恵方巻きの大量廃棄がまた話題になっている。
──
朝日新聞では、女子東大生が声を上げたということを記事にしている。
→ なくそう、恵方巻きロス 大学生「声届けたい」、ネットで署名呼びかけ:朝日新聞
言っていることは、ごく平凡なことなのだが、女子東大生だというだけで、大々的に記事にする。顔写真付きだ。
もう、朝日って、おじさん趣味なんだから。恵方巻きを記事にしたいのか、女子東大生を記事にしたいのか、はっきりしろよ。(本音はバレているぞ。)
──
この女子東大生は、「消費者が声を上げよう」なんてことを言って、「賞味期限が古いものから食べれば、食品ロスをなくせる」なんて言っていて、消費者の側を啓蒙しようとしている。
しかしそれは、マトはずれだ。この問題の根源は、店の側にある。なぜか? 解決策はあるからだ。
「売れ残りそうになったら、値引き販売すればいい」
これだけのことだ。消費者でなく、店が値引きすれば、廃棄ロスは激減するのだ。
この件は、2年前にも述べた。
→ 恵方巻きの大量廃棄: Open ブログ
この記事の後半に記してあるが、恵方巻きについてはコンビに統括会社が、店に「押しつけ販売」をしている。店に大量に押しつけて、実際に売れなくても、店に強制的に引き取らせる。「買い取り制」ですね。
ま、それ自体は悪いことではないが、ここで「値引き禁止」と合わせることで、(店への)「押し売り」と同様の独禁法違反が発生する。
つまり、恵方巻きの大量廃棄の問題は、独禁法違反という違法行為がまかり通っていることによる。これが根源だ。
そして、それを見逃している公取委も問題だね。
ともあれ、上記項目の最後に記したことを、再掲しよう。
えほう = いほう = あほう
[ 付記 ]
恵方巻きの販売は、2月3日(日曜日)。
その日の夜8時ごろに店に行けば、値引きしているかどうかわかる。
スーパーでは、値引きしていることもあるが、していないこともある。
コンビニでは、値引きしていないことが多いようだ。
【 関連サイト 】
コンビニの本部から強要されている、という証言の新聞記事。
→ https://togetter.com/li/1117643
2019年02月02日
過去ログ
→ http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65935362.html
「ファミリーマート、ローソンで半額になっていることが多く、セブンイレブンでは値引きされてない」
https://matomame.jp/user/FrenchToast/54961377752fad8bee4f