2019年02月27日

◆ 漬け物器と浅漬け

 漬け物を簡単に安価に作るためには、これを使うといい。

 ──

 野菜を大量に食べるのには、鍋料理などもいいが、すぐに飽きる。飽きないで毎日食べるには、漬け物がいい。特に、浅漬けがいい。(塩分も少なめで済む。)
 では、どうやって? 次の二点を使うのがいい。

 (1) 漬け物器

 漬け物器は、いろいろあるが、下記がベストだ。



https://amzn.to/2tHGGg5


 これは、丈夫で長持ちする。しっかりとした作りだ。10年以上使える。強い力をかけても大丈夫。

 一方、他社製品では、安価なものがあるが、ぺらぺらな(薄い)材質で、壊れやすい。強い力をかけると、折れそうな感じだ。実際、2年ぐらいで一部が壊れた。安い物は、それなりのことがある。
 というわけで、漬け物器は、上の製品がベストだろう。

 これに白菜を入れて、塩をまぶして、1〜2日放置する。(途中でひっくり返してもいい。)
 白菜の水分が抜けて、水浸しになっている。そこで、水分を捨てた上で、水洗いしてから、大量に水にひたす。半日かけて、塩抜きを済ませる。
 これで一応、白菜は柔らかくなる。

 (2) 浅漬けの素

 味付けは、自分でいろいろと味付けをしたら、面倒臭くなった。塩・砂糖・酢・だしなど、調整するのが面倒臭い。
 ところが、浅漬けの素というのを使ったら、ごく簡単にできるようになった。
 漬け物器でできた漬け物(白菜の漬け物・塩抜きの済んだもの)に、浅漬けの素をかけるだけで。5秒で済んでしまう。しかも、それで、とてもおいしくできる。



https://amzn.to/2NvQ9k2


 浅漬けの素は、説明書通りに作ると、「ナマの白菜を袋に入れて、そこに浅漬けの素をかける」という使い方だ。これだと、白菜の水分が抜けるので、味が薄くなる。その分、浅漬けの素が大量に必要だ。また、漬けるときの塩の代わりをする必要もあるので、量が必要だ。結局、かなりコストがかかってしまう。
 しかしながら、(1) の方法で、あらかじめ塩で漬け物を作っておけば、あとは「浅漬けの素を味付けのためだけに使う」というふうにできる。これならば、少量を使うだけで済む。
  浅漬けの素は、下記商品はスーパーで 200円以下で売っている。これを、白菜半玉を5回ぐらい使える。1回分が 40円ぐらい。それで、大量の浅漬けができる。

 ちなみに、白菜の浅漬けをスーパーで買うと、半玉の4分の1ぐらいのサイズが、200円ぐらい。半玉にするには、4倍の800円がかかる。
 一方、自作の浅漬けなら、浅漬けの素が1回分で 40円だ。(白菜の代金は別途。)

 というわけで、「漬け物器」と「浅漬けの素」という組み合わせが、コスパ最強だと言える。

 
posted by 管理人 at 22:00| Comment(0) | 一般(雑学)5 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ