──
北陸新幹線の新駅として、松井山手駅が決まった。
→ 北陸新幹線、延伸の裏事情 南回り決着:朝日新聞 2017-03-12
→ JR西、北陸新幹線の南回り受け入れへ:朝日新聞 2017-03-09
松井山手駅は、従来案の京田辺駅に比べて、在来線との接続の便は少し劣るが、より直線コースになるので、建設費が安くなる。
また、人口の多い大阪郊外の路線に近いので、より多くの集客が望める。また、途中に太い道路があるので、その地下で建設しやすい。
さまざまな面で、松井山手駅が妥当だと思う。京田辺駅に建設するよりは、いくらか優れていると思う。
ただ、その差は僅差なので、「どっちでも大差ない」とも言える。
──
問題は、次のことだ。
「ここにリニア新幹線の新駅を置くべきではないか? 奈良駅よりも優れているのでは?」
この件は、前に論じた。
→ リニア中間駅は京都か奈良か?
ここでは、「リニア新幹線の新駅を宇治駅に設置するべきだ」と述べたあとで、書き直して、「宇治駅でなく京田辺市」に変更した。具体的には、「京田辺駅」と「新田辺駅」だ。
一方、今回の北陸新幹線の新駅は、松井山手駅だ。ここは、「京田辺駅」と「新田辺駅」に近いので、どっちみち同じようなものだ。つまり、「京田辺駅」と「新田辺駅」と「松井山手駅」は、大差ない。そこで、この「松井山手駅」をリニア新幹線の新駅とすることを推奨したい。(私見)
──
これに対して、JR西は反対している。
リニアを営業するJR東海の柘植)康英(つげ・こうえい)社長は同日、大阪市内で開かれた会合で「(松井山手駅は)奈良市付近から、少し離れているのではないか。今の時点で駅について意識することはない」などと述べ、リニアとの接続については否定的な考えを示した。
( → 北陸新幹線とリニア接続「ない」 JR東海、南側ルート延伸で )
しかし、奈良駅はやめた方がいい、というのが、私の考えだ。前にも述べたが、理由はいくつかある。再掲ふうに示すと、こうだ。
・ 奈良だと、南回りすぎて、直線コースにならない。建設費アップ。
・ 奈良だと、遺跡が多くて、工事が難航する。
・ 奈良だと、沿線人口が足りない。
さらに、次の理由も追加できる。
「松井山手駅なら、奈良の人口をすべて引き寄せることが可能だ」
電車だと、松井山手駅までは奈良から快速で 32分。短いね。奈良の人にとっても、これならそう不満はあるまい。リニアから来た客を呼ぶことは、十分に可能だ。
──
私としては、一番大事なのは、冒頭のことだ。つまり、
「奈良だと、南回りすぎて、直線コースにならない。しかし松井山手駅なら、ほぼ直線コースになる」
ということだ。このことによって、無駄な遠回りをしなくて済み、コストと時間を大幅に節約できる。(リニアの乗客全体で。)
【 参考 】
参考として、地図を示しておく。

図の三点は、左から、大阪、奈良、名古屋だ。
見ればわかるように、奈良経由だと、直線ではない。
松井山手駅は、図の「京田辺市」という文字の「京」という文字のある位置だ。ここなら、ほぼ直線ルートとなる。
なお、奈良経由の場合、カーブがちょっときつくなりそうだ。そのせいで、リニア新幹線は、最高速度で奈良駅を通過することができなくなりそうだ。奈良駅近辺では、速度を落とす必要がありそうだ。そうなると、東京・大阪間の所要時間が、いくらか増えてしまう。距離で長くなるだけでなく、減速と加速のための時間までかかってしまう。大幅な無駄だ。
このあたりの新駅は、原則としては通過駅であるにすぎない、ということを、JR東海 は理解できていないようだ。
【 関連項目 】
→ リニア中間駅は京都か奈良か?
【 続編 】
本項には、続編があります。北陸新幹線(京都−新大阪)について、ルートをどうするかではなく、このルートそのものを建設中止にする方がいい、という趣旨。重要なので、ぜひお読みください。
→ 北陸新幹線(京都−新大阪)は不要
松井山手から木津方面行きが4本/時間ありますが、途中の同志社で折り返しです。
おそらく(仮)奈良は通過駅ではなく東海道新幹線の東京駅における品川駅の様な位置付けになるのでしょう。だとしたら少々速度が削られても駅を奈良市周辺に置くことが優先されると思います。
なお、松井山手は新興住宅街で何もなさそうですが、やはり掘ったらいろいろ出てくるところです。
松井山手から、東の近鉄京都線やJR奈良線まで、新たに新線でくっつければ、何とかなりそうだ。
そもそもこのあたり、南北の鉄道ばかりで、東西の鉄道がない。東西の鉄道をつくるのが当然。
松井山手にリニア駅作ったところで新大阪と松井山手間で新幹線とリニアで2系統になり、それこそ税金の無駄では?
近鉄は北陸新幹線と京都駅で接続していますから、松井山手への連絡線を作らないでしょう。
京都府側(木津川左岸)は近鉄で京都、JRで大阪。
大阪府側は京阪で京都と大阪、JR近ければJRで大阪という感覚です。関東でも郊外の鉄路がほぼ放射状になっていて、横を繋ぐ路線はバスになっていたはずです。
いずれ、需要が少なすぎると思います。
松井山手の利便性を高めるため、という観点だとそうなるけれど、松井山手の駅は、松井山手のためにあるんじゃなくて、(奈良のかわりに)京都府と大阪東部の人のためにあるんです。
特に、東京と京都の間の時間短縮のため。
奈良に駅を作ると、京都府民は、奈良経由でなく大阪経由となります。
松井山手に駅を作ると、京都から北陸新幹線で松井山手に行って、そこからリニアで東京に向かいます。東京まで早く着く。
三重県に駅を作るとしたら、亀山市なんだろうけど、客が少なすぎて、電車は1時間に1本も止まらないだろう。
だったら、三重県に駅を作るのは断念した方がいい。甲賀市のあたりに、緊急退避用の通路だけがある簡易駅を作れば十分。
三重県の人は、名古屋経由で接続すれば、それで十分だろう。三重県北部は名古屋圏。三重県南部は、もともと孤立的な過疎地。亀山にリニアができたところで、あまり変わらない。
これだと、奈良と京都が新幹線で結ばれて、便利そうだ。地上を走るので、工費も安そうだ。
この新奈良駅は、奈良市の北部(狛田駅あたり)につくれば、路線も短くて済む。
p.s.
あとで思い直したが、あまり良くないかも。現状でも、
近鉄奈良−京都(近鉄特急)
所要時間:約35分 料金:1,130円
とのことなので、新幹線の必要性は薄い。
松井山手と奈良との間に、新線を作るとしたら、在来線型で十分だろう。現状の片町線を複線化するというふうな。
最も簡単なのは、新田辺で、近鉄と片町線を相互乗り入れにすることだ。(どちらも標準軌)
松井山手から新田辺までを複線にして、そこを近鉄特急が走るようにすればいい。これでOK。松井山手と近鉄奈良を、20分間で結べる。
ほんの10分間ほどの短い路線に、多数の乗客が乗るので、たぶん、自由席で「席なし」(立っている)の状態になるはずだ。満員電車並み。こうなれば、JR はボロ儲けできる。ドル箱路線になりそうだ。
乗客としても、10分間ぐらいなら、立っていることは我慢できる。
一方、奈良にリニア新幹線を作ると、儲かるのは近鉄ばかりとなりそうだ。近鉄を儲けさせるためのリニア新幹線奈良駅って、馬鹿げた感じ。
これならば、JR西は、莫大な収益を得るために、多額の駅建設費を負担するわけで、トータルでは公平だと言える。また、JR 東海にもメリットが大きい。(新駅の建設費の負担を免れる。)
一方、奈良にリニア新駅を作る場合は、新駅の建設費を JR 東海が負担する必要が生じる。奈良県の負担も少しはあるかもしれないが、JR 東海の負担はあまりにも大きい。
だから、この分を、JR 西に押しつけてしまうことができるように、リニア新駅は JR 西の領域(北陸新幹線の駅のあるところ)に設置する方がいい。
松井山手駅から,木津駅まで複線にすると奈良駅には,15分もかからないだろう。
松井山手駅から京橋まで20分。北陸新幹線なら京都まで8分でいける。関西空港のバス直行便もある,便利なところ。北陸から関西空港が容易にになるので富山や石川から喜ばれるはずです。
大型道路の第二京阪道路もある,名古屋からの新名神も完成すると交差するので便利。京奈和道路や山手幹線が和歌山まで開通しつつある。サービスエリアと高速道路の出入り口もある。
松井山手駅周辺は,すでに人口30万人をこえている,元々大阪から京都へは,高速道路と近鉄とバス路線と地下鉄の三階建ての道路にする計画だった,理由は知らないが近鉄が路線をすでに松井山手から大阪まで二車線を確保している。しかしバブルの崩壊で挫折した経緯がある。
片町線の複線化については、京田辺・新田辺から、木津川台までの間は、近鉄線が並行して走っているので、すべて複線化するのは無駄です。
京田辺・新田辺から、奈良までなら、すでに近鉄の線路があるのだから、それを使えばいい。つまり、相互乗り入れという案。本文中で述べた通り。
近鉄奈良線の最高混雑率は 135% なので、まだまだ乗客を乗せる余裕はある。
→ http://www.kintetsu.co.jp/tetsudo/rush.html
片町線を複線化しても、乗客が少なすぎて、赤字路線になりそうだ。(学研都市が沿線で繁栄すればいいが、現実には田畑だらけだ。)
近鉄京都線とJR学研都市線が近くにある祝園、三山木なら許せる範囲だな。
これ常識だぞ
だけどその沿線の人口が圧倒的に多い。(大阪側だから。)
> 近鉄京都線とJR学研都市線が近くにある祝園、三山木
その沿線の人口が圧倒的に少ない。
鉄オタってのは、 電車のことしか考えていないから、人間のことがすっぽり忘れられている。電車は人間が利用するためにある、ということを忘れて、「乗客なしで電車を走らせればいい」と思っている。
大事なのは乗客数(沿線人口数)だ、と理解できないんですね。
新幹線の新駅はたいてい、僻地っぽいところにできるんです。
新横浜駅もそうだった。
リニアの(西東京の)橋本駅もそう。
できたときは閑散としているが、できたあとでは賑やかになる。
新横浜駅
http://hamarepo.com/story.php?story_id=3860
https://matome.naver.jp/odai/2142242140557616701
松井山手押しが笑える
新横浜の裏側はすごくさびれているが、それは、ここがすごい急激な坂道だから。平地ではないから、開発不可能なわけ。
新横浜駅は、いわば、山裾にあるんです。裏は山面で、表は平地。だから平地の側だけが開発されて、裏は開発されない。それだけのこと。