──
石炭発電は、LNG や重油などの発電に比べて、大幅にコストが低い。(石炭が安いからだ。)その一方で、(水素が少ないゆえに)炭酸ガスの発生量が多い。だから、石炭発電は将来的には有望ではない……と思われてきた。
ところが、炭酸ガス回収システムと併用することで、石炭発電を導入しよう……という新技術が開発されつつあるそうだ。
Jパワー(電源開発)と中国電力が国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業として広島県大崎上島町で行っている大崎クールジェンプロジェクトで、実証試験が始まった。最終目標は、石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC※)と二酸化炭素(CO2)の分離・回収技術を組み合わせた革新的な“低炭素”石炭火力発電を実現すること。資源をほとんど持たない日本にとって、エネルギー問題と環境問題の解決に貢献する“夢の技術”だ。
( → 革新的な“低炭素”石炭火力発電の開発に向けて「大崎クールジェン」実証試験はじまる! - 産経ニュース )

出典:公式サイト
──
これは、直感的には、「素性が悪い」というふうに感じられる。
(1) 炭酸ガスを発生しないのではなく、発生した炭酸ガスを回収するだけだ。
(2) 回収した炭酸ガスをどこに閉じ込めるか、という方策が示されていない。そのためのコストも考慮されていない。
ここまではそうなのだが、実は、炭酸ガスを閉じ込める方法がかなり低コストでできそうだ……という見通しもあるので、まったくの筋悪というほどでもない。
──
しかも、もっと重要なことがある。こうだ。
「電気自動車や燃料電池車や太陽光発電をいくら実現しても、温暖化は停められない。単に、伸びが鈍化するだけだ。温暖化を止めるには、すでに空中に放出された炭酸ガスを回収する必要がある」
世間では「温暖化を阻止するために、電気自動車や燃料電池車や太陽光発電を推進しよう」という声が多い。
しかし、そういうものをいくら推進しても、限界がある。なぜなら、先進国がそういうものを導入しても、途上国や一部の大国(トランプの米国)が、石油や石炭や LNG という燃料を依然として大量に消費するからだ。その伸びを、いくらか抑制することはできても、伸び自体を停めることはできそうにない。
とすれば、炭酸ガスを減らすには、「排出量を抑制する」という方法だけでは足りず、「排出された炭酸ガスを吸収する」という方法もまた併用する必要がある。
そして、「排出された炭酸ガスを吸収する」という方法が十分低コストで実用化されるようになったら、そのときにはもはや、「石炭発電をやめる」ことは必要なくなる。なぜなら、石炭発電のガス排出口で、炭酸ガスを回収してしまえばいいからだ。
──
人々はやたらと「グリーンエネルギー」というものにこだわるが、別に、グリーンである必要はないのだ。(再生エネ = 自然エネ である必要はないのだ。)
炭酸ガスをたっぷり排出しても、それをすべて回収してしまえば、結果的には大差ないのである。
これはこれで、技術開発の重要性はあるわけだ。
【 関連項目 】
回収したあとで、炭酸ガスをどこに閉じ込めるか……という話は、本サイトですでに述べた。
→ サイト内 検索