2018年09月22日

◆ 腹筋で自転車を漕ぐ

 自転車を漕ぐとき、足の筋肉でなく、腹筋で漕ぐといい。疲れずに高速で進むことができる。

 ──

 「足でなく腹筋で漕ぐなんて、どういうことだ?」
 と疑問に思うだろうが、焦らずじっくり読んでほしい。

 まず、最初に思ったのは、こうだ。
 「近ごろ下腹にぜい肉が付いているな。このぜい肉を取りたい」


 そこで思ったのが、こうだ。
 「下腹のぜい肉を取るには、腹筋運動をすればいい」


 ところが、口で言うのは優しいが、どうも面倒臭い。時間もかかる。そこで思ったのが、こうだ。
 「自転車を漕ぎながら腹筋運動をすればいい。それなら、移動の時間中に運動もできる。一石二鳥だ。うまいね」


 では、どうやって、自転車を漕ぎながら腹筋を鍛えるか? こうだ。
 「自転車を漕ぎながら、腿上げ運動をする」


 これはうまい手だと思った。なぜなら、「腿上げ運動は腹筋を鍛える」ということが、広く知られているからだ。
  → 腿上げ運動は腹筋を鍛える (検索結果)





 上の動画は、普通の腿上げ運動だ。
 一方、自転車に乗りながらやる腿上げ運動だが、どうやるか? 具体的には、こうやる。
 「足でペダルを踏むとき、反対側の足では、腿を上げる」


 たとえば、右足でペダルを踏むときには、左足を腿上げする。
 
 では、これには、どういう効果があるか? やってみるとわかるが、右足にかかる力がほぼ半減する。つまり、ペダルを踏むことによる、足の負担が半減する。このせいで、疲れないし、また、いつものように力を入れれば、自転車の速度が高速化する。

 では、なぜそうなるのか? 考えればわかるが、右足でペダルを踏むとき、右足の力は自転車の推進力になるだけでなく、左足を下から上に持ち上げるために使われる。実際に自転車の推進力に使われる力は、踏む力の半分ぐらいだ。残りの半分は、反対側の足を持ち上げるために使われる。
 逆に言えば、反対側の足を自発的に持ち上げれば(腿上げ運動すれば)、ペダルを踏むために必要な力は半減する。
 また、込める力をいつも通りにすれば、推進力のために使われる力は倍増する。(ゆえに自転車は高速化する。)
 足で踏む力が半減するのにいつも通りの速度が出る……というのは、一見、無から有が生まれるようで、信じがたい。しかし、よく考えればわかるように、無から有が生まれるのではない。たしかに、足の筋肉にかかる力は半減するが、かわりに、腿上げ運動のために力がかかっている。ただし、その力を負担するのは、足の筋肉ではなく、腹筋なのである。

 以上を総合的にまとめれば、こうなる。
 「腹筋で自転車を漕ぐと、足の筋肉の力は半分で済む」


 こうして、足は疲れず、かつ、腹筋トレーニングもできる。しかも、自転車は高速化するので、時間も節約できる。いいことずくめだ。

 読んで役立つ Openブログ。  (^^)v

 ──

 《 注記 》

 実行するときには、「腿を上げること」だけを意識していればいい。「ペダルを踏むこと」は、意識する必要はない。意識しなくても、自動的に足がペダルを踏む。それは、通常の自転車の走行の場合と同様である。



 [ 付記 ]
 この方法は、長距離のサイクリングでも役立つ。通常、足の裏側の筋肉ばかりを使うので、長距離を走ると足が疲れてしまう。しかし、本項の方法を取れば、足の疲労が激減する。
 かわりに腹筋がいくらか疲れるが、特定の一箇所の筋肉ばかりが疲れるということはなくなるので、長距離走には適している。



 【 関連項目 】

 下腹のぜい肉を取ることだけなら、「速歩」という方法もある。この際、歩きながら、腿上げ運動をする。
 詳しくは下記。
  → [新方式]腹筋ダイエット: Open ブログ
  → 腹筋歩行ダイエット: Open ブログ
  → 速歩ダイエット: Open ブログ
  → 腹筋運動よりもスクワット: Open ブログ

posted by 管理人 at 22:43 | Comment(12) |  健康・寒暖対策 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
プロは片足で押しながら片足で引いています
足をペダルに固定する器具があります
プロのレーサーが使うもので一般が使うものではありません
転んだ時に足がペダルから離れないので危険だから

Posted by 老人 at 2018年09月23日 09:26
これに似たようなことをやってます。

ただ。。。
実際は机上の理論に近いかも。

なぜなら、片側を漕ぎながら、片側を上げるというのは、2タスクで無意識でやるのはかなり難しいです。

実際は、前に歩行者がいるとか、周りの風景で気になるものがあるとか、結構気が散るので集中できない。
無意識でやるには、かなりの信念が必要。したがって一般的ではない訳です。

ならスポーツクラブで集中してやる、となると結局日常の延長線上でトレーニングという黙阿弥は崩れてしまうという訳で。

ただ、最初の数分くらいは意識できるので、別に何か話やった上のプラスアルファでやる分にはいいかもしれません。
Posted by hiro at 2018年09月23日 10:18
老人さん

>プロのレーサーが使うもので一般が使うものではありません

ピンディングペダルとシューズは、スポーツサイクルを扱う店でふつうに買えます。趣味でロードレーサーに乗ってる人は、ほぼ使ってます。ていうか、私も持ってます。w

   ☆   ☆   ☆

意識して腿上げなんてしなくても、フツーにペダルを漕げば、無意識的に腹筋と背筋の運動になります。自転車に乗ることは、ほぼ全身運動なので、下半身だけではなく、上半身の筋肉も鍛えられます。

そして、ギア=変速機の話が出てこないのが、いかにも…って感じですね。

速く走ろうとギアを重くしてペダルを強く漕ぐと、無酸素運動になるので、体脂肪の燃焼にはつながらないばかりか、疲労物質が溜まってすぐに疲れてしまいます(短距離走と同じ)。

むしろギアをやや軽くして(坂を上るときほど軽くはしない)速く回した方が、有酸素運動になり、体脂肪がよく燃えます。しかし、これは口で言うほど楽ではなく、すぐに息があがって鼓動が激しくなり、呼吸器と循環器がえらく鍛えられます。

もう15年以上前の話ですが、1週間に120〜140kmくらい乗っていたら、半年で体脂肪が19%から12%になりました。
Posted by 王子のきつね at 2018年09月23日 22:41
> ピンディングペダルとシューズは、スポーツサイクルを扱う店でふつうに買えます。

 買えるからといって一般の人にお勧めしては駄目です。これを使うと、非常時に転倒して大怪我しやすいので、一般向けではありません。
 ロードレーサーに乗ってる人なら、もともとロードレーサーが安全性が低いものなので、街中でなくサイクリングロードなどを長距離走するのでしょう。乗っている人も若い男性でしょう。……で、こういうのは、人口の1%もいなくて、街中ではほとんど見かけないぐらいの例外です。
 というわけで、マニア向けの話であって、一般向けではありません。間違ってママチャリにピンディングペダルとシューズなんてやったら、悲惨だ。
Posted by 管理人 at 2018年09月24日 06:09
種類はママチャリでサドル高さの設定はサドルに座ると両足裏が地面に着く程度。
こういう自転車にいかに乗るかという話ですか?
Posted by nb at 2018年09月24日 09:07
 やりたい人はやればいい、という話。万人向けではありません。特に初心者は除く。

> 両足裏が地面に着く程度

 それはよほどの初心者だなあ。普通は、両足の爪先が届く程度が良い。
Posted by 管理人 at 2018年09月24日 10:11
横から失礼します。

趣味でロードバイクに乗っていますが、ペダルを踏むことより腿をあげることに意識を集中すると、
腿の裏側〜お尻の筋肉(ハムストリング)が使われることにもなると思います。
ハムは比較的大きな筋肉のため代謝量が大きいので、シェイプアップには効果的だと思います。
Posted by ocean at 2018年09月24日 17:19
老人さん
競輪選手はそうしてますね。
落車して引退を余儀なくされた選手もいます。

医師曰く、運動で部分的に脂肪を取るってのは不可能だそうです。
選手時代の経験から、わたしもそう思います。
手っ取り早いのは適度な食事制限とジョギングですね。
計算も実行も単純で安上がりです。
Posted by 普通のおっさん at 2018年09月26日 12:25
下腹の脂肪は落ちるのが最後と言われていて、実際やってみると、あばらが浮き出てきても、下腹の脂肪は残っていて、落とすのが難しい部位です。

上記コメントの通り、運動で落とすにはかなりやらないといけないので、仕事の傍らやるには現実的ではない。

食事のコントロールがてっとり速いです。
端的に言えば、エネルギー消費の回路を糖質から脂肪に切り替えるためにプチ断食。
これが一番分かりやすい方法な気がします。

集中して落とすなら、これにHIITを加えた大きい筋肉の筋トレで代謝を上げると言った所でしょうか。
Posted by hiro at 2018年09月30日 10:58
 ダイエットは運動と食事制限の双方が必要だ、というのは、基本原則です。
 本項の目的はダイエットそのものではありません。ダイエットは話のきっかけだけです。

 なお、ダイエットを目的として話すなら、こうなります。
 「食事制限が最も有効だが、食事制限のためには、腹筋を鍛えるといい。腹の筋肉が強まると、腹囲が収縮して、胃腸が縮まり、小食にしやすくなる」
 
 まあ、全部やるのが一番効果的、ということかな。何か一つだけじゃ駄目です。
Posted by 管理人 at 2018年09月30日 13:02
食事→運動ですね。

ただ小食にし易くするには腹筋は優先順位としては高くないと思います。

筋肉の大きさとしては大殿筋(お尻)、広背筋(背中)ときて、腹筋という感じ。
運動にすると、スクワット、プッシュアップ、腹筋という感じです。
詳細は書きませんが、スクワットが効率を考えると運動での第1選択かな、と個人的には考えます。

小食にするには、運動よりもやはり食事で、報酬系のコントロールが第1選択だと思います。

お腹の脂肪=腹筋と考えがちですが、要は代謝。代謝は全身の話。
上記の方が書かれているように部分痩せは無理なので、全身減らしていくイメージとなると、腹筋にこだわらずといった感じでしょうか。
Posted by hiro at 2018年09月30日 18:01
「疲れずに」が主題でしたら、

まずはサドルを適切な高さに調整することです。
腰より低い位置に膝があるように高さを調整すると、より大きく力の強い筋肉である大腿四頭筋と大臀筋が効率よく使えるようになります。
但し、子どもや重い荷物を載せるときは、足着きを優先すること。

次に、つま先を真っ直ぐ前方に向けてペダルを踏むことです、外側に開いてしまうと、負荷が大腿四頭筋の上部に集中して疲れやすくなります。

最後に、ペダルは指の付け根で踏むことです。
効率よくペダルに力が伝えられます。

ヲタなサイクリストは兎も角として、あまり意識していない人が多いです。

腹筋云々は???ですね。
腹筋を含めた腰回りの筋肉をバランスよく鍛えたかったら、適切な指導の下でバーベルスクワットをお勧めします。
Posted by 普通のおっさん at 2018年10月03日 02:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ