2018年09月29日

◆ 北海道の観光振興策

 北海道地震で激減した観光客を増やすために、政府が振興策をとった。しかし……
 
 ──
 
 北海道地震で激減した観光客を増やすために、政府が振興策をとった。
 《 北海道観光、7割まで補助 政府 地震受け支援策 》
 政府は28日、北海道地震と台風21号による被害からの復旧・復興に向けた支援策をまとめた。北海道を訪れる観光客の宿泊費やツアー商品の代金を最大7割補助するのが柱。中小企業への低利融資や農林水産業者向けの財政支援も盛り込んだ。
 総額153億円の予備費の支出を28日の持ち回り閣議で決定した。
 北海道全域を対象にした宿泊費やツアー代金の補助は10月1日に始める。宿泊費は1泊2万円を上限に補助。ツアー商品は日本人の場合5〜7割を3泊まで、外国人は7割を5泊まで支援する。訪日客を呼び戻すため外国人への補助を手厚くした。
( → 日本経済新聞

 1泊2万円で3泊なら、6万円も補助するわけだ。すごい大盤振る舞いだ。
 で、それをもらえる人は、どのくらいいるのか? 
 総額 153億円ということだから、1人平均3万円とすると、50万人となる。
   3万円×50万=150億円
 つまり、50万人ぐらいの人が、補助金をもらえるわけだ。

 では、50万人というのは、どのくらいの割合か? 調べると、1年間の観光客の総数は 5000万人以上である。
 北海道を訪れる観光客が増えている。道がこのほど実施した調査によると、2017年度の観光入込客数(実人数)は16年度比3%増の5610万人と過去最多を更新した。
 北海道を訪れた観光客は12年度以降、5千万人台を維持し微増傾向にある。17年度の内訳は道内客が84%の4725万人と大半を占めており、道外客が11%で606万人、外国人客が5%で279万人となっている。
( → 北海道内観光客、17年度は最多に:日本経済新聞

  5000万人以上の観光客に対して、 50万人だけが巨額の補助金をもらえる。残りの大多数は、1円ももらえない。
 逆に言えば、これで増える観光客は、たったの 50万人程度で、1%だけ。焼け石に水。その一方で、10%以上も激減したとみられる観光客の増加には、ほとんど効果がない。

 これは、観光客を増やす振興策というよりは、観光客を増やすことはそっちのけで、単に金をばらまいて、「補助金をもらえるギャンブル」をやっているだけだろう。
 いや、違う。ギャンブルならば、まだマシだ。実際には、補助金をもらえる旅行代理店が絞られるので、その旅行代理店に利権が行く。その利権を食い物にして、自民党が袖の下を得ようという、利権政策だろう。

 仮に本当に観光客の増加をめざすのであれば、「全員がもらえる」というふうにするべきだった。その額は、1泊 1000円ぐらいでもいい。とにかく、「(申し込んだ)全員がもらえること」が必須だ。それでこそ、「数の増加」をもたらすことができる。
 全員のうちのたったの1%しか補助金をもらえないようでは、数の増加には意味がないのだ。
 結局、政府は「地元振興」を名分に、利権を得て、国民の金を私物化しようとする自民党に援助しているだけだ。ひどすぎる。



 [ 付記 ]
 50万人だと、1人3万円。
 記事によると道外客と外国人客が合計 900万人弱だから、1人1600円ぐらいを補助できる。平均して 1.6泊だと仮定すれば、1泊 1000円を補助できる。

posted by 管理人 at 09:52 | Comment(4) |  地震・自然災害 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すっかり「北海道地震」という呼び名が定着してしまいましたが、こんな名称で呼び続ける報道が一番の元凶です。
外国人が「日本で原発事故!」という報道を見て、北海道から沖縄まで日本全国の旅行をキャンセルしたのと同じように、日本人が「北海道で大地震!」という報道を見て震源から数百km離れている函館や稚内や釧路の観光を取りやめちゃったゆえの観光客減。

で、それを口実に利権確保に走るんだとしたら、酷すぎますね。
Posted by けろ at 2018年09月30日 18:38
元道民の私からすれば、今般の地震がなぜ『北海道地震』と呼ばれるのかが理解できませんね。

十数年前に北海道で発生した地震は、『十勝沖地震』と呼ばれたのに。
あと、『釧路沖地震』というのもあったかな。
いずれにせよ、道内の地域が特定できるような呼び方をしていた。

何でしょうね。胆振っていうのがわかりづらいのでしょうかね。

ということは、渡島、桧山、後志あたりで地震が発生しても、同じように扱われるのかな?

すいません、脱線しすぎました。
Posted by 反財務省 at 2018年09月30日 20:16
 胆振って、常用漢字にないから、マスコミでは使いにくいのでしょう。気象庁が命名をミスったせいかも。
 この地域も、どうせ読めない漢字なんだから、名前を変えるか、平仮名にすれば良かったのにね。さいたま市みたいに。
Posted by 管理人 at 2018年09月30日 20:54
鵡川が『むかわ町』と表記してますね。
あと、胆振は地名ではなくて地域を表すので微妙ですね。
愛知県でいえば『尾張』『三河』みたいな扱いです。
Posted by 反財務省 at 2018年09月30日 22:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ