2019年02月06日

◆ えごま油・サバ缶(ガッテン)

 えごま油・サバ缶が体にいいそうだ。NHK のガッテンによる。

 ──

 脂肪は体に良くないと言われるが、一概にそう言い切れない。脂肪にも種類があって、体にいい脂肪もある。
 えごま油には、オメガ3という種類の脂肪がある。
 サバ(などの青魚)には、EPA や DHA という脂肪がある。これも、オメガ3の一種だ。
 どちらも体にいいので、毎日少しずつ食べるといい。
 そういう話が、NHK の「ガッテン」にあった。詳しくは下記。

 《 えごま油 》

  → スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識 - NHK ガッテン!
  → 【反響要約】ガッテン!えごま油のパワーがあなたを変える!?驚きの”アブラ新常識”
 
 《 サバ 》

  → コレステロールの救世主!血管を掃除する秘策SP - NHK ガッテン!
  → 【反響要約】ガッテン!”魚の油(さば缶などのEPA)”があなたの血管をキレイにする!?

 放送開始後、スーパーなどでは、商品が売り切れてしまった。
  → 「ガッテン!」の影響でえごま油が大人気に スーパーから姿を消す
  → NHKのガッテンでサバ缶を放送しちゃいましたよ!また売り切れる?
  → ためしてガッテンで語れなかった「えごま油」と「鯖缶」の…

 私も見たけど、多くの店で売り切れになっていた。在庫が減っているのを見て、私はあわてて大量に買い込んだので、えごま油については、当分、不足はしない。
 一方で、サバ缶はもともと 10缶ぐらいあったので、それを少しずつ食べていたが、全部食べて、品切れになってしまった。しかし、補充したくても、安売りしなくなった。「いつまでたっても需要が多いのかな」と思っていたら、まさしくそうであるらしく、とうとう値上げが決まった。
 食品大手「マルハニチロ」は去年9月に値上げしたサバの缶詰をさらに値上げすると発表しました。
 来月1日の納品分から「さば水煮」「さばみそ煮」などの缶詰32品がおおむね20円の値上げとなります。サバの缶詰は健康志向の高まりから人気が続いていて、去年9月にも約10%値上げされたばかりです。国産サバは国内の需要に加えて輸出も拡大していて、取引価格が大幅に上昇しているということです。
( → マルハニチロ サバ缶が来月から再値上げ

 NHK のせいで、サバ缶が大幅値上げとなってしまった。その直前までは、安価に買えたのに、放送直後から、一挙に品切れだ。
 これは、マッサン放送後のウイスキーと同様だな。

 ────

 さて。私の提案は、こうだ。(不足対策とは別の話。)

 (1) えごま油

 けっこう値段が高いが、毎日「小さじ1杯」とのことなので、1回あたりの金額は低い。薬だと思えば、高くても仕方ない。
 問題は、食べ方だ。どうやって毎日食べるか? 「何に入れても大丈夫」とのことだが、うまい方法を考えたい。
 そこで閃いたのが、「毎朝、しらすに混ぜる」ということだ。しらすには、塩昆布と白髪大根を添えていたのだが、そこにさらに、えごま油を混ぜる。
 やってみたら、大正解。しらすの味が、大幅に向上した。マグロの赤身に対する、トロマグロの味。脂肪が追加されるので、とてもおいしい味になる。リッチな感じもする。料理としてのレベルが、ずっと上になる。貧乏くさい朝食が、御馳走という感じになる。
 是非、お試しあれ。(塩昆布もお忘れなく。これも、1回あたりなら、ごく小額だ。)

 (2) サバ缶

 サバも毎日食べるといいらしいが、毎日サバを焼くわけにも行かない。となると、サバ缶だ。(お手軽だ。)
 とはいえ、サバ缶を毎日食べるというのも、飽きやすい。朝でも昼でも夜でも、そのどれであろうと、毎日サバ缶なんて、うんざりする。たとえ1口だけであっても、飽きちゃうよね。
 そこで、閃いた。晩酌で、酒の肴にすればいい。酒に添える食べ物にするわけだ。これなら、もともとマンネリなので、飽きると感じることもない。そもそもメインは酒であるから、ついでに食べる添え物なんか、どうでもいい。
 これによって、毎日欠かさず、少しずつサバを食べることに成功した。

 だけど、10缶食べたところで、在庫切れ。スーパーに行っても、サバ缶はとても高くなってしまった。とりあえず、安いイワシ缶に転向中。そのうちいつか、サバ缶に戻ろう。
 なお、サバ缶は、味付けで量が違う。水煮のサバが、最も量が多い。味噌味や醤油味は、サバの量が少ない。缶詰の「固形量」の箇所を読むと、そうわかる。( ※ メーカーによる違いがあります。)
 缶詰を買うときには、「固形量」の数値を確認しましょう。

 イワシ缶を見たら、固形部分でない汁の部分に、透明な油が大量に浮かんでいた。(マルハニチロのイワシ缶)
 こういう油は、サバ缶にも期待したのだが、サバ缶にはあまり含まれていなかった。なのに、イワシ缶には大量に含まれていた。
 この油は、もちろん魚油なので、EPA や DHA がたっぷりと含まれている。この油をおいしく頂くといいだろう。
( ※ 缶詰の身である魚をほぐして、缶詰の汁に漬けると、油が身に馴染む。おいしくなる。)

 これからは、サバ缶よりも、イワシ缶だな。イワシ缶の方がおいしいかも。(臭みがないし。)

posted by 管理人 at 19:03 | Comment(7) |  健康・寒暖対策 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 イワシ缶を買いに行ったら、すでに売り切れていた。あちこち行ったが、売っていない。ここまで品切れが拡大したか。
Posted by 管理人 at 2019年02月07日 19:00
オイルサーディンなら?高価ですけど。

ところでイワシ缶も水煮ですか?水煮のサバはこれで煮付けや味噌煮を作ると手間が省けるだけでなく生鯖で作るよりおいしく仕上がります。水煮のイワシ缶では試していません。
Posted by 作業員 at 2019年02月07日 19:59
 水煮のイワシ缶は、見たことがないです。醤油味ばかりでしょう。

 オイルサーディンは、塩分が過剰すぎるという話を聞いたことがある。今はどうだかは知らない。
Posted by 管理人 at 2019年02月07日 21:26
>「毎朝、しらすに混ぜる」ということだ。しらすには、塩昆布と白髪大根を添えていたのだが、そこにさらに、えごま油を混ぜる。

機会があって釜揚げのシラスで試してみました。えごま油だけを加えたのですが、しっとりした食感になり温かい白飯によく合いました。しらすそのものの味や塩分が強調されたような風味で追加の調味料は不要でした。結構塩味を感じましたのでこれに塩昆布を追加すると塩味が更に強まるような...

とても自分では気づけませんでした。ありがとうございます。
Posted by 作業員 at 2019年03月01日 16:59
 塩昆布は少し塩味が付いているだけで、特に塩分は多くありません。
 商品
  https://www.kurakon.jp/products/01/shiodai.html

 スーパーで 60グラム 170円ぐらい。1食2グラムで6円ぐらい。水分で柔らかくして使う。大根の水分などで。
Posted by 管理人 at 2019年03月02日 07:18
 サバ缶が売れすぎて品薄。
  → https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190328/k10011863791000.html
Posted by 管理人 at 2019年04月05日 07:12
漁獲量も芳しくないようです。又、これまで定食屋など飲食店で塩焼き用に使われてきたノルウェー産も漁獲枠超過の話があるようです。国内産鯖が付加価値の高い飲食店用に出荷され、缶詰不足の一因ということもあるような。

では、鰯は、というとこちらも...
Posted by 作業員 at 2019年04月05日 09:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ