──
風邪気味で咳(せき)が出たので、漢方薬の小青竜湯を処方された。袋には「食前に飲め」と指定されている。そこで、食前に飲んでいたのだが、「食前に飲むとはどういう意味か?」と思って調べた。すると、意外なことが判明した。
「食前に飲め」と指定されている薬は、食前に飲んではいけないのだ。正しくは、「食前 30分」である。その意味は、「食事の前」ということではなくて、「空腹時」ということだ。
漢方薬は複数の生薬から成り立っており、その絶妙なバランスで効果を発揮します。
食後に飲むことは食べ物と胃の中で混ざり配合のバランスを崩すことになり、効果が薄れてしますことがあります。
よって、漢方は胃の中に何も入ってない空腹時の食前(食事の30分前)、食間(食後2時間後)に飲むことが効果的です。
( → 漢方の飲む時間。食後?食前?食間? | 漢方薬師堂 )
したがって、食事の数分前に飲んだのでは、遅すぎる。薬と食事が混じってしまうからだ。
大事なのはあくまで「空腹時」(食事と混ざらない時間帯)ということだ。
──
ここまで来ると、「食前」というような指定がおかしい、とわかる。むしろ「空腹時」というふうに指定するべきだ。それでは時間が不定になってまずい、というのであれば、
食前(空腹時)
というふうに記述するべきだ。これだったら、食事の数分前に飲むことはなくなるだろう。
──
それにしても、これまでずっと長年にわたって勘違いしていた。同様の勘違いをしている人も多いだろう。
きちんと広報するべきだし、また、記述も改めるべきだ。
[ 付記 ]
私が思うに、「食前」という指定は無意味だし実行しにくい。だから、夕食については、「食後2〜3時間」の方がいいと思う。その方が、一日で均等になる。
そういう意味では食間も食べている最中と勘違いしそうです。
説明が書いてありましたね。
内用薬(内服薬)の薬袋に「裏面をご覧ください。」と書いてあり、
裏には服用法の説明が書いてあるタイプ↓です。
http://www.kk-oono.com/naiyou-yakutai.html
複数の病院や薬局で見ましたが、細かい点は異なるものの、
この説明は書いてありました。
このタイプの袋が普及していると思っていましたが、
そうでもないんでしょうか。
これでも空腹時を指定していることは分かりにくいので、
その辺を明記したほうがいいのは賛成です。
本当に効果的なのは8時間おきに飲むことらしいです
食後と書けば忘れないだろうという気使いらしいですよ
空腹時だと、急激に吸収されて、薬の血中濃度が一挙に上がり、その後は血中濃度が下がります。