2016年09月05日

◆ 銀座の公園を保育所に?

 銀座の公園を保育所にする、という計画が進んでいる。

 ──

 銀座の公園を保育所にする、という計画が進んでいる。
 《 銀座の公園立体化、保育所に 》
 東京都中央区は、銀座1丁目にある区立水谷橋公園(約760平方メートル)に認可保育所を建設し、屋上を公園にする計画を進めている。
 待機児童解消のため、都市部で公園に保育所をつくる計画を進める自治体はあるが、公園の面積が減ることに対する近隣住民の反発に苦慮するケースもある。このため、中央区では公園の面積は変えずに、立体化する手法を採用した。
 同区によると、建設する保育所は鉄筋コンクリート平屋建てで、外部から屋上へ直接行ける通路を取り付ける。屋上には遊具を置き、樹木も植えて保育所の園庭としても使えるようにする。土日、祝日に銀座を訪れる買い物客や観光客向けに、幼児の一時預かり所も併設する予定だ。2017年度に着工し、19年4月の開所を目指す。
( → 読売新聞
 《 東京・中央区:公園を立体化、銀座に保育所 》
水谷橋公園は銀座のオフィス街にある約760平方メートルの長方形の公園。首都高速の高架そばで、周囲はオフィスビルが建ち並ぶ。遊具はないが、昼時には樹木に囲まれたベンチでサラリーマンが休む姿が見られる。
 中央区によると、4月1日現在の区内の待機児童は263人に上り、昨年の119人に比べて144人増加した。区子育て支援課によると、湾岸のタワーマンションを中心に30、40代夫婦の共働き世帯の転入が増え、1歳児がいる区内の約1700世帯のうち、半数以上が保育園入園を希望しているという。
( → 毎日新聞 2016-09-05



ginzapark.jpg



 保育所を増やすのはいいが、そのために公園をつぶすというのは、馬鹿げている。公共の利益となり、大多数の人が使うものを、少数の利用者だけで専有するというのでは、公共の福祉の点からも馬鹿げている。それは国有財産を私物化するというのも同様だ。
 そもそも、銀座に住んでいるのは、よほどの大金持ちだけだ。そんな大金持ちのために、国や自治体が面倒を見る必要はない。さっさと自分の金で高級・高額な民間施設に入ればいいだけだ。金持ちのぜいたくのために、一般大衆が犠牲になるなんて、あまりにも馬鹿げている。
 周囲はオフィスビルが建ち並ぶ。遊具はないが、昼時には樹木に囲まれたベンチでサラリーマンが休む姿が見られる。

 上に再掲したが、こういうふうに利用している人々が、次々と公園から追い出されて、保育所ばかりができたとしたら、日本は公園のない国になってしまう。あまりにも貧弱だ。情けない。
 公園という公共物を取り崩すのは、道路や橋を取り崩して私物化する( or 保育所にする)のと同様だ。そんなことをすれば、少数の親だけは得をするだが、大多数の人が大迷惑だ。あまりにも馬鹿げている。
( ※ 公共経済学で考えるとわかりやすい。公共の福祉を犠牲にして、少数の便益を増やすのが、いかに馬鹿げたことであるか。……こんなこともわからない人が多すぎる。)

 ──

 では、どうすればいいか? 代案は? そんなものは、いくらでも出てくる。

 (1) 民間保育所

 銀座の住民は、大金持ちなのだから、勝手に民間保育所に入ればいい。

 (2) 小規模認可保育園

 小規模の認可保育園をたくさんつくればいい。小規模認可保育園ならば、ビルの一室にでもつくれるのだから、いくらでもつくれるのだ。(別項でも述べた通り。)
 
 (3) 高架の下

 前項でも述べたように、鉄道の高架の下につくればいい。
 銀座の住民はものぐさなので、「銀座でなくちゃイヤだ」とぜいたくを言うかもしれないが、別に銀座という一等地にする必要はあるまい。どうせ金はあるんだから、タクシーでも自家用車でも使って、近隣地区にある保育所に通えばいい。
 さすがに有楽町の近辺では無理だが、近隣地区ならば、鉄道の高架の下は見つかる。汐留付近だ。
 汐留付近の東海道新幹線の効果の下は、いっぱい空いている。





 また、そのすぐ手前は、ゆりかもめの高架の下だ。ここも、たっぷりと空いている。





 お薦めなのは、ゆりかもめの高架の下だ。(電磁波を含めて)あれやこれやと、条件がいい。高架も比較的新しいので、耐震性が高い。
 また、たとえ自身で高架が倒れるとしても高架は横に倒れるだけであって、高架の直下にある建物は無事だ。(高架の横側にある建物は無事ではないが。)
  → 阪神大震災で倒れた高速道路の高架 (画像)

 (4) 築地市場の跡地

 銀座に限った話だが、築地市場の跡地がある。ここに保育所をつくればいいのだ。土地はたっぷりとある。
 現状では、ここに何をつくるかは決まっていない。「カジノをつくる」という案も浮かんでいる。
  → 築地市場跡地には何ができるの? カジノなど様々な案
 馬鹿げているね。公園をつぶして保育所にする。その一方で、余った土地は、よりによって、カジノにする。何を考えているんだか。せめて、公園にすればいいものを。(一部は保育所にすればいい。)

 (5) 小学校

 実は、銀座近辺には、余った公共用地がたっぷりとある。それは小学校だ。
 銀座近辺は、住民がきわめて少ないのに、小学校の数はやたらと多い。
  → 小学校の地図
 何でこんなにたくさん小学校があるかというと、越境入学の生徒を外部からたくさん招いているからだ。本来ならば、統廃合の対象となるのだが、「生徒が減ると統廃合されてしまう」と焦った小学校が、外部地域からたくさんの越境入学者を招いている。
  → 銀座 小学校 越境入学 - Google 検索
 だから、こんなふうに外部の越境入学者をわざわざ都心部に招くかわりに、小学校を統廃合すればいいのだ。そうすれば、大量の土地が余る。
 その余った土地に、保育所をたくさんつくることができる。さらには、公園も作ることができる。ついでに、越境入学者のために余計な公的支出がなくなる。一石三鳥。

 ──

 それにしても、「公共の財産を私物化してやろう」という泥棒根性の卑しい人ばかりがいて、情けない。日本はいつからこれほど、民度の低い国になってしまったのか。まるで未開人レベルだな。アフリカ人が資源を争って奪いあい(殺しあい)をしているのを見て、「ひどい民度だ」と思っていたが、日本も同じレベルだとは気づかなかった。
 


 [ 付記 ]
 本来ならば、銀座みたいな建物の密集地では、建物を壊して、公園を増やすべきなのだ。世界の先進国の首都では、どこだってまともに公園がある。なのに、東京では、公園の比率が低い。まったく、情けない。民度が低すぎる。


cityparks.gif
出典:資料(PDF)




 【 関連項目 】

 杉並区で公園をつぶして保育所にする、という騒動。
  → 杉並区の保育園騒動

 ここでは、「公園をつぶさなくても、代案はいくらでもある」というふうに示している。

 杉並区でも高架の下が使えることは、前項でも示したばかり。
  → 保育所を高架下に (高架下の画像あり)
 
posted by 管理人 at 19:56 | Comment(1) | 一般(雑学)3 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 最後のあたりに
    (5) 小学校
 という小項目を加筆しました。

 タイムスタンプは 下記 ↓
Posted by 管理人 at 2016年09月05日 21:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ