2018年10月22日

◆ 古代生物の謎(孀婦岩)

 伊豆諸島最南端に、孀婦岩(そうふがん・そうふいわ)という孤島ふうの岩がある。ここでは、特異な自然形態が見られる。

 ──

 あまりにも特異なので、人の接近を拒んでいた。
  → 孀婦岩 - Wikipedia





 だが、このたび NHK の人が上陸して調査する……という番組があった。(2018年9月29日放送)
  → NHKスペシャル | 秘島探検 東京ロストワールド第2集孀婦(そうふ)岩
   → 東京ロストワールド 孀婦岩 29(土)夜9時





 番組の内容の紹介は、下記にある。
  → 大海原にそびえる巨大な岩の柱「孀婦岩」へ初の科学調査に挑み、正体の知れない生きものが岩の隙間から次々と! #NHKスペシャル - Togetter

 まず、この岩がどうして形成されたかだが、私が想像したとおりだった。つまり、最初は火山があって、その中心部に、地下から(上部の)火口に向かう溶岩が、一本の柱状に残っている。
 この火山が海底から盛り上がる形でできたあとで、外周部(柔らかい部分)が波に削られて、中心部の溶岩(固い部分)だけが柱状に残った……というわけだ。
 もちろん、どんどん波に削られるので、あと 400年ぐらいで消滅してしまうらしい。今のような姿で見られるのは、地球の歴史上、ごく限られた期間であるにすぎない、ということだ。

 ──

 だが、地形的な話題は、あまり重要ではない。重要なのは、生物学的な意義だ。
 ここは絶海の孤島も同然なので、周囲の陸地からは完全に隔絶されている。ダーウィンの調査したガラパゴス諸島(太平洋東部)とも似た状況だ。
 こうなると、他の種の流入による生存競争が起こりにくいので、太古の生物がそのまま残っているかもしれない。「進化から取り残される」という形で。……そういう期待があった。
 ただ、期待はあるにしても、「そう好都合に物事が運ぶものかね」と疑っていたのが、私の疑い深い予想に反して、意外にも、古代の生物が残っていたことが判明した。
 詳しくは、上記のリンクを参照。( togetter )

 ──

 ただし、あとで調べ直してみると、NHK のいう「大発見」は眉唾であるようだ。
 番組では、古代魚としては、サメの仲間であるカグラザメが示された。これは古代魚の特徴を備えている。「特別な古代魚が見つかるなんて、すごい発見だ」というふうに放送されていた。
 しかし Wikipedia で調べると、全然、たいしたことはない。このカグラザメは、たしかに古代魚の形質を備えているが、世界中でたくさん見つかるそうだ。
 全世界の熱帯から温帯の海域に広く分布する。
( → Wikipedia

 分布している場所も広範だ。世界各地で見出される。
  → 分布図 - Wikipedia

 もう一つの例であるホラアナゴも同様だ。やはり、世界各地に広く分布している。
 ホラアナゴ科の魚類はすべて海水魚で、太平洋・インド洋・大西洋など全世界の深海に広く分布する。
( → ホラアナゴ科 - Wikipedia

 結局、「すごい発見だ」と騒いでいるのは、NHK だけだ。一人でお祭り騒ぎ。(「大発明だ」と言って、「車輪の再発明」をしているような感じ。)
 「あまり騒ぐな」と戒めておこう。

( ※ 「たいしたことはないだろう」という私の予想が、結果的には当たったことになる。ガラパゴス諸島並みのレア・ケースじゃなかったね。)



 [ 付記 ]
 とはいえ、「絶海の孤島には、ガラパゴスふうの生物がいる。孤立した環境で、昔ながらの生物がいる」ということは、一般的には成立しやすい。

 ただし、孀婦岩の場合、形成された時期はかなり新しいだろう。
 ひるがえって、ガラパゴス島は、かなり古い時期に形成されたと思える。また、アフリカのマダガスカル島は、ものすごく古い時期に形成されたことが判明している。これらには、太古の独自の生物がいても、おかしくない。(陸地だから、海を渡れずに、独自の生物が孤立しやすい。)
 一方、孀婦岩の場合、生物は陸上にいるわけではなくて、島のまわりの深海にいるだけだ。そこには、他の海の生物も流れてくるだろうから、完全に孤立しているわけではない。しかも、形成された時期は、比較的新しいようだ。(最古でも、海底火山ができた時期だ。そのあとさらに、海底火山が削られる時間もかかる。)

 というわけで、原理的には面白そうに見えたのだが、よく調べると、たいしたことはなかった……ということになる。
 日本という範囲内では、なかなか面白い場所なのだが、世界的に見れば、マダガスカル島やガラパゴス諸島とは、比べものにならないような、小さな意義しかない。

 期待した割には、残念でした。

( ※ ただし、科学バラエティーとしてみるなら、わくわくして楽しい番組だった。話の結論は、嘘なので、ちょっと詐欺的だが。)

( ※ それにしても、NHK は、番組製作に当たって、Wikipedia で調べるというぐらいのこともしないのかね。そのせいで、嘘を垂れ流す。)

( ※ NHK の嘘を信じて、「大発見だ」と思っている人が多いかもしれない。そこで、本項で是正しておくわけだ。)



 【 関連サイト 】
 番組の裏話を探る記事。
 数々の小型の深海探査機も投入された。総力を結集した結果、2億年前から姿を変えていない古代魚「カグラザメ」をはじめ、数々の希少種に遭遇できたという。
 「深海は、他の生物との競争が激しくないため、古代魚も生き延びることができる。魚にとっては貴重な場所なんです」(NHKエンタープライズ・小山靖弘氏。)
 生物学界を揺るがすような「世紀の発見」が、日本の地から見つかるかもしれない。
( → FRIDAYデジタル

 嘘こけ、と言いたいね。誤報も同然だ。フェイク・ニュースの類。

posted by 管理人 at 22:20 | Comment(0) | 生物・進化 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ