──
一年で一番寒いのはいつか? と思って、気温のグラフを調べてみたら、東京近辺では、1月10日〜1月25日ぐらいだ。このあたりが、気温のどん底だ。
→ 気温グラフ 1月
寒いときには、いろいろと暖房器具を使ったりするが、就寝中はどうする? 毛布や掛け布団を何枚もかけたり、電気毛布を使ったりするのが普通だ。ただし、ちょっと試してみて、圧倒的な効果があったものがある。それは、冬用の掛け布団カバーだ。
実は、もともとは、そのつもりはなかった。単に従来の掛け布団カバーが古くなったので、新品に買い換えるつもりで、スーパーに行った。そうしたら、ただのぺらぺらの薄い生地のカバーに比べて、厚い生地を使った冬用のカバーが2倍ぐらいの値段で買えるとわかった。材質を比べてみると、コスパはずっと上回りそうだ。そう思って、(高価な)冬用のカバーを買ってみた。「生地が厚いし、マイクロファイバーを使っているから、毛布みたいな機能も付いていて、お買い得では?」と期待したわけだ。
で、実際に使ってみたら……
唖然とした。ちょっと暖かいどころではない。圧倒的に暖かくなった。どのくらいの違いかというと、これまでは電気毛布を「強」にしていたのが、「弱」または「OFF」で済むぐらいになった。マイクロファイバーの厚い毛布に換算して、2〜3枚分の効果がある……という感じだ。
実際にあるのは厚さ1〜2mm ぐらいの布団カバーであるにすぎない。なのに、それがマイクロファイバーの厚い毛布に換算して2〜3枚分の効果がある、というのだから、いかにも不自然なほどの効果だ。
しかし、よく考えると、これは不思議ではない。
これまでの掛け布団カバーは、上面が粗いメッシュ状になっていた。これだと、通気性が良くて、スカスカの感じで、保温性は非常に弱かったと思う。(材質もただの木綿かポリエステルの薄い生地だ。)
新しい掛け布団カバーは、掛け布団の全体を(カバーの)袋に入れて、密閉する。しかも、カバーの材質はマイクロファイバーが密集しているものなので、通気性はほとんどない。ということは、何センチもある掛け布団の全体が、厚い空気の塊となって、断熱性を確保していることになる。いわば魔法瓶みたいなものだ。これなら、保温性は抜群となるはずだ。

というわけで、どうして保温性がいいかという理由も、分析できた。また、コスパも非常にいいとわかる。4000円クラスのマイクロファイバー毛布2〜3枚分の効果があるので、8000円〜12000円分の効果がある。それでいて、実際の価格はおおむね 3000円前後だ。(ただし、掛け布団カバーの価格だけだ。掛け布団の価格を含まず。)
掛け布団は、もともと持っているわけだから、新規購入の必要はない。今の掛け布団をそのまま使えばいい。あとは、 3000円前後の掛け布団カバーを購入するだけだ。これで、冬の就寝用には、圧倒的な効果を得る。
──
なお、以上の話を聞いて、「眉唾だな」と思う人もいるかもしれない。そう思う人は、Amazon の読者批評を見るといい。私の話を裏付けるように、「すごく暖かい」「圧倒的な効果がある」という話を、たくさん見出せるはずだ。
http://amzn.to/2iqAgL4
http://amzn.to/2jh12Ws
http://amzn.to/2pZXz71
[ 付記1 ]
購入するとき、注意することがある。「安物を買ってはいけない」ということだ。
Amazonでも、2000円クラスの安物を売っているが、悪評がいっぱいある。安物買いの銭失いとなる。そういうのには引っかかってはいけない。
デザインなどが気になるなら、自宅のそばのスーパーで購入してもいいだろう。ただ、スーパーだと、自宅まで運ぶのが ちょっと手間かも。少しかさばるので。(毛布ほどではないが。)
[ 付記2 ]
コストを考えると、電気毛布の電気代の分、省エネになり、電気代が減る。
この電気代は馬鹿にならないので、10年ぐらい使っていると、掛け布団カバーの代金を回収できるかもしれない。普通の(夏用の)カバーでも 1500円ぐらいはするので、差額は 1500円だけ。そのくらいなら、10年ぐらいで回収できそうだ。30年も使えば、大幅に得をすることになる。
高いものを買っても、かえってお得になりそうだ。
( ※ 詳細なコスト計算はしていません。状況は個人ごとに異なるので、計算したければ、自分で計算してください。)
[ 付記3 ]
参考として、似た商品。これは、掛け布団カバーではなく、ベッドシーツ。
http://amzn.to/2j51zv8
上部がメッシュになっています
就寝中に吸い込む水分もまた然り
厚手カバーを使用の際は布団「内部」の換気を
よほど注意する必要があります
> 上部がメッシュになっています
それは春・秋では?
冬なら、掛け布団と肌の間に、何枚か別のもの(毛布など)が挟まるので、人のにおいは付かない。
布団のにおいなら、もう何年も使っている布団なので、問題ない。
ダニ・ホコリの対策は、まったく別次元の話で、こちらをどうぞ。
→ http://amzn.to/2i8wmca
氷点下で汗をかくのが一番危険なのだ
寝具は、自分の体温調節で補えるだけの断熱効果を持てばいい
食ったものを消化して体温を上げるんだから