──
PCデポの件で、ネットを探していたら、面白いサイトが見つかった。ここだ。
→ 「現役のPCデポ店員です」 - Togetterまとめ
ここで、面白い情報がいくつか見つかったので、紹介する。
現役のPCデポ店員です
— in_depot (@in_depot) 2016年8月16日
@kenzysince1972 後日来店のお渡しになっていて父親がもう一度店に行っていないなら、iPadはまだ店にあるはずです。もう既に渡し済みの場合、手元にはipad本体と保証書と記載されたレシートがあるはずです。これはメーカー保証を受ける時用に完了時に必ず渡すものなので。
— in_depot (@in_depot) 2016年8月16日
@kenzysince1972 ipadを使用したログも残っている。は明らかな嘘です。盗難対策で端末をロックできるアプリを希望者には設定しますが、使用履歴まで追えません。追跡アプリじゃないので追えたら問題です。本部に端末紐付け登録したことを言ってるぽいけどそれは店舗スタッフ作業
— in_depot (@in_depot) 2016年8月16日
では今回問題になった高額で過剰な契約をどんな風に独居老人などに契約させてるのか、店員の手口というかカラクリを書いてみます。PCデポ本部から店長を通して各店スタッフに指導するので店舗毎の違いは多少あると思いますが。
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
まず無料診断でパソコン故障などの持ち込みするお客が来ます。最近は会員やちょっと前にパソコン購入したお客に店舗から電話をかけて来店を促すパターンもあります。
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
店内には椅子とテーブルが大量に設置されていて、点検時間中にipad貸し出しもしてます。店員も案内用のipadを貸与されてます
「最近はスマホやipadで何かを読んだりオンラインで買い物したりが主流です。便利だと思いませんか?」「そうだねー」
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
まずこれでお客がipadなどに興味があるということになります。
そうして会話しながらもお客の家族構成や家でのパソコン・スマホ台数などを専用のメモに書いていきます
それで興味を示したお客には具体的なプランの案内に入る。一人の方や有線でネットしてる人でも
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
「パソコンとipadなら3台サポートプランですけど、今後端末は増えていきますし家族や友人が家に来たとき足りないと困りますよね、3台サポートとは料金そんな変わらない10台サポートにしましょ」
「自動でデータをバックアップするozzio cloudも付いてます」
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
「ozzioシアターならドラマや映画も見放題です。不要なら後でやめられますし」
「新聞で経済に興味有りでしたら、せっかくのipadで東洋経済と日経ビジネスも読めるんですよ」
これら合計で月額4690円
ケンヂ父さんはサポート月額5000円にこれらオプションで月額4690円、さらに光回線の転用なども足すとそりゃ月額15000円とか異常な金額になりますよね。
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
店内で数時間いる間に店員にこういう案内をされて、不安なパソコンも一緒に直して貰えるし今後も安心だ家族も喜ぶ、そう思ってしまう
でも独身者や独居老人に本当に10台サポートが必要でしょうか?
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
そんなわけないです。3-4人の家族で全端末入れてやっと行く台数です。
それに月額4000円なら2年縛りで96000円、3年縛りで144000円です。困る毎に普通の料金でサポート受けてもこんないきません。新PCも買えます
ニュースでやってるようにパソコンは年々売れなくなってます。PCデポも地デジ需要でテレビ販売に傾倒したりしてましたが成功しませんでした。利益が右肩下がりの中で会員サービスに特化して利益爆増して一部上場です。競合がいないとはいえいかにボロ儲けか分かります。スタッフの給与も微増しました
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
だいたいパソコンクリニックもいい加減です。昔は本当に詳しい人が担当してましたし、ちょっと何々できなくなった程度はリーズナブルな金額で修理してました。今は人が集まらないらしく素人に毛が生えた程度の奴が点検して分からないからリカバリー必要ですって案内ばかりです。その方が店は儲かるけど
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
とはいえWindows10の自動アップグレード問題で
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
なんか自動でアップした、動きがおかしい(非対応機種)、とかの持ち込みがパソコンクリニックには山ほど来てて例年の何倍も忙しいみたいです。
いわゆる情弱な人たちがPCデポのメイン客層なわけで、そりゃ儲かるでしょうね
あと今回の件と関係ないですが、安くてもlenovoのPC買うのはやめて下さい。中国企業がPC使用者のオンラインバンクのパスワードなど他人が絶対触れない情報をいかに抜き取るか何度も工作してるのも知らずに買ってく客が絶えません。
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
店舗ではその度に全在庫を開封して除去の繰り返しです。
私は売り場でもlenovoは勧めません。むしろ止めてます。
— in_depot (@in_depot) 2016年8月17日
ですが素人店員が案内して平気で買わせてます。多分お客が安さ重視で本命機種を外した場合でしょうけど。本命とは店の利益率が高い機種です。店内の目立つところに置かれてるのはほぼそれです。SONY離脱後のVAIOももう駄目です
──
以上。
※ 信憑性は確かではないが、もっともらしいと思える。
本来ならば、人目に触れそうにないツイートだし。
