──
リンゴを半分だけ食べたい、というときの切り方。
https://amzn.to/2CZx9Yx
普通は縦に切る。右半分と左半分になる。片方を食べて、片方を冷蔵庫にしまう。
しかし、水平に切るといい。上半分と下半分になる。片方を食べて、片方を冷蔵庫にしまう。
そうすることのメリットは、二つある。
(1) 剥きやすい
円周方向に沿って、包丁で皮を剥きやすい。くるくると剥く。
※ 縦に切ると、ヘタにぶつかるので、途中で中断する。
(2) 芯を取りやすい
縦に切ると、芯を取るときに
\ /
というふうに、2度の切り込みを入れる必要があり、面倒だ。
水平に切ると、これを中心から放射状に4つに切ると、あとは、芯の部分だけが とがって残る。
└
そこで、この角の部分をそぎ落とすだけで、芯を取れる。簡単だ。あっという間に芯を取れる。
[ 付記 ]
リンゴをまるまる1個、剥くときは? そのための専用器具を使うといい。
https://amzn.to/2NYLUvL
手で剥くよりも、簡単かつ上手に向ける。(きれいに薄く剥ける。無駄がない。)
包丁を使って剥くのが楽しい、というのでなければ、この器具を使うといいだろう。特に、不器用な男性向け。
( ※ 器具を使うのがオモチャみたいで楽しい、という機械マニア向け。)
Amazon の利用者評。
忘れた頃に到着。いや、これはすごい!!
この値段でこのクオリティ?!
説明書もサッパリ読めませんでしたが
説明書いらずです。驚くほど皮が薄く剥けます。
付属のカッターもめちゃ重宝してます。
りんごの季節が楽しみです。
買ってから最近リンゴの値段が高騰してる事に気がついたけど買う事の抵抗が減るくらい楽しくて楽!
リンゴの値段は、スーパーでは高いが、八百屋だと安い。
( ※ スーパーのは見映えのいい品物ばかり。八百屋だと、見映えの悪いものを安く売っていることもある。店しだい。)
リンゴを剥く器具の紹介。
タイムスタンプは 下記 ↓
子供が食わなくなる
まあ、男が自分で食するときの場合だから
皮ごと食べるわ
ただし、昔はそうでも、最近の甘いリンゴだと、どこでも同じぐらいであることが判明した。実測値。
→ http://yashoku.hatenablog.com/entry/2013/08/28/214735
なお、家族で上半分と下半分を分けあうことはありません。上半分であっても、下半分であっても、その円形のものを、家族数で等分に割ればいい。二つでも、三つでも、四つでも、六つでも、好きに割れる。いずれも公平だから、損得はない。
ただし、本項は半分だけを食べる場合。それなら、通常は、一人分でしょう。
とりあえず買ってみました