──
北海道の地震のあとで、震源に近い厚真町では、仮設住宅が不足しているという。
北海道地震で多数の住宅が全壊した5市町の仮設住宅をめぐり、説明会や入居手続きが始まっている。札幌など2市は賃貸住宅が多く、今月末にも提供が始まる。一方、厚真など3町は賃貸住宅が少なく、仮設住宅の完成は早くても10月末で、避難所生活が長引くおそれが出ている。
仮設住宅はプレハブなどの「建設型」と賃貸物件を借り上げる「みなし仮設」がある。
厚真などの3町はみなし仮設や公営住宅で対応しようとしたが、町内に物件が少なく、建設型も進めている。仮設住宅に入れるのは、全壊と大規模半壊などの被災者に限られるが、第1期として3町で計130戸の建設が決まった。
36人が犠牲になった厚真町では24日、避難所の小学校など8カ所で説明会が開かれた。出席した農家の田口平作さん(81)と和子さん(78)夫妻は自宅が全壊。「住むところが早くほしい」と話す。
同町の幌内地区で一人暮らしだった女性(81)の隣家は、土砂崩れで3人が犠牲になった。建設型でもみなし仮設でも、住宅が用意されるなら「生まれ育った町を出たくない」という。
町では最大130戸程度の仮設が建設される見通しだが、第1期は85戸まで。建設型より早く入居できるみなし仮設は、賃貸物件が少なく難航している。
同町の小塚恵子さん(73)は地震で自宅入り口のドアが閉まらなくなった。「年金生活で、修理したり新しい家を建てる余裕はない。どこでもいいから入りたい」
阪神・淡路大震災ではプレハブや木造の「建設型」がほとんどだったが、最近は自治体が賃貸住宅を借り上げ、被災者に提供する「みなし仮設」の活用が増えている。
その契機となったのが、東日本大震災だ。建設型だけでは対応しきれず、仮設住宅12万3723戸のうち6割がみなし仮設だった。熊本地震ではさらに活用が進み、みなし仮設の割合は8割に上った。
みなし仮設は早期に入居でき、居住性にも優れる一方、地方では賃貸物件を確保しにくいという問題点がある。建設型は完成に時間を要する上、比較的簡易な造りで住居としての環境が十分ではないと指摘されている。(岡戸佑樹)
( → 厚真など3町の避難生活、長引くおそれ 賃貸住宅が不足:朝日新聞 )
本サイトでは、「仮設住宅は駄目だ。賃貸にせよ」とずっと主張していた。その主張から数年間を経て、(みなし仮設という名の)賃貸を主流とする傾向が出てきたようだ。このこと自体は歓迎したい。
ところが今回の地震では、肝心の厚真町外なかであるせいで、賃貸の物件が少ない。そこで、賃貸の代わりに仮設住宅を建設しよう、という話になっているらしい。ところが建設するとなると、金もかかるし、時間もかかる。そこでなかなか話が進まないわけだ。
──
では、どうすればいいか? 私としては、こう主張する。
「すぐそばの苫小牧には賃貸物件が多数あるのだから、その賃貸物件を借りればいい」
具体的に言えば、下記サイトだ。苫小牧の賃貸物件は、3815件もある。(現時点)
→ 【SUUMO】苫小牧市の賃貸(賃貸マンション・アパート)
ここから、選り取り見取りだ。
場所はどうか? 苫小牧の東部なら、厚真町から、直線距離で 10〜15km 程度。自動車道路なら、25km ぐらいだろう。
自動車ならば 35分ぐらいだから、十分に通勤圏だ。たいして問題にはなるまい。
また、仕事のない老人ならば、通勤する必要もないので、そのままずっと苫小牧に住んでしまえばいい。
自宅の片付けなどの手間も考えるなら、大切なのは、「無料バス」だろう。これを朝昼夕の3便で往復すればいい。
要するに、今の厚真町にとって必要なのは、大量の仮設住宅を建設するために、莫大な金額を投入することではなく、厚真町と苫小牧を往復する無料バスのために、少額の金額を投入することなのだ。
これが正解だろう。
[ 付記1 ]
細かなオマケを言うと……
あとはまあ、厚真町内に無料のレンタサイクルでも設置すれば十分だろう。いや、自宅はもともと残っているから、自宅に自転車を置けばいいのであって、そうとなれば、バス停のそばに無料の自転車駐車場を設置すれば、それで足りる。(バス停から自宅までは自転車で往復。)
厚真町はかなり広いので、北方面と南方面とで、それぞれ別のバス路線が必要かもしれない。すると、2系統となる。ただし、途中に乗り換え基地を設置すれば、路線は2系統ではなく1系統と半分で足りる。( Y 字形の路線。)
[ 付記2 ]
費用を概算する。
仮設住宅の建設費は、初期工事が 600万円で、その後の維持費や解体費を含めると、1戸あたり 1000万円。150戸の建設なら 15億円。
バスの運行は、マイクロバス1台を使うことにして、1日10万円で1年だと、3650万円。
( ※ バスが1台でも1日6往復できるので、1日3便を2系統で運用できる。)
なお、実際には1年間も無料バスを運行する必要はあるまい。半年ぐらいで自宅の片付けは済むからだ。(その後は、個別に交通費補助でもすれば、1日3万円ぐらいで住みそうだ。)