──
ジャングルジムのような展示物で5歳男児が死亡した。
この件では、「白熱電球とオガクズ」ということに注目が集まっているし、主催者のずさんさにも批判が集中している。
しかし、それとは別のことに、私は着目したい。それは、この主催者である株式会社の理事だ。現在は公開停止になっているが、キャッシュ と 魚拓 がある。
そこから転載すると、理事はこうだ。(役職は「理事」だが、組織は株式会社である点に注意。)
理事長(代表) | |
川崎 健二 | デザインアソシエーションNPO |
副理事長 | |
森 浩生 | 森ビル株式会社/取締役副社長 |
佐藤 茂 | 株式会社エイブル&パートナーズ/代表取締役会長 |
理事 | |
池坊 美佳 | 華道家元 池坊青年部代表/華道家 |
生駒 芳子 | ファッション・ジャーナリスト/アート・プロデューサー |
伊東 豊雄 | 伊東豊雄建築設計事務所/建築家 |
今村 有策 | トーキョーワンダーサイト館長 |
海豪 うるる | 料理研究家/エッセイスト |
川上 麻衣子 | 女優/ガラス工芸作家 |
川上 元美 | 川上デザインルーム/デザイナー |
隈 研吾 | 隈研吾建築都市設計事務所/東京大学教授/建築家 |
小林 武史 | 音楽プロデューサー/キーボーディスト |
小山 薫堂 | 放送作家/脚本家/オレンジ・アンド・パートナーズ代表 |
佐藤 可士和 | 株式会社サムライ/アートディレクター |
篠原 ともえ | 歌手/タレント/女優/デザイナー |
田淵 諭 | 多摩美術大学教授/建築家 |
鶴田 浩 | リアルスタイル/代表取締役社長 |
中田 英寿 | スポーツ選手 |
西野 亮廣 | アーティスト/芸人 |
根津 公一 | 根津美術館 館長 |
VERBAL | MC/音楽プロデューサー/デザイナー |
長谷川 喜美 | 空間デザイナー/ベルベッタ・デザイン代表 |
菱川 勢一 | 映像作家/アートディレクター |
日比野 克彦 | 東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授/アーティスト |
宮本 洋一 | 清水建設株式会社 会長 |
茂木 健一郎 | 脳科学者 |
越智 茂樹 | デザインアソシエーションNPO |
会社概要 | TOKYO DESIGN WEEK 株式会社 |
すごい顔ぶれですねえ。理事長は別として、副理事長以下、理事にはものすごい顔ぶれが並んでいる。東京五輪の理事をはるかに上回る、圧倒的なレベルだ。
で、これらの人々が、実際に勤務していたかというと、まさか、そんなことはあるまい。たぶん、「名義貸し」をしていただけだろう。
その意味で、「名義貸しをしていただけだから責任は問われない」と思われそうだ。
──
しかし、である。別の事件では「名義貸しには責任がともなう」という報道があった。つい最近の新聞記事だが、ちょっと検索で見つからない。そのかわり、次の記事が見つかった。
→ <欠陥住宅>名義貸しの工事監理者にも賠償責任 最高裁が初判断
さらに、もっとぴったりな事例として、「著名人の名義貸し」という記事が見つかった。
→ 著名人の名義貸しと損害賠償責任(美貴亭食中毒事件)
→ 芸能人の名義貸し問題
→ 専門家の名義貸しと損害賠償責任
一般的には、不法行為そのものに直接的な責任はないが、勧誘に加担したという意味の責任は認められるようだ。
──
とすると、今回の事例に当てはめると、次のようになりそうだ。
・ 過失致死そのものについての刑事責任は問われない。
・ 事業をした主催者の一部(理事)としての共同責任はある
ここで、普段日常的に理事の業務をしていたかどうかは問題ではあるまい。理事という職務に就いていたということだけで、経営についての共同責任は追及されるだろう。ここでは「名義貸しをしていた」という言い逃れは無理そうだ。また、たとえ「名義貸し」が認められたとしても、「名義貸し」による主催者としての共同責任は免れまい。(勧誘行為も認められそうだ。)
というわけで、私としては、被害者の遺族に対して、次のことを勧告したい。
「株式会社の理事長、副理事長、理事に対して、共同責任で、死者への賠償(慰謝料を含む)を払わせる。会社が払う形でもいいが、会社が払わなければ、共同で連帯して支払うように求める」
訴状には、上記の著名人を列挙するべきだ。さらには、著名人をすべて証人として喚問するべきだ。(ただし、十分な慰謝料を払った著名人については免除する。)
これらの著名人から、1人あたり 千万円ぐらいを徴収するのが好ましい。そうすれば、気軽に名義貸しなんかをした有名人を、懲らしめることができる。
「ひでえ、あこぎだ!」
と思う人もいるかもしれないが、こうでもしなければ、5歳児の霊は浮かばれない。
別に、私が金儲けするためじゃないので、お間違えなく。有名人のデタラメな名義貸しには責任がともなうということを、訴えたいのだ。(現状はデタラメが横行している。)
理事の茂木健一郎氏は謝罪コメントを出していますね。
茂木氏によると、今年は出席していないとのことですが例年は年に2回、1時間程度の理事会が開かれているということで、何の実態もない名義貸しというわけでもないようです。
作品を事前に見ていたら危険性を指摘できたかのような物言いが一部で批判されていますが、コメントを出していない他の理事と比較して、迅速に謝罪したことは立派だと思います。(私は茂木氏はあまり好きではありませんが)
ま、それはともかく、管理人さんがそう力まなくてもこの法人が財政的に立ちいかないことになれば自然に理事たちの責任となり負債を負うことになりますよ。思い切り慰謝料吹っかけましょうや、この法人に。
理事って有限会社も役員と違って無限責任なのでケツの毛まで毟り取られます。
逆に被害者が理事個人の責任を問うことは悪手でしょうね。茂木さんが危機対策評論家で「この博覧会は安全・安心です。」とでもパンフレットに書いていたという事実でもない限り。
「茂木氏によると、今年は出席していない」、
∴業務を執行していない、
∴責任は無い
となるのでしょうか。
理事って結構責任重大でして就任するかどうかは連帯保証人レベルで検討しないといけないシロモノなんです。世の中では「お名前をお借りするだけですから。ご迷惑はおかけしません。」と勧誘しますがね。
かつて弱小の学会の事務をまとめて行う法人の事務長がおイタをして法人名義の巨額損失が発生し、元文部次官以下お偉方が公営住宅暮らしに堕ちるという事案がありました。
これは責任追及は難しいだろうなあ。
件の理事たちが「このイベントは安全・安心です。」と推薦していたならともかく、「アートとして素晴らしい!」と推薦していたでしょうからねえ。
それこそ管理責任を追及するしかないと思いますが。経済的にダメージを与えたくても株式会社だと所詮は有限責任だし。
あとね。謝罪したって、責任は免れませんよ。「ごめんなさい」で済むわけがないでしょうが。
https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013001755
というのは、私が引用した文章の1行目に書いてありますよ。ここの代表者が、本項の株式会社の理事長となっている。
両者は別組織ですよ。お間違えなく。
今回の展示会の主催者は、株式会社の方。
NPO の方が主体だが、今回の展示会のために、独自の株式会社を設立したようだ。たぶん、利益配分のため。NPO は利益を計上できないが、株式会社なら利益を計上できる。そういいうことだね。金が目的だった。
ワラタ
コメ1が示しているのは、茂木が謝罪文を公開したことと、名義貸しに当たらないという点だ
>理事の茂木健一郎氏は謝罪コメントを出していますね。
>茂木氏によると、今年は出席していないとのことですが例年は年に2回、1時間程度の理事会が開かれているということで、何の実態もない名義貸しというわけでもないようです。
誤読する余地はない
>あとね。謝罪したって、責任は免れませんよ。「ごめんなさい」で済むわけがないでしょうが。
コメ1は謝罪内容が妥当かどうかは一切言及していない(他の理事との比較で謝罪文を公開したか否かの比較はしているが、その内容の妥当性には触れられていない)
誤読する余地はない
それなのになぜ責任免除されるか否かという関係のない点でコメ1を否定しているのだ? 的外れもいいところだ
コメ1を否定するならば名義貸しである事実を理論立てて示せばよい
> 別に、私が金儲けするためじゃないので、お間違えなく。有名人のデタラメな名義貸しには責任がともなうということを、訴えたいのだ。(現状はデタラメが横行している。)
あなた>名義貸しだ、責任がある
コメ1>名義貸しに当たりませんね
コメ1に対抗するならば、当初主張通り名義貸しである事実を理論立てて示せばよい
それが論理的思考だ
それ以外に話を逸らすのは詭弁と言うものであろう
↑ コメ1 は、理事たちのうち、たった1人だけですよ。ちゃんと人の数を数えましょう。数え方は教わったでしょ?
あとね。謝罪したって、責任は免れませんよ。「ごめんなさい」で済むわけがないでしょうが。
Posted by 管理人 at 2016年11月08日 19:38
以上の管理人さんのコメントは、コメント1に対するコメントではなく、以下のコメントへのコメントと思います。
コメ1でそっこーで終了?
Posted by 一ファン at 2016年11月08日 18:01
つまり、コメ1だけではそっこーで終了にはならないと、コメントしているのでしょう。