──
朝日新聞の投書欄にあった意見。
腹部の激痛に襲われ、自分では動けないため、救急車かタクシーか迷ったが、タクシーで行った。すると、夜間に受診したことで加算金を取られたほか、大病院だということで加算金を取られた。しかしそもそも、夜間には大病院しかないので、小病院を選ぶという選択肢がない。一方、救急車で行けば、たとえ病状が軽度でも、大病院の加算金は取られない。これでは、救急車をタクシー代わりに使う人が得になる……という話。
なるほど。そうだったのか。
実は、私は以前、「救急車をタクシー代わりに使うべきではない」という趣旨の話を、何度も書いた。
→ 119番をかけるが救急車を呼ばない
→ 救急車が足りない
→ 病院の休日診療
→ 119番を機能拡張せよ
→ 雪で救急車が足りない!
たしかに、社会的には、その通りだ。救急車をやたらと使うべきではない。
しかしながら、個人レベルでは、「救急車をタクシー代わりに使うべきだ。そうすれば、費用を大幅に浮かせることができる」と言える。
具体的な金額は?
・ 大病院の加算金( 3000〜5000円プラス消費税)
・ タクシー代 ( 1000〜2000円ぐらい)
合計して、 4000〜7000円もお得である。これほどにも差が付く。
だから、「どれほど軽度であっても、救急車をタクシー代わりに使うべきだ」と言える。少なくとも現状では、制度設計がそうなっているのだ。制度設計が馬鹿げているのだから、国民としては、馬鹿げた制度設計に従って、馬鹿げた行動を取るしかない。
どんどん救急車を使うことで、救急車が足りなくなって、死者がいっぱいでるかもしれない。そうだとしても、自分としては、4000〜7000円の支払いを免れるように、救急車をタクシー代わりに使うべきなのだ。お金をケチるために。
つまり、他人の命よりは、自分の 5,000円の方が大切だ。自分が 5,000円を得るためであれば、他人を殺す方が妥当なのだ。人の命は、 5,000円札よりも軽いのだ。
今の日本の医療制度は、そういう制度設計になっているのだから、そうするしかないのだ。
( ※ 人の命を救うはずの医療制度が、逆に、殺人を促す制度となっているわけだ。)
──
もちろん、上記の話は、皮肉である。問題は、制度設計が間違っていることだ。では、制度設計をどう手直しすればいいか? 次のことだろう。
「小病院が開いていない夜間には、大病院の加算金をなくす」
これは当然だろう。大病院の加算金は、「小病院の受診を増やす」という趣旨なのだから、小病院が開いていない夜間には、大病院の加算金を昼間と同様に徴収するのはおかしい。
では、かわりに、どうすればいいか? 私としては、次のことを提案する。
「夜間の救急診療については、一律、5000円を最低料金として徴収する。どれほど軽度であっても、5000円を最低料金として徴収する。その後、緊急性のある救急医療であると判明した場合には、大病院の加算金をなくして、夜間診療の加算金だけに留める」
例1。
軽度な腹痛だった。受診して、投薬だけで帰宅させる。
→ 診察料と処方箋で 1400円だが、5000円を最低料金として徴収する。(この場合、差額の 3,600円が、夜間・大病院の加算金となる。)
例2。
重度な腹痛だった。受診して、緊急手術。
→ 診察料と手術代で、計 3万円。最低料金の 5,000円を越えているので、大病院の加算金は徴収しない。夜間診療の加算金 1,440円 は徴収される。支払額は合計 31,140円。
以上のようにすれば、
・ 軽度な症状については、夜間の救急医療で高額の料金を払う。
・ 重度な症状については、夜間の救急医療で高額の料金を払わない。
というふうになる。
なお、軽度か重度かについては、診療の料金で自動的に決まる。それが「最低料金」という制度だ。
・ 5,000円以上の料金ならば、加算金は免除される。
・ 5,000円以下の料金ならば、5,000円を払う。
( 5,000円と正規料金との差額が、加算金となる。)
というふうになる。
[ 付記 ]
救急車の利用についても、同様にするといい。
・ 例1では、救急車の利用には、2,000円を加算徴収する。
・ 例2では、救急車の利用には、無料とする。
具体的には、救急車の利用料を、病院の支払いと一体化する。つまり、5,000円に 2,000円を加えた 7,000円を、最低料金として病院が徴収する。その後、例2の場合には、7,000円の加算を免除する。
( ※ 病院は、受け取った 2,000円を、救急車を提供した自治体に転送する。)
明瞭な判定基準を設けることができず、トラブルの元となります。
病院によっては、
時間外に受診した場合(救急車使用の有無にかかわらず)、
入院あり→加算なし
入院なし→加算あり
のように明確な基準で区別しています。
そうです。だから金銭的に区別しています。それが「5000円という最低料金」です。本文中に書いてある通り。再掲すると、下記。
> 軽度か重度かについては、診療の料金で自動的に決まる。それが「最低料金」という制度だ。
──
入院の有無で決めるというのは、それはそれで一案。うまい案にも思える。
だが、虫垂炎だと、「服薬で治療」を選ぶと、軽度の扱いになってしまう。一方、虫垂炎を放置するのは危険だ。人命に関わる。
「治療は簡単だが、危険度はとても高い」
という病気については、別途、考慮が必要でしょう。
よく読んでいませんでした。
金額で分けるのもいい案だと思います。
でも、加算金が負担になる方は事前に状態を知り大病院に行くかどうか決めないといけない。という提案でしょう。
別に必要ないですよ。
軽度でない人は、「大病院の加算金をなくすこと」になるが、それに文句のある人がいたら、その人からは加算金を徴収すればいいだけです。わざわざ損をしたがる人がいるはずがないんだけど。
軽度な人なら、加算金を取られて、5000円の徴収となるが、これは現状とほぼ同じです。初診料、夜間診察料、大病院の加算金で、5000円ぐらいになる。現状通りの料金で文句がある人は、大病院に来なければいい。タクシーで小病院に行きましょう。そこなら大病院の加算金は取られません。