2018年05月01日

◆ 第三のビールの値上げ対策

 第三のビールは大幅に値上げされる予定だ。その対策を考える。

 ──

 私が思いついたのは、こうだ。
 「ホッピーなら増税の対象外だから、これで済ませる」

 しかし、ホッピーは入手しにくい。どこでも売っているというわけでもないし、瓶が重たくて運びにくい。

 そこで考えたのは、こうだ。
 「ノン・アルコール・ビールに、ホワイト・リカーを流し込む」

 思いついたので、やってみました。
  ・ サントリーのオール・フリー → 味が水っぽい
  ・ アサヒのドライ・ゼロ → けっこう美味しい


 後者は、結構 行けました。
 ノン・アルコール・ビールの1割ぐらいの量の、ホワイトリカー(アルコール 35%)を注入する。これで、アルコール度数が 3.5% ぐらいのビールができる。
 アルコール度数が低すぎる感じだが、これで十分に酔えました。ちょっと意外。炭酸水だと、早く酔えるのかな?

 なお、ノン・アルコール・ビールとグラスは、冷凍庫で 10分間ぐらい冷やしておいた。これで十分に冷える。(冷蔵庫だと5度ぐらいになるが、3度ぐらいにまで温度を下げた方がおいしい。)



 [ 付記 ]
 今回の目的は、将来のための実験です。
 現時点では、普通の「第三のビール」を買う方がお手軽だ。
 ま、暇な人がいたら、同様のことをお試しください。
posted by 管理人 at 23:57 | Comment(5) | 一般(雑学)4 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自分は 10年近く自ビールですw
500mlで原価90円ぐらい
作るのメンドクサイけど 味は結構いけますよ
もちろんアルコール度数1%未満です (ホントか〜^^;)
Posted by P助 at 2018年05月02日 14:37
貧乏人専用ビールかな?
Posted by ははっ at 2018年05月03日 08:02
> 貧乏人専用ビール

 第三のビールって、もともとそういうものです。
 自動車でいう軽自動車みたいなものです。
 どっちみち、4割かそこらのシェアがある。

 https://www.asahi.com/articles/DA3S13316386.html


 あと、ビールというのは、現状では、アルコールを飲むというより、税金を払うために飲んでいるようなもの。馬鹿馬鹿しい。ワインやウイスキーの方がいいです。(特にウイスキーは、欧州に比べて、税金が格安だ。)
Posted by 管理人 at 2018年05月03日 08:25
第三のビールなんかを飲むのは、国民のほんの一部だけでいい。日本人全体が貧民状態になるのは、あまりにも情けない。だね。
Posted by ははっ at 2018年05月05日 00:13
> 日本人全体が貧民状態になるのは、あまりにも情けない。だね。

 それを言うなら、(世界中の人はビールに高率の税金なんか払っていないんだから、)日本でビールに高率の税を払っている人だけが、世界でも突出した富裕層なんですよ。
 さらに、今後は第三のビールやチューハイでも、やや高率の税を払うことになるから、第三のビールを買う人も やや富裕層だということになる。
 その一方で、高額のウイスキーを買う人は、税金をあまり払わないから、貧民だということになる。

 矛盾してない? 
Posted by 管理人 at 2018年05月05日 06:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ