2018年11月12日

◆ キャッシュレスと WAON

 キャッシュレス社会を推進するのであれば、イオンのプリペイドカードである WAON を使うといいか?

 ──

 WAON ならば、Suica や PASMO と同様に使えるし、(プリペイドカードだから)取りはぐれの危険(= 与信リスク)もない。その分、ポイントで割り引きもできる。
 だから、WAON を普及させるのが最善ではないか? ……そう思って、調べてみたが、駄目だった。

 なぜか? ポイント還元率が低すぎる。200円ごとに1ポイントでしかない。(それ未満は切り捨て。)
 一方、JCB では、1%(以上)のポイントが付くのが標準だ。
  → 【2018年最新】高還元率のおすすめクレジットカード6選!

 まあ、JCB の場合は、ポイントが現金や商品券で還元されるわけではなく、カタログギフトで還元されるので、ありがたみが少ない……という問題点はある。それでも、WAON の還元率の低さに比べると、マシであるかもしれない。(お得感があるかも。)

 WAON だと、ポイント還元率が高くなる日もあるのだが、そういう日をいちいち覚えてたくさん買い物をするのは馬鹿げている。余計な気を遣わされるし、作戦に乗せられる気がして、腹が立つ。

 そもそも、WAON というのは、プリペイドカードなのだから、還元率はずっと高くていいはずだ。さらに、レジの人件費も減るのだから、その分の還元もあっていいはずだ。さらに、現金の集計の手間も減るのだから、その分の還元もあっていいはずだ。
 あれこれ考えると、WAON の適正な還元率は、2%ぐらいだろう。このくらいの還元率があれば、WAON を使うのもやぶさかではない。
 しかるに、200円ごとに1ポイントだと、平均して 0.4%ぐらいの還元率にしかならない。あまりにも還元率が低すぎる。イオンは暴利をふんだくっている感じだ。

 こういうのは腹が立つから、WAON を利用したいという気は失せるね。クレカの方がマシだ、と感じる。あるいは、Suica や PASMO に統一する方がマシだ。0.4% の還元率なんて、あまりにも低すぎて、利用する価値を感じない。
 0.4% の還元率というのを聞くと、「1円未満で喜ぶと思っているのか? 人を乞食扱いするな」と言いたくなるね。
 こんな低い数値であるなら、いっそのことゼロにした方がマシだ、とさえ思える。

 くたばれ WAON 。
 


 [ 付記 ]
 追加情報。

 (1) カード発行手数料

 プリペイドカードの WAON カードには、カードの発行手数料がかかる。300円。
 こんなものを別途用意するぐらいなら、どうせキャッシュレスでも、Suica か PASMO の方がいい。それなら1枚で済むから。……という人も多いだろう。

 (2) 激安スーパー

 私が良く行く激安スーパー(複数)ではどうか、と思って調べてみたら、いずれも「現金のみ」だった。クレジットカードも電子マネーも使用不可だった。
 激安スーパーは、もともと利益率が低いので、カード手数料などを払う余地がないようだ。(店頭にもそう書いてある。)

 ※ ちなみに、OK ストアは、会員に限り、「現金だと3%引き」になる。現金割引があるわけだ。 → 出典
  これは、クレカや電子マネーが使えないわけではないが、「クレカや電子マネーだと3%高」ということに相当するね。







posted by 管理人 at 19:09 | Comment(12) | コンピュータ_04 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
還元荒されるポイントの原資は加盟店手数料です。プリペイドカードやデビットカードは手数料率が低いので原資がないということなんでしょう。

そもそも100円の買い物をするのに現金だと100円でキャッシュレスだと還元分値引きで購入できるというのも違和感を感じないでもありません。
Posted by 作業員 at 2018年11月12日 19:29
 WAON は自分でやっているんだから、加盟店って、自分のことですよ。(イオン)

> 還元分値引きで購入できるというのも違和感を感じないでもありません。

 本文中で示したように、レジコストの削減。帳簿コストの削減。
Posted by 管理人 at 2018年11月12日 20:14
キャッシュレス決済のスタンダードの座を狙うにはイオン系以外の店を幅広く加盟させる必要があります。そういった加盟店からの手数料も還元の原資になるわけです。クレカより低い手数料率の上、加盟店を増やすには料率を上げられず原資が足りない、と見ています。

>レジコストの削減。帳簿コストの削減。

は承知していますが、電子マネー決済システムの構築、維持費と比べどれだけ差があるのか気になるところです。現時点では共にレジ係の人件費は必要でしょうし。確かに現金を勘定するコストはかかりますけど。
Posted by 作業員 at 2018年11月12日 23:23
waonはそもそもスーパーのポイントカードなので。
スーパーに行けばわかりますが、だいたいどこのスーパーもポイントカードは200円につき1円です。消費税8%アップのタイミングでほぼすべてのスーパーのポイントカードがそうなりましたね。
waonにオートチャージすれば、クレジットカードのポイントがつきますよ。イオン系のクレジットカードならwaonも兼ねているのでワンストップです。オートチャージがいやならイオンの店内にあるatmでチャージしてもいいですし。
Posted by とおりがかり at 2018年11月12日 23:33
 ニュースから。
 「イオン270万回来店装う ポイントだまし取った男逮捕」
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011708151000.html
Posted by 管理人 at 2018年11月13日 07:54
WAONの0.5p還元でウハウハ。
JALカードのチャージ加算1%-4%でウハウハ。
株主優待5%返金でウハウハ。
んな還元率の高いシステムなくてアハアハ。
※ただし個人差があります
Posted by 先生 at 2018年11月13日 11:11
>そういう日をいちいち覚えてたくさん買い物をするのは馬鹿げている。余計な気を遣わされるし、作戦に乗せられる気がして、腹が立つ。

普通の人は腹は立たないと思うのだが
 ・はつーかさんじゅうにちごぱーせんとおふ
 ・かようあさいち
 ・いちにさんはじゅぱーせんとおふ
 ・じゅうごにちはしにあでー
腹が立つ要素がどこにあるのか理解不能。
もしかして、それ以外の日を高く売っているのでけしからんというのであろうか
ならば、
http://openblog.seesaa.net/article/461878108.html#more
なども、対象週間以外は高く売っているので腹を立てないとおかしいという事になるのだが。

Posted by 寿限無 at 2018年11月13日 17:06
 WAON を使っている人は、もはや飼い慣らされているので、腹が立つことはないでしょう。
 WAON を使っていないと、飼い慣らそうとする魂胆に腹が立つ。

 動物園のライオンは、エサをもらって飼育されることに腹が立たないが、野生のライオンは、「エサを与えるから動物園で飼い慣らされろ」と言われると腹が立つ。

 武士は食わねど高楊枝。
 オオカミ生きろ、豚は死ね。
 野生の叫び声。
 飛ばない豚はただの豚だ。


 まあ、私の個人的感想です。喜んでポイントをもらっている人は、それはそれでいい。
Posted by 管理人 at 2018年11月13日 18:21
結局は
>0.4% の還元率というのを聞くと、「1円未満で喜ぶと思っているのか? 人を乞食扱いするな」と言いたくなるね。
に表れているが、単にポイント還元率が低いから文句を言っているだけでしょう。

まあ、私の個人的感想です。
Posted by 寿限無 at 2018年11月13日 20:19
 ゼロでもいいですよ。PASMO や Suica はゼロなので、文句は言いません。
Posted by 管理人 at 2018年11月13日 21:28
もともと売値がが高い店ですからね。
いくらポイント還元率が高くても,わざわざ買いに行くようでは,得したように感じているだけで実際は損しているかもしれません。
というか店側はそうやって呼び込み囲い込みするわけですから。

お客様がいつどこで何をいくらで買っているかという準個人情報を収集したいのですから,加えて個人の属性と店内の滞在時間,歩行ルート等とリンクすれば商売人が望むビッグデータの出来上がりです。
最近は万引きや迷惑客の自動検知にも活用しています。
いわゆる飼いならされている,いや檻の中でも外でも飼い慣らされている動物状態です。

でも条件付きとはいえ,便利な世の中になりましたね。
中国のように,ハンバーガーを現金で買おうとすると店長を呼ばれる。こんな社会に近づいています。
Posted by 先生 at 2018年11月14日 08:21
 最後のあたりに [ 付記 ] を加筆しました。
 タイムスタンプは 下記 ↓
Posted by 管理人 at 2018年11月14日 19:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ