2019年02月20日

◆ 肩こり・首こり(ガッテン)

 NHK のガッテンで、肩こりの解消法の画期的な方法を紹介していた。

 ──

 以下、番組の要旨。

 これまでいくら肩凝り解消法を実行しても解決できなかった人が、一挙に大幅に改善して、スッキリしたという。そのわけは?

 (1) 肩こりと首こり

 肩こりと首こりは別であるそうだ。人々が「肩こり」と呼んでいるものは、実は、肩の筋肉ではなく、首の筋肉がこっている。だから、これまでの解消法が有効でなかったのも当然だ。首の筋肉を治すべきときに、肩の筋肉ばかりをいじっていても、効果がないのは当然だ。

 (2) 筋肉の違い

 これまで、肩こりの原因とされてきた筋肉は、僧帽筋。これは、背中・肩・首を広く多う筋肉で、皮膚に近い浅いところにある。
 首こりの原因となる筋肉は、後頭下筋群(こうとうかきんぐん)。これは、僧帽筋とは違う。
  ・ 肩や背中ではなく、首の後ろの位置にある。
  ・ 広い筋肉ではなく、細い筋肉。
  ・ 皮膚から遠くて、深い位置にある。

 画像は、NHK のサイトにある。
  → NHK ガッテン

 (3) 治療法

 治療法で有効なのは、ハリ(鍼灸)である。
 特に、筋肉の位置が深いので、長いハリで深く刺す必要がある。ちょっと怖い感じだ。鍼灸師がそれをできるかどうかは、事前に確認しておく必要があるそうだ。
 東大の大学院病院では、これを実行していて、多大な治療効果を上げているという。石のように凝り固まって苦しんでいた人々が、うまく治療されていくという。
( ※ ただし、いきなり訪れても断られるそうだ。患者が多すぎるので、条件を満たさないと、治療してもらえないらしい。)

 (4) 体操

 病院や鍼灸師に頼まなくても、自分でできる方法はないか? ある。首の体操だ。
  ・ 首を左右にゆっくり振る。(イヤイヤ運動)
  ・ 首を上下にゆっくり振る。(うなずき運動)
 詳しくは、番組サイトを参照。

 私は、実行してみたら、効果があった。首凝りになっている意識はあまりなかったのだが、この体操をしてみたら、首に痛みが出て、首こりの状態になっていると判明した。そこで、上記の体操をしたら、しだいに改善していった。
( ※ ただし、休養をたっぷり取ることと併用する。過労では、元の木阿弥だ。)

 私なりの工夫も加えた。こうだ。
 (i)上記の二つの運動を、併用する形で、同時に実行する。つまり、斜め下の方向に、首をゆっくり振る。すると、後頭下筋群の斜め下の部分の筋肉が極端に伸びる感じになって、体操効果が大きく生じる。
 (ii)同時に、首の後ろを、自分の指で強くマッサージする。深い位置の筋肉を圧迫する感じで、強い力でマッサージする。


 これで、大きな効果が出る。



 【 関連サイト 】

 詳しくは、NHK のサイトで。
  → “新原因”発見! 衝撃の肩・首のこり改善SP - NHK ガッテン!

 番組紹介のブログ記事もネット上にある。
  → ガッテン!テーマは「肩こり」本当の原因は”首”かそれとも”肩”か…それが問題だ!?自宅で首こり対策術
  → 【ガッテン】首こり解消体操のやり方!首のコリの原因は後頭下筋群!簡単運動で改善

 なお、昔の番組を紹介する記事も見つかった。
  → 2015年9月9日(水)内容紹介『ためしてガッテン』は、首や肩コリを「筋膜」で改善する方法



 【 参考 】

 本日(20日)のガッテンでは、鍼灸を扱っていた。次々項で述べる。
  → はり治療の科学(ガッテン) (次々項)

posted by 管理人 at 19:27 | Comment(0) |  健康・寒暖対策 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ