──
詳細は下記。
→ 米で特許 再現成功で「常温核融合」、再評価が加速:日本経済新聞
たいしたものだ、と思ったが、これを読んでも理解できない人が多いようだ。特に、はてなブックマーク では、これをトンデモの一種と見なす人が多い。「低温で核融合ができるわけがないだろう」というふうに。しかし、これは勘違いだ。
そこで、以下では簡単に説明する。
──
まず名称の話からしよう。これは「常温核融合」が唱えられたころの「核融合」ではない。「核変換」と見なされる。具体的には、次のような元素の変換だ。(数字は原子番号)
パラジウム46 → 鉄26、クロム24、チタン22、カルシウム20
原子番号が小さいものになるのだから、これは、核融合というよりは核分裂に近い。というか、核分裂そのものだ。
ただし、いわゆるウラニウムの核分裂とはまったく違う。次の形だ。
パラジウム46 → 鉄26 + カルシウム20
パラジウム46 → クロム24 + チタン22
きちんと釣り合いが取れているので、核分裂と見なしてよさそうだ。
( ※ ただし、ウラニウムの核分裂との混同を避ける意味では、「核変換」と呼ばれるのが妥当かもしれない。……という気もしたが、やはり、正式には「核分裂」と称するべきだろう。「常温核分裂」だと通りが悪いので、「パラジウム型核分裂」と呼ぶのが妥当だと思える。)
ともあれ、通常の化学反応のように、元素が変化しないのではなくて、元素が変化するのだ。ただし、その過程は、原爆のような大規模なものではない。
これを比喩的に言うと、こう言える。
「燃焼のかわりに、触媒によってゆるやかに発熱しながら酸化していく」
たとえば、水素と酸素は、火を付けると一瞬で爆発する。しかし、触媒を使えば、水素と酸素がなだらかに結びつきながら、電気エネルギーを発生させつづけることが可能だ。(これが燃料電池だ。)
同様のことが、核分裂でも起こる、と考えるといい。ウラニウムの核分裂は一瞬で起こるが、そのかわりに、パラジウムに触媒を当てると、パラジウムが(発熱しながら)なだらかに核分裂していく。そう考えればいい。
──
実は、以上のことは、研究の当初からとっくに判明していた。
ただし、それがなかなか公認されなかったのは、実験に安定性がなかったからだ。パラジウムをいい加減に突っ込んでも、うまく行くこともあり、失敗することもあり。……再現が確実になる方法がわからなかった。
ところが、長年の研究の結果、安定的に発熱をさせることが可能となった。その方法は、こうだ。
その手法とは、以下のような仕組みだ。円筒形のチャンバー内にワイヤー状のパラジウム電極を2つ配置し、その周囲をニッケル製メッシュで囲む。この状態で、電極に高電圧をかけて放電処理した後、100〜200℃で加熱(ベーキング)処理する。この結果、パラジウムワイヤーの表面は、パラジウムとニッケルによるナノスケールの構造を持った膜で覆われることになる。
( → 米で特許 再現成功で「常温核融合」、再評価が加速 :日本経済新聞 )
つまり、パラジウムの表面に膜ができるようにする。このことで、反応が安定的に進むようになった。
要するに、「パラジウムの表面に膜をつくる」という画期的な方法を採用することで、見事に反応を安定化させて、インチキっぽかった実験を、再現性のある「科学」に変貌させたのだ。
──
ではなぜ、膜を作るとうまく行くのか?
実は、そのことは、本サイトがとっくに予告していた。
「パラジウムの表面に薄膜を形成すれば、反応は安定的に進むだろう」
と。それは 2007年の記事だ。これだ。
→ 常温核融合の原理 (2007年05月08日)
ここに、次の記述がある。
(5) この現象が起こる必要条件は、次のことだ。
「トンネル効果が起こるほど、非常に薄い薄膜状態があること」
特に、(4) と照合すると、溶液または金属が薄膜ふうの状態であることが必要だ。(そこを、トンネル効果ふうの振動が伝わる。)
(6) この現象の再現性は高くない。なぜなら、(5) の条件を満たすことの再現性が高くないからだ。溶液または金属が薄膜ふうの状態になるのは、かなり偶然性に依存する。したがって、再現性はあまり高くない。再現性を高めるには、溶液または金属が薄膜ふうの状態になるように、うまく条件を設定する必要がある。特に、金属の純度や構造は重要である。純度が低かったり、金属の鍛造や鋳造の仕方が異なると、再現率はたちまち低下するだろう。
(7) この現象の再現性を高めるには、トンネル効果素子と同様に、薄膜を一定の厚さにすればいい。半導体加工技術のような、微細加工技術を用いて、一定の厚さの金属薄膜と、一定の距離の空隙をつくり、その空隙に溶液を満たす。……この場合、溶液は固体ではないから、通常の半導体加工技術はそのままでは使えない。加工はかなり難しくなる。それでも、そういう加工をうまく実現すれば、かなり安定した結果が得られるだろう。(バラツキがなくなるわけではないが、バラツキが統計的に安定するだろう。)
(8) この現象は、トンネル効果による現象であるから、非常に小さな領域で発生する。一般のトンネル効果は、1ナノメートルぐらいのスケールで発生するから、常温核融合もまた、同様のスケールで発生しているはずだ。
ここで「薄膜が反応のキモだ」ということを予想した。そして、その予想通りに、現在では薄膜によって反応を安定的に進めることに成功したのだ。
したがって、基本的には、2007年に私が予想したとおりになった、と言えるだろう。
( ※ 具体的な詳細まで述べたわけではないので、すべてを詳細に予想したわけではないのだが、基本的な原理的な点については、予想したとおりになったと言える。2007年から 2016年まで、10年がかりになったが。)
【 追記1 】
文中では
パラジウム46 → 鉄26 + カルシウム20
パラジウム46 → クロム24 + チタン22
という反応式を示した。このことを定量的に証明するといいだろう。つまり、
鉄26 の量 = カルシウム20 の量
クロム24 = チタン22 の量
というのを、定量的に計測する。そして、上記の等号が量的に成立するのを確認したら、「核分裂が起こっている」と強く推定できる。
さらに、その量が「パラジウムの減った量」に一致するならば、「核分裂が起こっている」ことはほぼ完全に証明できたと言えるだろう。
※ 量は、グラムではなく、モル数。
※ 有効数字5桁で検証すれば十分だろう。
上の証明ができたら、ノーベル賞をもらえる可能性は高い。理論を提唱した人と、別の何かをやった人と、合わせて三人でノーベル賞をもらえそうだ。
( ※ トンネル効果を示唆した人は……たぶん含まれない。)
【 追記2 】
上記のことを引き継いで、さらに次のことを検証するといい。
(1) 核分裂を起こすパラジウムの同位体を特定する。パラジウムの同位体には何種類かがあるので、どの同位体が核分裂をする( or しやすい)のかを確定する。
(2) 同一の同位体をそろえた検体を使う。(現状ではたぶんさまざまな同位体の混合物だから、それをそろえて、1種類だけからなる検体を使う。)その後、核分裂が起こったら、分裂で生じた2種類の元素の中性子の総数が、元のパラジウムの中性子の総数に等しいことを確認する。また、それぞれの元素の中性子の数が、一定であることも確認する。また、その中性子の数が、天然の元素の中性子と同じであるかどうかも調べる。
( ※ たとえば、カルシウムの同位体は、通常は中性子20個である。核分裂してできたカルシウムが、中性子20個ならば何とも言えないが、中性子21〜24個であったなら、これは核分裂が起こったことの証拠と見なされる。)
【 追記3 】
上記のように核分裂が起こるのであれば、ガンマ線や中性子線が出るはずだから、それを確認できるはずだ……と思って、ググってみたら、まさしくガンマ線や中性子線が観測されたという。ただし、あまりにも微弱なので、定量的に観測されるほどではないようだ。
そのついでに、興味深い説を見つけたので、下記に引用する。この核反応の機序についての仮説。
斑でない部分(つまり核融合反応の起こらなかった部分)は、純度 99.99% のパラジウムであり、これは、製造元の保証した純度を再確認する結果にもなりました。問題は、斑模様の部分で、格子状の金属原子構造は極端に破壊されており、電子顕微鏡写真で見ると、あたかも第二次世界大戦時に爆撃された鉄道駅のような様相を示しておりました。まあ、そこまではいいでしょう。ところが、その斑部分の10%はニッケルだというのです。(ニッケルはパラジウムのおよそ半分の原子番号)「何てこったい。こりゃあ、核分裂じゃないか!」どうやって核分裂が起こったというのでしょうか。どんな理論付けが考えられるのでしょうか。いろいろと議論した挙げ句、我々は次のような結論に達しました。
常温核融合により発生した余剰エネルギーは、周り(金属内)に既に存在するもろもろの原子を凝集させている電磁界に伝達され、なぜなら、これらの原子核は決して孤立して存在しているわけではなく、電磁界内で位相振動しているものであるからです。この電磁界自身が、常温核融合による余剰エネルギー受け取りの有力候補になります。それではこの余剰エネルギーはどんな形をとるのでしょう。
最初の段階では、核融合によるガンマ線の周波数帯での励起となります。しかしこの状態は、ほんの僅かな時間しか続かず、(10の20乗分の1秒程度)その後周りの大部分を占める金属格子内の浮動電子群に伝達され、エネルギーの周波数帯も、可視光線や赤外線といったレベルまで速やかに降下します。しかし、10の20乗分の1秒という極短い時間ではありますが、(核反応に於ける典型的な反応時間)この短い時間の間、周りの電磁界は、ガンマ線の周波数を持ちます。まさにこの間に、電磁界はそこに存在する原子核に対し、核分裂反応を惹起することができるんです。典型的なモデルとしては、電磁界全体が振動する、といったようなものでしょう。従来の核分裂モデルでは、中性子が原子核に衝突し、その衝撃で原子核が割られ、しかもその際、必ずしもバランスの取れた割れ方をするとは限らず、その結果しばしば分裂した欠片が放射能を持つ結果にもなるのですが、それに対し、電磁界全体の振動モデルでは、原子核は割れるのではなく「分解」するのです。細心の素粒子理論によると原子核は何枚もの殻(シェル)が重なってできているそうで、それらが、「釘」や「ボルト(ねじ)」で一つに固められていると考えることもできるそうです。で、振動により、その「ねじ」が緩んだり抜けたりして、原子核がバランスの取れたいくつかの部分に分解するのです。この場合には、核分裂に伴うプライマリーの放射能は出ません。
( → 出典ページ )
※ 「細心の」はたぶん誤記で、「最新の」が正しいのだろう。
【 追記4 】
下記の 【 関連項目 】 で示したように、この核分裂の原理は、トンネル効果であると思える。
もしそのことが確認されたなら、この現象は「トンネル核分裂」と呼ぶのがふさわしいだろう。将来的に、たぶんそうなると思うので、ここで予言しておこう。( 2016-09-23 記。)
【 関連項目 】
原理の詳細は、2007年の項目を参照。そこに理論が記してある。
→ 常温核融合の原理 (2007年05月08日)
※ 基本的には、この反応は、トンネル効果によると推定される。
【 関連サイト 】
「常温核融合が起こったというのなら、ヘリウムが検出されなくてはならない。ヘリウムが検出されたことを実証しろ」
という意見があるが、これは勘違いだ。
この反応は、核融合ではなく、核分裂である。反応によって生じるものは、水素が核融合したもの(ヘリウム)ではなく、パラジウムが核分裂したものだ。それについては、すでに検出されている。
《 主な研究事例 》
北海道大学の水野忠彦、大森唯義は、1996年に、常温核融合の正体は原子核が他の原子核に変化する「核変換」現象だったという、当初考えられていた常温核融合に対する解釈とはまったく異なる内容の論文を発表している [12]。 これは反応により電極の表面にB,Si,K,Ca,Ti,Cr,Zn,Br,Pbなどの多くの元素が生成され、その同位体比率が天然のものと異なるというものである。これをフランスの研究者が再現テストを行い、その結果をインターネットで公開している [13]。 同様な核変換事例はアメリカ・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のジョージ・マイリー(en:George H. Miley)[14] など多くから報告されている。
( → Wikipedia )
これ、放射能除去装置になりますよね。
現時点では半減期をいじるには中性子をぶつけるとか、かなり大掛かりな装置が必要でしょうし、中性子源が原爆とか、何してんだ?という感じです。
しかしこの技術なら放射性元素を任意に核分裂で核種変換で非放射性元素に変換できそうです。
まさにイスカンダルのコスモクリーナー。
筑波の科学博の頃のゴルゴ13にもよく似た妄想技術がありましたから、多分できるんでしょう。
原理的にはともかく、実用化は難しそう。というのは、対象の純度が高い必要があるので、精製にすごく手間がかかるから。
汚れたもの(汚染物質)だと、難しそう。
というか、そもそも、対象はパラジウムに限られているし。パラジウムは超高価な貴金属なので、ここから核変換して鉄にすると、かえって経済的には大損するかも。黄金や白金を鉄くずにするようなもので。
※ 良く考えたら、錬金術に似ている。鉄を貴金属にするかわりに、貴金属を鉄にする。方向が逆なので、逆錬金術というべきか。
タイムスタンプは 下記 ↓
パラジウムのままだとラボで終わるかな?
パラジウムを求めて宇宙開拓とか始まったら楽しいけどw
→ http://www.asahi.com/articles/DA3S12552444.html
https://news.nifty.com/article/technology/techall/12177-08222v/
http://wired.jp/2013/01/23/deep-space-asteroid-mining/
>岩村特任教授
MHIの人ですね、二年以上前にも記事になってましたねー(棒)。
・放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ http://s.nikkei.com/1isaD5T 2014/4
・核のごみを無害化 「常温核融合」の遺産を利用 http://s.nikkei.com/2cJWCWc 2015/6
・「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 http://s.nikkei.com/2c4MKr0 2015/7
・米で特許 再現成功で「常温核融合」、再評価が加速 2016/9 ←New!
研究自体は素人から見るとほとんど変わり映えがないと言っていいんじゃないかなと思いますね。基礎研究ですからむしろ素人目ならそうなるのが当たり前くらいでしょうね。
今回は特許取得を機に記事化した形を取っていますけど、本文をよく読めば空虚な理由付けとわかりますね。
>米国特許庁は2015年11月、凝縮集系核反応に関する米研究者からの特許申請を初めて受理し、特許として成立させた。
いつのことを今になって記事にしているんでしょうかね。まあ、?・遺産・再び熱気・再評価加速などがむしろ主題でしょう、いじましいですね。再評価加速でああまたかと思えるようになれば日経読者及第点ですね。
>blackshadow : この記事を書いている金子憲治という記者が相当常温核融合に入れ込んでいるみたいでぐぐると色々出てくる。この業界は常温核融合が起こるという一点以外は皆違うこと言ってる呉越同舟っぷりがヤバイ。 http://bit.ly/2ci38Sj
>powerbreathing : 東北大学+三菱重工+日本経済新聞+ベンチャー企業。繰り返し報道されていますが、話題先行が気になります。 http://bit.ly/2c6YRa0
日経以外から詳報出るようになってから気にすればいいと思いますね。
>伊藤客員准教授
この人も岩村さんと同じ。
ただ写真キャプションに笑うのは伊藤さんはクリーンプラネットの取締でもあるのでね。嘘は書いてませんけど、読者には合わせて報道するべきだとは思うんですがねー。
また、薄膜の形成が核心だ、ということにも気づいていない。
いくら文句を言っても、文句は何も発見することはできない。ただし発見を阻害することはできる。……そういうことに気づかないんだから、呆れるしかないね。そんなに他人の足を引っ張りたいのか。自分では何も発見できない人ほど、他人の足を引っ張りたがる。
この研究がたとえ失敗しても、スズメの涙ほどの研究費が無駄になるだけ。理研では莫大な研究費を利根川所長一人が勝手に専決処分で浪費しているのに比べれば、はるかに軽微な額だ。
→ http://openblog.seesaa.net/article/435850560.html
一方、この研究が結実すれば、世界の原子力政策は一変する。ウラニウムによる原発はすべて消えてしまって、かわりにパラジウムによる原発ができる。放射能の問題もなく、安全な原発ができる。核融合が遠ざかった今、世界のエネルギー政策が一変する可能性がある。
これほど巨大な可能性のある科学分野は、他に一つもない。なのに、最低限の研究費を惜しむなんて、何を考えているんだか。今の理研所長みたいに(たとえ研究が成功しても無意味であるような)下らない無駄研究に超多額の浪費をするのがそんなに楽しいか?
研究というものは、成功すればいいというものではない。成功したときに何が達成されるか、を知ることが大切だ。その重要性も考えないまま、「成功の確実性が低い」なんて馬鹿げたことを主張するのは、(研究者になり損ねた秀才ばかりが集まった)ニセ科学批判者ぐらいだろう。こういう連中の頭からは、iPS 細胞みたいに科学常識に反する発見は、決して生まれないのだ。
核分裂と言ってみたり、核融合と言ってみたり、意味がよくわかりませんね。興奮されていませんかね? 落ち着いて文章を書いてもらいたいですね。
わたしのコメントのどこで常温核融合を否定しているのでしょうかね? 誤読して変なレッテルを貼らないでくださいね。「無知も極まれり。」とかふつう使わない言葉ですね。興奮せず落ち着いてほしいですね。
理研とか急に持ち出されても困ってしまいますね。関係ありませんからね。
> わたしのコメント
じゃなくて、あなたの引用した、はてブのコメントの方です。
冒頭で「文句を言っている人は」と書いているでしょ。批判対象は、あなたではありません。
それにしても、「核分裂が起こっている」という報告に対して、「核融合が起こっている証拠はないぞ」と批判するなんて、いったいどういう頭の構造をしているんだか。頭の方が分裂気味だ。
人間って素晴らしい。
いったいどういう頭の構造をしているんだか。頭の方が分裂気味だ。
記事タイトルに「常温核融合」が入っているので仕方ないと思います。
タイトルしか読まない、タイトルの印象に引きずられる人がほとんどなので。
こういう反応を嫌って研究者たちは「凝縮系核反応」と呼んでいるのでしょうが、
それでは記事に注目が集まらない、という日経の判断に責任があるでしょう。
なるほどです。わたしに関係ないことなので構わないんですけどね。強い調子の言葉を使われると恐怖を感じてしまいますね。
既存の核分裂反応とは異なるようなので核変換などでいいと思いますね。詳細に現象が解析されたら改めて適切な名前が付くでしょうしね。基礎研究を進めて理論の確立がされることが期待されますね。
> 冒頭で「文句を言っている人は」と書いているでしょ。批判対象は、あなたではありません。
それならいいですけど、矢印だけだと勘違いしてしまうのでわかりやすくしていただけるといいですね。
はてなブックマークは普段人気コメントしか読まないので改めて他も読んでみましたが、CMNSの現象を認められないコメントには残念でなりませんね。確かにそれがCFやLENRと断言しきれる現状ではなさそうですけどね、既存の枠組みで説明しきれない現象が観測されていることすら拒否する姿勢は良くありませんね。ただCFは歴史的経緯のためにマイナスイメージがつきまとうのは仕方がないのかもしれませんね。
一番人気のコメントは冷静な見方だと思いますね。日経さんが浅慮というあたりは妥当ではないでしょうかね。
>You-me : 日経はほんと常温核融合好き(な記者がいる)よね/ウォッチャーじゃない人向けの話としては、日経は毎年 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nikkei.com/article/DGXMZO87857740Z00C15A6000001/ こんな感じで記事にしてて。毎年進展はないです http://bit.ly/2cPocnO
話題変わって参考に記事にあるICCF20はこちらですね。
https://facebook.com/iccf20/
http://iccf20.net/
FBを先に示しましたけど、まあ投稿数・日時含めて眺めると日経記事のタイミングといい少しはいろいろ想像ができると思いますね。
新しい情報ならむしろICCF20でこそ発表されるかもしれないのですけどね。ICCF20のあとにまともな記事を出してくれればいいんですがね。日経さんなのでどうでしょうかね。
そういえば核変換から過剰熱ですが、前に核変換にはいろいろケチが付いたので、記事にある過剰熱にシフトしたのでしょうかね。
>続いて、K. Grabowski (NRL, USA)が MHI 型核変換実験の追試結果を発表した。MHI で作製した試料を用いて NRL で実験したが、Cs→Pr の核変換を確認できなかった。これについては、同じく NRL の D. Kidwell が、「MHI の Pr は実験室の試薬による汚染だ」と断定する発表をして sensation を起こした。 http://bit.ly/2cl47V6
コンタミクレーム食らってみたりね。URL先読めばわかりますが少なくともこのレポートではクレームに否定的ですけどね。
MHI自身は核変換で進むみたいですけどね。重水素透過によるナノ構造多層反応膜上での元素変換反応 http://bit.ly/2cem3ha 特許も狙ってますね。 http://bit.ly/2ciMHFs 執念深くガンバってくれてはいるようです。
CFは生まれ方が異端だったんですよね、いきなり記者会見でしたから。あれからケチついてトンデモ扱いになってしまうのも残念ですけど仕方ないのかもしれませんね。少しずつそれも変わってきて、1989年あたりで否定していたアメリカも本腰入れそうな雰囲気を漂わせているので、日本とイタリアがリードしていると言われる現在からさらに基礎研究を進めてほしいですね。
ただですね、元民主議員 セシウム137の半減期を2か月にする技術の存在指摘 http://bit.ly/1absgFL とかされるとまたトンデモ扱いされるかもしれませんね。これもCF界隈では黒歴史みたいなもので、阿部宣男とは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%A4%C9%F4%C0%EB%C3%CB とか、板橋区ホタル生態環境館 http://bit.ly/2cKBsa6 とか、板橋区の職員の懲戒免職処分の話 http://bit.ly/2cBAHjs とかね。http://bit.ly/2csRYhi となっているほどですね。
事実現象があったり、観測されても、これだけ場が荒らされるとMHIの記事に対して辛辣なコメントがついてしまうのも仕方ないと思いますね。そういったバックグラウンドがリーダーと言われる日本国内でもあるのですからね。
淡々と基礎研究が進むことを願ってやみませんね。なので日経のタイトル付けについイライラしてしまうのでしょうけどね。昨年から大枠ではそれほど進展がないのに、素人の期待を煽るようなタイトル付けには辟易しますね。
※ 従来の 【 追記2 】 の話は、番号を繰り下げて、 【 追記3 】 のところに記してあります。
タイムスタンプは 下記 ↓
プランク定数からおよそ120TeV。これをWikipediaのエネルギー比較表に当てはめるとおよそ「CERNのラージハドロンコライダーで得られる重イオンの加速エネルギー」に相当。
極短時間の局所的エネルギーなので、パルスレーザーによる非線形光学現象(これは電子の振動)と同じようなことが原子核で生じているのでしょう。
いずれにせよ「惹起」がキモなんでしょうかねぇ(笑)。
トニースタークは体内にはめ込んでいたのでパラジウムのガンマ線によって死にそうになっていましたが