──
Firefox はひところ死んだと思えた。私もそう書いた。
→ Firefox は死んだ: Open ブログ
ここでは、こう書いた。
Firefox は、重すぎて、どうにもならないので、もうダメだ。Vivaldi に変えたら、快適だ。
その後、Firefox は0から作り直されて、まったく別のものに生まれ変わったが、同時に、アドオンがまったく使えなくなってしまったので、私は様子見をしていた。その間に、Vivaldi という Chrome 改造のブラウザが出てきたので、こちらを使うようになっていた。これでひとまず満足できていたので、新しい Firefox はほったらかしにしておいた。(そういう人が多いようだ。)
ところが最近になって、Vivaldi がどうも重いと感じられるようになった。うまく反応しなくなることが起こる。タスクマネージャーを見ると、やたらとたくさんの vivaldi.exe が並んでいて、CPU を占拠されている感じだ。
いい加減、腹が立ってきたので、新しい Firefox をインストールしてみた。すると、あら不思議。前はメチャクチャに重かった Firefox が、すっかり軽くなっている。(実は驚くほどのことではなく、すでに知られていたことだが。)
さらに、アドオンも自動的に新しいタイプに切り替わったので、アドオンの不足という問題もほとんどなかった。
たったひとつ、Makelink というアドオンが使えなくなったが、「どうせ代替品があるだろう」と思って調べたら、さっそく見つかった。「 Formatlink 」というアドオンだ。Makelink とは使い勝手がちょっと違う。
・ Makelink では右クリックだけ。
・ Formatlink では、アイコンも併用する。
使い勝手に多少の違いがあるが、まあ、だいたい同じようなものである。
というわけで、何の問題もないので、新しい Firefox にしたら、とても快適である。
タスクマネージャーを見ても、 firefox.exe は6個ぐらいしか並んでいない。タブを増やしても、あまり増えないようだ。タブを増やすとやたらと重くなる Vivaldi や Chrome とは雲泥の差だ。
というわけで、新しい Firefox はいいですよ。お薦めします。特に、軽量のブラウザを望む人に向いています。あと、操作性の高さや、高機能を望む人にも、向いています。
──
なお、次のページが話題になった。
→ 【拡張不要】Chromeでスクロールするページ全体のスクリーンショットを撮る方法!
→ はてなブックマーク
ここでは、「 Chromeで使える便利な方法」というのが紹介されているが、面倒臭い。それが Firefox なら、すごく簡単にできる。
ところが、そう言われた人の多くが、「自分は Chrome を使っているので、Firefox が便利だと言われても無意味だ」というふうに反発する。
いやいや。Chrome 何かさっさとやめた方がいい。Vivaldi もやめた方がいい。Firefox にした方がいい。
Firefox は、ひとたび死んだあとで、復活したのである。火の鳥 のように。
それが、火狐( Firefox )という名前の由来であった。( ... uso desu. )
https://amzn.to/2LJV574
[ 付記 ]
Formatlink のカスタマイズについて。
その仕方は、面倒なようだが、簡単だ。 Makelink と同様にすればいい。ただし、用語がちょっと違う。それも、 Makelink よりも簡単になっている。
テキストは {{text}}
URLは {{url}}
というふうに書くだけだ。わかりやすい。
ちなみに、私が使っているカスタマイズ項目は、下記だ。
ポータブル版やライト版があればもっと良いのに。