──
はてなブックマークでは、「解任反対」という声が圧倒的だ。
→ はてなブックマーク
これは、下記記事を受けての感想だ。
→ ハリルホジッチの解任は“戦略なき戦術”。広がり続ける、日本と世界の差
これを真に受けて、「解任反対」と言っているわけだ。
だが、そういう人のほとんどは、ハリル監督がどうして解任されたかも理解していないようだ。
では、なぜ解任されたか? 下記に説明がある。
→ 杉山氏も主張していたハリル解任。信頼は失墜し、カオス状態だった
特に次の箇所が重要だ。
パスはこれまでの代表よりはるかに繋がらなくなった。ボール支配率は自ずと低下。リズムや間が取れず、展開力の低い、見映えの悪いサッカーに陥っている。
これは何を意味するか?
そもそも、日本のサッカーは、「チームプレイ」を特徴とするものだった。個人技や体力(フィジカル)は外国人に劣るが、チームとしての一体感を高めることで、組織的に対抗する、というものだ。
実際、それで成功してきた。古くは加茂周の「ゾーンプレス」。その後の、トルシエやオシムや岡田武史もこの路線だった。
これに反するのがジーコで、組織よりも個人を重視した。その結果は、惨憺たるものだった。
では、ハリルホジッチは? どうも、ジーコと同じ路線であるようだ。ジーコほどではないが、組織プレイというものを軽視して、個人に委ねようとしている。
では、その分、個人の意思を尊重するか? いや、その逆だ。個人の意思を弾圧して、監督の言うことを強引に押しつける。選手が少しでも自分の意見を言えば、たちまち代表から排除する。
→ ハリル解任、背景に本田圭佑ら5人からの「直訴メール」
これはもう「独裁体制」とか「唯我独尊」というしかない。監督としては最もやってはいけないことだ。
解任はやむを得ない、と言えるだろう。
──
だが、何より大事なのは、結果だ。ハリル日本になってからの代表の成績は、低下する一方だ。
では、それは、選手の力量が下がったからか? いや、そんなことはない。日本人選手が海外で活躍している度合いは、以前と比べても十分に高い。本田と香川の調子が下り目なのは残念だが、その分、岡崎のような好調な選手もいる。しかるに、岡崎はハリルに嫌われて、代表に入れない。
代表監督には、結果責任というものがある。ここ数年間の戦績が非常に悪いことからしても、解任はやむを得ない、と言えるだろう。
[ 付記 ]
後任は西野だが、これでいいか? 私としては、「日本サッカーを知っていて、組織重視にするなら、誰でもいい」と言える。西野は別に悪くない。
→ 西野監督、第一声「すいません」 大幅な方針転換匂わす:朝日新聞
→ 西野新監督は「脱ハリル」デュエルより規律と組織力 - 日本代表
この方針転換は、大いに歓迎できる。事態は改善しつつある、と評価できよう。
ただ、欲を言えば、ミハイロ・ペトロヴィッチ が最善だったと思う。(私見だが。)
彼は現在、北海道コンサドーレ札幌の監督なので、代表就任に差し支えはないはずだ。また、日本サッカーのこともよく知っているし、実績も十分だ。
昨年は一時的に成績が低迷して解任されたが、これは監督のせいではないと思う。ドイツのドルトムントの監督であったユルゲン・クロップは、成績低迷で辞任したが、その後、リバプールの監督に就任して、リバプールを大幅に成績アップさせた。つまり、ドルトムントの成績低迷は、ユルゲン・クロップの責任ではなかったのだ。
名将として名高いミハイロ・ペトロヴィッチにも、同様のことが言えるだろう。彼が日本代表監督になったら、西野よりもずっとよい結果が得られたと思う。(とはいえ、去年の成績低迷を見ると、たいていの人は、監督の評価を誤りがちだ。ちょうど、クロップをドルトムントから追い出した[引き留めなかった]ように。)
【 関連項目 】
→ 組織的なサッカーとは?: Open ブログ
※ 本項の続編。
【 関連サイト 】
参考記事。
《 【ハリル解任の真実】「意見言えば呼ばれなくなる」“強権政治”に選手の不満爆発寸前 》
単調な戦術を繰り返す指揮官に対する選手たちの不満が、解任の引き金となったのは明らかだった。
本田は監督の選手起用や戦術などを確認し、自身の考えを口にしたところ指揮官も応酬。激しい意見のぶつけ合いは約2時間に及び通訳が疲弊するほどだった。時期は不明だが、FW岡崎慎司(レスター)も直接、監督と議論した。結果、両者はポジションを失い、代表から声がかかることがなくなった。ある選手は「意見を言った選手が代表からいなくなることもあった。意見は聞いてくれるけど何かが変わることはなかった」。別の選手は「意見を言えば呼ばれなくなる。監督の言うことをやるしかない」。“強権政治”は選手にとって大きなストレスとなった。
17年12月には一部の選手たちから協会に対して進退を問うべきとの声も上がった。「海外組で監督の言うことを聞く選手はほとんどいなかった」とある主力選手。ベテラン選手が場を収め“クーデター”は未遂に終わったが、怒りはくすぶり続けた。
そして3月のベルギー遠征が決定打となった。W杯を約3か月後に控えた段階でも選手選考を繰り返し、格下マリには1―1。縦一辺倒の攻撃に加え、突然のロングボール多用など内容も乏しく、ミックスゾーンで公然と手腕への批判を口にする選手も出始めた。ベテランだけではなく、中堅選手すらハリル監督にかみつくこともあった。
(以下略)
( → スポーツ報知 2018年4月10日 )
ハリルホジッチは組織的なサッカーを目指し、個の力不足という課題を残した。
言っていることがめちゃくちゃ。
組織重視にするにしてもあと2か月では、連携を深めるのには厳しすぎる。解任するにしても遅すぎだと思います。
ザッケローニと勝率がそんなに変わりましたか?
→ http://j.mp/2GTd88l
このせいで、この時期を含めた勝率は低下しますが、この時期までは、そんなに悪くなかった。W杯での直前では、好成績を期待できた。
今のハリル日本の状態では、全敗しか予想できない。それも大差の敗北。
西野日本なら、かろうじて1勝ぐらいは期待できる。
「誰が監督やっても予選突破は無理。焦点は3連敗するかしないか。」という観点から
考えると、もっと早い時期の更迭、、もしくは、ハリル氏をW杯まで完投させ、
次期監督を時間をかけてじっくり選ぶという選択肢もあったと思うのですが。
W杯予選を見ていたならハリルは組織なサッカーをしていたのがわかるでしょう。パスで繋ぐサッカーでは強豪相手には勝てないのでそうせざるを得なかった。
→ http://kiyonagakeiji.info/rensai/2018/04/hariru-out.html.html
組織力を使うといっても、個人力の延長上の組織力なので、不十分。もっと体系的な組織力が必要。その点は、西野のコメント(本文リンク)を参照。
パスで繋ぐサッカーをする必要はないが、だからといってパスを無視していい訳ではない。ハリル日本はパスの成功率が大幅に下がってしまった。パスだけでは勝てないが、パス軽視で勝てるはずがない。おまけに、戦術がろくにない。
とにかく、マリ戦とウクライナ戦で勝てなかったというのが決定的。
しかも、手駒の選手をまともに使えていない。嫌いな選手を排除するという好き嫌いがひどい。
実を言えば、監督就任当時は、私はハリルを支持していた。「いい監督になりそうだな」と期待していた。しかしこの数年間の結果は、まったくの期待はずれだった。ザッケローニと比べれば大幅に劣る、という評価になる。ザッケローニ再任の方がはるかによかった。
メンバー選考のためのテストマッチの結果に拘ってるのも不思議ですね。
https://note.mu/hatonosu/n/nac5433ccc430
これでは誰も日本の監督なんてやりたくなくなる
戦いは相手の裏をかくのが常道で、どんなにすごいフォークボールでも投げ続ければ打たれてしまう
親善試合を本番のようにとらえて手の内を明かすというのは、馬鹿のやること
元から強い者ならそれで勝てるかもしれないが、弱者がそれをやったら負けるだけ
弱者は徹底してみずからの姿を隠蔽しなければならない
なのに目に見えることにとらわれて、隠蔽された姿を本物だと勘違いし、愚将だと判断する
呆れるね
そのページはとっくに読んだけれど、コメントすることはありません。
私は本項で「ハリルに問題あり。これこれの点」と述べているのだが、上記ページでは「ハリルに問題なし」と言っているだけ。私の指摘した問題点について反論しているわけではなく、単に「問題なし」と言っているだけだから、要するに、問題点が見えていないだけ。話が噛み合わない。すれ違い。
上のサイトでは「組織的なプレー」というのを、「パスをつなぐこと」だと思っているが、頭が古すぎる。数十年前の発想だ。
組織的なプレーとは(選手同士の)「連携」のことだ。それは「近代的なサッカー」という言葉でも説明される。詳しくは下記で。
→ http://openblog.seesaa.net/article/435850816.html
> 目に見えることにとらわれて、隠蔽された姿を本物だと勘違いし、愚将だと判断する
それは本サイトの主張ではありません。むしろ、すぐ上のリンクを参照。
ハリルは愚将じゃないですよ。ただ、日本人にはミスマッチだ、ということ。
あと、成績が悪いというのは、直近2試合の成績が悪いということではなく、「ここ数年間の戦績が非常に悪いこと」です。そう書いてあるんだから、ちゃんと本文を読みましょう。
直近2試合の分は、最後のだめ押しになっただけです。
「監督としては最もやってはいけないこと」をやった人物が愚将ではないというのは面白いですね
>成績が悪いというのは、直近2試合の成績が悪いということではなく、「ここ数年間の戦績が非常に悪いこと」です
2試合だろうが数年だろうが同じことです
本番を迎える前に降ろすんですから
将棋でいえば相手玉を詰ますために飛車を捨てる人に対して「なに大駒取られてるんだ」と言うようなもんです
局所的な結果だけを見て大局を見ないのは阿呆です
ハリルで1勝できる見込みがあるなら、とんでもないことでしょう。だけど、もともと1勝できる見込みは皆無なんだから、たとえ全敗しても、現状より悪くなるわけじゃない。それよりは、一縷の可能性にかけるのも、悪くはない。
監督を替えたら急に良くなったチームは、ときどきあります。
神様でもないのにたいした自信だ
管理人が監督をやるのが一番かも
それは妄想。私が解任したわけじゃありません。
> 神様でもないのにたいした自信だ
はっきり啖呵を切るのが江戸っ子調だ。奥歯に物のはさまったような、はがゆい言葉遣いが好きなら、役所の文書でも読んでいれば?
管理人って言葉を額面通りにしか受け取れないんですか?(笑)
>奥歯に物のはさまったような、はがゆい言葉遣いが好きなら
好き嫌いの話なんてどうでもいいです
私の感想では、「これほどひどいとは思わなかった」だ。
3バックは、最終ラインの底上げの連携のために、共同練習の時間が長く必要なのに、それをやらずにいきなり採用するのだから、狂気の沙汰とも言える。
今からでも西野監督を解任して、宮本あたりにでもやらせたいところだが、ま、無理か。
https://mainichi.jp/articles/20180430/dyo/00m/200/023000c
──
参考記事。
(1)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00010005-sportiva-socc&p=2
“西野さんでも手倉森さんでも可」と記したが、そのひと言をいま、カットしたい気持ちでいっぱいである。”
(2)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180531005433.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180531005433_comm.jpg
──
私だったら、柴崎と中島と長谷部を中心選手とした上で、岡崎をはずす。香川は控えで。(ケガの完治を待つ。)
彼を控えにしたのでは、
何のためにハリルが辞めさせられたのかということになるから
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2018/05/28/post_12/
だから、武藤を出してもいい。
たとえば。( DF は流動的だが)
中島
武藤 本田
柴崎
山口 長谷部
長友 酒井宏
植田 吉田
川嶋
加筆された【 関連サイト 】の文章の様に「新聞記事の(一部)転載」は無断で転載した場合、著作権侵害に当たります。
記事全文を掲載すれば"転載"だが一部だけなら"引用"となるので問題無いと強弁する人、また、「」で括る、引用元を明記すればOKと安易に考える方も一部存在します。
長作確かに著作権上引用が全て不可となるものではありませんが、その境界は非常に微妙です。
転載・引用前には著作権を所有している人・組織に確認を取られることをお勧めします。
新聞、通信社のHP等では
「当社の著作物を転載、利用するには、原則として当社 の許諾を事前に得ていただくことが必要です」
との意味の文言があります。
管理人さんが許可を取った上で転載されているのでしたら、本コメント余計なことなので読み捨ててください。
本件のような引用の場合、アフィリエイト収入を目的とするサイトの場合だと、違法だと思います。
一方、本サイトの場合は、アフィリ目的ではありません。一方で、部分引用に過ぎず、リンクがあることで、興味を持つ人は原文サイトに飛びます。
つまりここでは、
・ 私は利益を得ていない。
・ 原文サイトは利益を得ることができる。
というふうになります。(※)
形式的には違法ですが、「違法だ」と訴えれば訴えるほど、原文サイトが損するだけです。訴えることの利益がないので、訴えるはずがないし、また、たとえ訴えても、賠償金も得られないし、裁判所でも却下となるはずです。
結局、(※)に記した二点が重要です。
ここに留意しておけば、まず、たいていは大丈夫。
一方、アフィリサイトだと、けっこう同じような引用をしているところが多いが、これは明白に違法ですね。本来ならば原文サイトに金を払うべき。
理由は「商用利用だから」です。