2016年09月22日

◆ アニメ学校は詐欺:被害多数

gal01b.png 学力のない高卒者の受け口となる専門学校のうちでも、アニメ学校は詐欺と言っていい。就職できないからだ。

 ──

 前項では、学力のない高卒者の受け口について、いろいろと考察した。専門学校など。
 さて。学力のない高卒者の受け口となる専門学校は、いろいろとある。医療系は高所得になれるので人気だが、それ以外でも実務系で、いろいろとある。(危険物取り扱い免許を取れる学校など。)
 一方で、卒業しても就職できないような専門学校もある。アニメ学校がそうだ。学校は「卒業後はアニメ産業に就職できます」と宣伝しているが、実際には就職できない。そもそも、アニメ産業は、職業として成立していない。奴隷制に近い。なのに、うまい宣伝文句で高卒者を集めているアニメ学校は、詐欺と言っていい。

gal01.png

 ──

 この件は、先の貧困JK(女子高生)と関連する。「家があまりにも貧困で、パソコンを買う金すらもない」というふうに報道された番組。
  → 貧困JK炎上の状況を今一度考えてみるまとめ - Togetterまとめ

 これについては、「パソコンを買わないのは、金がないからではなくて、今の若者はパソコンを使わずにスマホを使うだけだから」という話もある。
  → 貧困JKうらら の本質
 他にもいくつかの話がある。
  → NHKが貧困報道でねつ造をした、という件がちょっとよくわからない: 不倒城
  → 貧困JKの炎上から何が分かるか

 ただ、本項では、それとは別の観点から述べよう。こうだ。
 「この女子高生は、金がないのでアニメの専門学校に進学できないということだったが、たとえアニメの専門学校に入学できても、それでは就職できない」
 ということだ。職は、あるにはあるのだが、低賃金の奴隷状態の職しかない。アニメーターで、まともな賃金をもらえるのは、きわめて有能な一握りの人にすぎない。一方、大多数は奴隷のような薄給の状態にある。
 《 アニメ制作会社の経営実態、帝国データバンクが調査 平均収入は10年前の3分の2に 》
 過去10年間の平均収入高は14億円超を記録した2006年度をピークに、大きく減少しています。2009〜2014年度までは、同年の約3分の2にあたる10億円前後で推移しています。
( → ねとらぼ

anime02.jpg

 元記事は、帝国データバンク[TDB]の記事:
  → アニメ制作企業の経営実態調査

 これは会社側の状態だが、アニメーターの状態もわかる。
  → 新人アニメーターの平均年収は111万円!  | やらおん!
 NEWS ZERO の特集が放送され、そこでは「新人アニメーターの平均年収は111万円 3年以内の離職率は 80%」とのことだ。

anime3.jpg


 下っ端のアニメータはひどい奴隷状態だが、上級のアニメーターになると、それなりの所得となるそうだ。
 「動画」以外の平均年間収入は、「仕上げ」が194.9万円、「原画」が281.7万円。「キャラクターデザイン」になると510.4万円、「作画監督」は563.8万円、「監督」は648.6万円だった。
( → ガジェット通信

 作画監督クラスになれば、世間並みにもらえる。しかし、「原画」でさえ 281.7万円なのだから、いかにひどい惨状であるかがわかる。
 同様の情報は、下記にもある。
  → 2カ月働き賃金たった20万円 何十時間も不眠で仕事…
  → 三分で理解できる アニメのブラック企業解説!! - NAVER まとめ
 参考だが、イラストレーターもひどいようだ。
  → 年収やばすぎ!イラストレーターの給料 サラリーマンと同等の年収は難しい?!
 
 ──

 これほどひどい状況なのに、アニメ専門学校は、「楽しいアニメをしながら、アニメできちんと就職できる」というふうに宣伝する。
  → アミューズメントメディア総合学院 東京校
  → マンガ・アニメーション科 2年制 | 専門学校 | 日本工学院
  → 東京アニメーションカレッジ専門学校|アニメーション学科

 現実には薄給の奴隷状態(生活保護以下)の給料しかもらえないのに、それを隠して、「素晴らしい夢の職業」というふうに吹聴して、学生からガッポリ学費を頂戴する。
 「嘘をついて金を集める(奪う)」

 という詐欺の条件にピッタリ合致する。

 というわけで、「アニメ学校は詐欺だ。詐欺にだまされないようにしよう」というのが、本項の結論となる。(タイトルで示した通り。)

 ──

 なお、海外では、これほどひどくはない。たとえば、フランスではまともな給料がもらえる。
  → フランスのクリエイターが語る高待遇な海外アニメ業界



 【 関連項目 】
 アニメーターの給料が低すぎる、という件については、前にも話題にした。
  → アニメ産業の低賃金
  → アニメーターの労働法違反
  → アニメ最賃法を制定せよ

 
posted by 管理人 at 14:00 | Comment(6) | 一般(雑学)3 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
イラストレーターは、いっそのことLINEスタンプの大量配布でもした方がいいかもね。
Posted by 京都の人 at 2016年09月22日 20:41
日本工学院の授業料をみると年間120万位必要です。驚いた。
おなじ学校には技術系のコースもある。イラストレータは趣味にしておいて、土木施工管理技士とか電気工事士のほうが実用的だな。
Posted by senjyu at 2016年09月22日 21:23
アニメーション教室併設とかうたってるスタジオ擬きも詐欺だぞ。
生徒時代は月謝たんまり、そこそこたつと「月謝要らないから毎日でも来て練習して良いよ」と甘い文句で「タダで」2原の仕事をやらせる。意見を言ってこなければそのまま何年かはタダ働きさせる。で、文句が出たら「まだ貴方はそんな金を出せるような腕じゃないけど可哀想だから…」と相場の半額以下で働かせる。教室から入った奴は「自分の描いたものがお金になった」とあまり疑問に思わない。

酷いのはCG教室を始めたよ‼と言いつつパソコン「普通レベルに」出来る奴が殆んど居ないという。

まあそもそもで教室の段階で「これを模写してね」→数時間放置→出来たら二三コメントと誉め言葉。それで月固定幾らだからボロい商売だなと。
ワンピースの2原一回でもやったら「あのワンピースで活躍!!!」とかスタジオ前にデカデカ書くからな。そんなんあったらまず間違いなく地雷。
Posted by 詐欺られ人 at 2016年09月23日 20:13
アニメ専門学校はサービス業にしか見えない。名称を「アニメ専門教室」にするとしっくりくる。お金を払えば、興味あることを学んでいる気にさせてくれる。
Posted by 名無し at 2016年09月24日 00:05
貧困JK騒動の片棒かついだ人間です。

そもそも、無学歴無資格でもできて、かつ、フリーランサーが大半であるアニメ業界に就職するために、専門学校に入ろうという考えがおかしい。

高校在学中に、制作会社の門を叩くべきだし、ふつうの仕事をしながら自作のアニメを作ってYouTubeで配布してもいい。

「君の名は。」が大ヒット中の新海誠はアニメ専門学校なんて通ってない。
Posted by inoueakihiro at 2016年09月24日 00:13
漫画専門学校も同様です。
確かにマンガ専門学校卒、中退の漫画家もいるが、大半はそんなところには行かないで漫画家になってます。。
Posted by inoueakihiro at 2016年09月24日 04:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ