難を妨害

 南海トラフ地震の津波への対策が取られているが、これがどうも、住民の移転を妨害している例がある。(逆効果)

 ──

 南海トラフ地震の津波への対策が各地で取られている。その例として、和歌山県串本町の例が記事で取り上げられた。
  → (災害大国)被災後見据え、事前復興計画 高台に移転/産業再建策 大学と連携の例も:朝日新聞 2018年11月26日

 まあ、たいしたことは書いてないのだが、念のため、 Google マップで該当地域を調べてみた。





 画像の右下は、低い地域で、津波が来ればもろに水没する。
 そこよりは中央側に、緑色の帯の地域がある。ここは小高い小山のようになっているので、津波に対する防潮堤の役割を果たす。(自然の防潮堤だ。)
 それよりもっと中央側には、串本町総合運動公園(サン・ナンタンランド)がある。これは広大な運動公園だ。
 それよりさらに内陸側には、住宅地があって、住宅がいっぱいひしめいている。

 ──

 以上からわかることは、こうだ。
 「津波で水没する地域(海辺)の住宅は、内陸側に移転するべきである。
 しかし、内陸側では、平地が足りなくて、ほとんどの場所は住宅で埋め尽くされている。余っている空地などはない。だから、海辺の住宅を移転させたくても、移転させることができない。
 とはいえ、広大な運動公園なら、ちゃんとある。(公園のほか駐車場も含めれば、実に広大な土地がある。)ここに、海辺の住宅を移転させることはできる。
 しかるに、そこを住宅地に転用することを、自治体が拒んでいる。
 つまり、水没する地域の住民の命を救うことを、自治体が拒んでいる。自治体が住民の命を大量に奪おうとしている」


 いかにも狂気的である。(運動公園という)自治体の権益を守るために、住民をアウシュビッツのごとく大量に犠牲にしてしまえ、というわけだ。かくて、アウシュビッツの捕虜がガス室で息絶えたように、串本町の住民は津波で水没して息絶えることになる。可哀想に。

 これ、ホントかね? あまりにも狂気的なので、にわかには信じがたいが。
 しかし、愚者というものは、自分が何をしているかわからないままに、大惨事を招くのである。
 思えば、福島原発の大惨事も、安倍首相や東電社長が、「自分が何をやっているかわからないまま」に、原発の津波対策を止めたのだった。
 だとすれば、安倍首相や東電社長と似たことを、自治体がやったとしても、不思議ではあるまい。(運動公園という)莫大な金をかけて作った公共事業を無駄にしたくないから、住民の死を放置する、というのは、ありがちなことだ。福島原発と同様である。
 
posted by 管理人 at 22:45 | Comment(0) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ