──
夫婦別姓では、戸籍上で別姓にする。そのことのほかに、民法上でも別姓にするかどうか、という問題がある。
常識的には、戸籍で別姓なら民法上でも別姓にするべきだ。しかし、これに懸念する人もいる。
「民法上でも別姓にすると、従来の家族観が揺るがされてしまいそうなので、夫婦別姓に反対する人々の反発がいっそう大きくなりそうだ。そこで、従来の家族観が揺るがす意図はないということを明かして、単に日常生活の不便さを解消するという手続き論にすぎないと示すために、民法上では夫婦別姓を導入しない。これによって、反対者の反発を抑える」
こういう意図で、一種の妥協案として、「民法上では夫婦別姓にしない(戸籍上での夫婦別姓に留める)」という案が出た。下記に詳しい。
→ 選択的夫婦別姓、改正すべきは民法か戸籍法か|青野慶久
一方、これに異を立てる人も出た。
「夫婦別姓は本来、女性差別で個人抑圧の封建的な家族観からの解放を目的としたのだから、それをないがしろにして民法上では従来通りにしたのでは、女性の権利が守られない」
というような理屈だ。こういう見解を紹介して対比する記事が出た。
→ 青野氏らの夫婦別姓訴訟とそれに対する井戸まさえ氏の懸念。似て非なる「夫婦別姓」概念
まあ、「どっちもどっち」という気もしたが、はてなブックマークでは、前者の意見が圧倒的に支持されているようだ。
→ はてなブックマーク
「理想論よりは現実論で、とにかく現実の不便さを解消することが大事だ」
「完璧に解決するより、部分的にでも(重要点で)解決するべきだ」
というわけだ。これは、前者の意見そのまんまである。はてなブックマークは、男性が大半であるせいか、こういう意見が多いようだ。
──
では、私の意見は? そのどちらでもない。人々はみな勘違いしているが、最も重要な点は、次のことだ。
「この問題は、合理的な結論を得ることが目的ではない。合理的な結論なら、すでに出ている。どんな形であれ、夫婦別姓を導入することだ。国民の世論調査でも、夫婦別姓は大多数の支持を得ている。その意味で、国民の支持を得ることにはすでに成功しているのだ。なのに、それが実現しないのは、自民党の保守派が大反対しているからだ」
ここで、自民党の保守派というのは、モリカケ問題でも「文書を徹底的に嘘をついてゴマ化すのを支持する」という人々だ。要するに、頭のおかしい人々だ。
こういう人々では、合理的な結論など、得られるわけがない。彼らは合理的に考えるのではなく、あくまで心情的に好き嫌いで考えるだけだ。
要するに、「民法で同姓にすることで、従来の家族観を揺るがさずにいれば、反対者の賛同が得られるであろう」という見解そのものが、根本的に狂っているわけだ。(楽観的すぎる。真珠湾を攻撃すれば戦争で勝てる、と思った日本軍みたいに楽観的すぎる。敵を甘く見過ぎている。)
民法で同姓にしようがするまいが、保守派はどっちみち、反対する。彼らは合理的に考えて反対しているのではない。そもそも、合理的に考えるなら、「別姓にしたい人だけが別姓にする。同姓にしたい人は同姓でいい」ということに、いちいち反対するわけがない。個人の自由を制限するはずがない。個人の自由を尊重するような「自由と民主を大切にする、自由民主党的な人々」なら、夫婦別姓に反対するはずがないのだ。
夫婦別姓に反対するのは、あくまで、超絶的な保守主義の人々である。日本会議みたいな人々である。彼らは個人の自由を抑圧して、「お国のため」に個人がへいつくばるような国家制度が目的なのだ。
その意味で、「民法で同姓にすることで、従来の家族観を揺るがさずにいれば、夫婦別姓に反対しない」ということはありえない。そんな合理的な発想をすることはあり得ない。反対者はあくまで心情的に、家制度に基づく封建的な社会を目指しているのである。個人の自由を認めるような方針を容認するはずがない。(超右翼に限っては。)
夫婦別姓を実現する問題というのは、国民の同意を得るという問題ではない。国民の同意ならすでに得ている。一方で、自民党の超保守派は、夫婦別姓に反対する。これが根源なのだ。それはちょうど、モリカケ問題で正義が実現しないのと同様のことだ。
こういう状況で、「合理的な解決案」を出すことなど、何の意味もない。自民党の超保守派に、鼻であしらわれるだけだ。
──
では、どうする?
本質的に言えば、つぎのことしかありえない。
「自民党を追い出す。新政権になってから、世論調査や国民投票などで国民の意思を確認した上で、夫婦別姓を導入する」
こうすれば、「戸籍でも民法でも、夫婦別姓を認める」(やりたい人はやれる)という形で、目標はきれいに実現する。変に歪んだ妥協案をとる必要はない。
とはいえ、そうは言っても、このことは現実的ではない。現実には、自民党を追い出すことは難しそうだ。
となると、自民党政権下で、何とかするしかない。しかし、自民党政権下では、とてもうまく行きそうにない。(上記)
どっちにしても駄目だ。困った。どうする?
──
そこで、困ったときの Openブログ。2案に代えて、第3の案を提案しよう。こうだ。
「夫婦別姓は、自民党の反発が強いので、いかなる形であっても、やめる。夫婦は同姓にすることを原則とする」
「その上で、使いたい人は、別姓を使えるようにする」
こう聞くと、「そんなうまい方法があるのか? それは矛盾ではないのか?」という疑問が出るだろう。そこで、こう答える。
「副姓を導入する。山田太郎と鈴木花子が結婚して、山田という姓に統一した場合には、山田(鈴木)花子という形で、副姓を付けた戸籍名を許容する。副姓は、日常生活では、山田という姓のかわりとして使うことができる」
これならば、夫婦同姓は完全に守られて、いささかも損なわれない。追加で、副姓が加わるだけだ。したがって、保守派の人々も、反発する理由がなくなる。
これをもって、本項の提案とする。
[ 付記 ]
「副姓」という方針は、「別姓の併記」という形で、上記サイトでも紹介されていた。そこでは、この方式の問題点も指摘されていた。
「併記」という新しい日本独自のルールが広がりつつあります。例えば、「西端(青野)慶久」のような書き方です。「両方書いておけば大丈夫だろう」ということでしょうか。パスポートは、申請すれば旧姓を併記できるようになったそうです。しかし、パスポートを持って海外に行くときに、名字を併記して飛行機を予約し、マイレージを登録し、ホテルに泊まり、クレジットカードを使えるわけではありません。あくまでパスポートに「併記」されているだけです。どこまで旧姓で活動できるかは、定かではありません。
また、この「併記」ルールを実現するためのシステム改修には、大きなコストがかかると思われます。先日総務省から発表された補正予算の説明資料(PDF)では、「マイナンバーカード等に旧姓を併記できるようにする」ためのシステム改修で、100億円の予算を取ることが書かれていました(どこまでが併記ルールのためかは不明です)。世の中に星の数ほどあるシステムが、この日本独自のガラパゴスルールに対応していくコストを考えると、賢い選択だとは思えません。
( → 選択的夫婦別姓、改正すべきは民法か戸籍法か|青野慶久 )
しかし、この問題は解決が可能だ。
「副姓については、姓の一部とは見なさず、名前の一部と見なす」
つまり、「山田(鈴木)花子」は、「山田」が姓であって、「鈴木花子」が名前なのだ。当然ながら、子供の姓は、「山田」しか選択できない。
法的・制度的には、こうなる。
「人は、結婚して改姓したら、旧姓をくっつけた名前に名前を変更できる」
つまり、「鈴木花子」が結婚して「山田」に改姓したら、名前を「花子」から「鈴木花子」に変更できる。そういうふうに法的に制度変更をすればいい。
マイナンバーも同様で、改姓後に、名前の方だけを変更すればいい。どうせ結婚で姓が変わるのだから、そのついでだ。処理はたいして面倒ではない。
判子については、従来の「鈴木」という判子をそのまま使えるようにする。また、法的な契約でも、「鈴木花子」がそのまま有効であるようにする。
なお、何だったら、「鈴木花子」のかわりに、カッコ付きで (山田) を冒頭に加えて、「(山田)鈴木花子」というふうにしてもいい。あるいは、カッコなしで「山田鈴木花子」でもいい。いずれも法的に有効であることを保証する。(ただし「山田花子」は無効である。「花子」はもはや名前ではないからだ。)
ともあれ、この方式では、「夫婦同姓」は形式上は維持されるので、特に大きな問題はないはずだ。
【 関連項目 】
夫婦別姓の禁止には、すでに合憲判決が出ている。
→ 夫婦別姓の禁止に合憲判決: Open ブログ
にもかかわらず、新たに「夫婦別姓」を訴えて、訴訟を起こした人がいる。
→ キャンペーン ・ 夫婦同姓・別姓を選べる社会にするため、私たちの訴訟を応援してください!
だが、こんなことをいくらやっても、無駄である。この件はすでに最高裁で判決が出ているからだ。(敗訴)
「裁判をすれば負ける」とわかっていることのために、あえて同じことを唱える訴訟をするのだから、意味がわからないね。金持ちの道楽かな。金と時間を大幅に無駄にして、玉砕する。
どうせやるなら、上記項目を参考にして、「別姓論者に結婚の自由」を求める訴訟をした方がいい。「結婚をさせてくれ」という訴訟ならば、勝利する可能性は十分にある。(現行では、別姓論者には、結婚する権利が認められていないからだ。人権抑圧であり、憲法違反は確実だろう。)
今回の訴訟はあまりにも筋悪で、敗北確実なので、「勝てる訴訟」に方針変更することをお薦めする。詳しくは上記項目。
タイムスタンプは 下記 ↓
今後ますます積極的に外貨を獲得しなければならなくなっていきますから、国内外で名前を保つことが極めて重要になります。婚姻によって名前の同一性を失なわない選択ができる時代になってほしいものです。