2016年05月01日

◆ オスプレイ導入の是非

 オスプレイ導入の是非を論じているとき、人々は大いなる勘違いをしている。オスプレイは、高性能なのが問題なのではなく、低性能なのが問題なのだ。

 ──

 オスプレイ導入の是非を論じているとき、人々は「オスプレイは高性能だ」ということを前提としている。しかし、そこには大いなる錯覚がある。オスプレイはきわめて低性能なのだ。オスプレイを導入すればするほど、国防力は大幅に低下してしまう。オスプレイ導入によって、日本は軍事的に強大化するのではなく、弱体化してしまうのだ。

 なぜか? それは、オスプレイがあまりにも高コストだからだ。1機 100億円程度だ。
 オスプレイ17機とエンジン40基、赤外線前方監視装置40基、ミサイル警報システム40基など機体数を上回る予備部品とアメリカでの訓練費用なども含んだ総額の諸経費で、約30億ドルが提案されています。今現在の為替レートは1ドル120円なので約3600億円になります。
 ただし、単純に30億ドル(3600億円)を機体数17で割ると1機あたり1.76億ドル(211億円)になりますが、これは前述の通り諸経費込みの価格なので機体単価ではありません。機体単品での価格は1機100億円前後で、諸経費がそれと同じくらいに掛かるという事です。
( → ぼったくりではない日本向けオスプレイの価格 (JSF)

 この価格は、米国にとっては屁でもない。だから、米国が導入するのは、妥当である。一方、日本は、すかんぴんだ。戦闘機は、ポンコツの F4 と F15 ぐらいしかない。 F4 は、古いポンコツで、稼働率は低い。F4 に至っては、古すぎて退役が決まっているありさまだ。あとは、(戦闘用ではない)F2 があるが、高価すぎるので、安価な配備には向いていない。
 だからこそ、日本は、まずは戦闘機を配備するべきなのだ。たとえば、ユーロファイター、F16、F18A など。これらを配備することが最優先となる。( F35 は生産台数が足りないので、出遅れた日本が大量に買おうとしても、売ってもらえない。他国が優先だ。国内生産するにしても、部品が全然足りない。)
 なのに、なけなしの金でオスプレイを買うと、どうなるか? 戦闘機がろくにないまま、オスプレイだけがある。となると、敵の戦闘機とオスプレイが戦うことになる。結果は、自明。オスプレイはあっさりと、すべてが撃墜される。(対空ミサイルを逃れるすべはない。)

 要するに、オスプレイは「既存のヘリコプターよりも高性能」なのではなく、「敵の劣悪な戦闘機よりも低性能」なのだ。相手が対空ミサイルを放つだけで、あっさりと餌食となって、撃墜される。100億円が、一瞬にしてゴミになる。

 結局、貧乏国が、なけなしの金で無理にオスプレイを買うと、肝心の戦闘機を買う金がなくなるので、国防力は大幅に低下してしまうのだ。
 つまり、オスプレイの難点は、性能ではなくて、コストなのだ。ここが肝心だ。

 まともな軍事専門家ならば、オスプレイの問題がコストにあるということを理解している。だから、オスプレイ導入については、「米軍が日本に配備するのは歓迎だが、日本がオスプレイを購入するのには反対だ」となる。かわりに「安価な戦闘機を早急に導入するべきだ」となる。これが軍事的に正解だ。

 なのに、そのことも理解できないで、「オスプレイは高性能だから導入しよう」なんて言っているのは、軍事とは何かも理解できないまま、オモチャごっこをしたがっているだけだ。
 「わーい。このオモチャ、高性能なんだ。すげー」
 アホ丸出しだ。「これを買えば、あれを買えない」ということを理解できない。そのせいで国防力は全体として大幅に低下してしまうということを理解できない。
 ま、ガキというのはそういうものだが、日本の軍事配備を扱っているのがガキばかりだ、というのは、呆れるばかりだ。

 こんな状況では、喜ぶのは、中国だろう。日本にユーロファイターが配備されたら、中国は「とても手を出せない」と思うだろうが、日本にオスプレイばかりが配備されたら、「すべてを撃墜できるぞ。しめしめ」と思うだろう。
 ま、F15 もあることはあるが、機数も稼働率も限定的なので、大量の中国戦闘機が押し寄せたら、全体としては日本が敗北するだろう。F15に搭載される対空ミサイルの数の総数を上回る数の中国戦闘機が来たら、日本はどうしようもない。
   F15に搭載される対空ミサイルの数の総数 < 中国戦闘機の機数

 こうなると、F15 は対空ミサイルを撃ち尽くしたあとで、武器がないまま、逃げ回るしかない。やがては全機撃墜されるだろう。(飽和攻撃)

 人々は理解していないようだが、中国の GDP は日本をはるかに上回る。下記。

china-gdp.png
出典:世界経済のネタ帳


 これだけの GDP があれば、大量の戦闘機を配備できる。あとは、(上記の)飽和攻撃によって、日本の戦闘機を壊滅させることができる。
 となると、日本にとって大切なのは、何よりも戦闘機の機数を増やすことだ。性能の圧倒的な高さよりも、中国機を少し上回るくらいの性能でいいから、安価な戦闘機を大量に配備することだ。
 なのに、戦闘機を買わずに、オスプレイを買う。これじゃ、中国が喜ぶだけだ。
 オスプレイを配備しようとする人々は、日本の国防力を低下させて、日本を中国に侵略されるように、という方向に導こうとしている。
 
( ※ 日本はアメリカよりもずっと貧しいのだが、それも理解しないで、アメリカの真似をしようとする人が多すぎる。貧乏人がフェラーリを買いたがるようなものだ。……「フェラーリの性能はすごいんだよ。だから、フェラーリがほしいんだ。フェラーリ、フェラーリ、どうしても欲しいよ〜。わーん」……ガキですね。)



 【 関連サイト 】

 参考記事。オスプレイとユーロファイターの価格比較。F16 も。

  → オスプレイ:米政府、日本に売却へ 17機3600億円 - 毎日新聞
  → Typhoon's $65-$136 million price. $30-$75 million F-16, , F-35 $180 million.



 [ 付記1 ]
 反論もある。
 「戦闘機をさらに配備しないと、オスプレイが敵の戦闘機に撃墜される、ということはないぞ。日本には F15 がいっぱいあるんだから、今のままでも十分に敵機を撃墜できる。新たに F16 などを買う必要はない」
 なるほど。その理屈だと、F35 は必要ないことになりますね。F35 不要論。……呆れたわ。
 F4の退役後の戦闘機は、ユーロファイターか、F35か、はたまた F16 か? ……という議論をしているところへ、「代替の戦闘機は不要」という意見が出るとは、呆れる。
 だったら、今後配備予定の F35 を、大急ぎで導入中止にしなくては。

 なお、本項の意図は、「 F35 を配備するな」ではなくて、「 F35 を配備するまでの空白期間をなくせ」ということだ。空白期間があることで、軍事的に劣勢になるのは危険だ、という意味だ。
 私は、将来的には F35 を配備していいと思うが、それは、寿命の来た F15 を順次交替するという形だ。5年後〜10年後に、F15 から F35 に交替すればいい。
 だが、それまでの間、どうする? 軍事的空白をそのままにしてもいいか? 「いけない」というのが、私の判断だ。
 「いや、空白があってもいいさ。オスプレイがあれば敵戦闘機が来ても大丈夫だ」というのが、多数派の意見だ。オスプレイが 中国空軍のスホーイ Su-35 に勝てるんですかねえ? 

 [ 付記2 ]
 「オスプレイがあると、尖閣諸島を守るために有利だ」
 と主張する人がいるが、これは軍事的には成立しない。尖閣諸島を敵軍が占拠したら、そこにオスプレイで自衛隊員を下ろすということは、選択肢には入らない。基本的には、軽空母のヘリコプターや、航空機などで、爆撃する。そうして敵軍を壊滅したあとで、残存の兵士を制圧するために、艦船から上陸部隊が乗り込む。これですべて片付く。
 オスプレイは、最後に少しは役立つかもしれないが、あってもなくても結果は関係ない。どうせなら軽空母に搭載するヘリコプターを増やす方がいいだろう。オスプレイは 17機しかない。そのうち半数を作戦に投入するとしても、9機だけだ。どうせなら、ヘリコプターをたくさん飛ばした方がいい。
 ただし、自衛隊には、ヘリコプターは、対空ミサイルにはとても弱い。対地攻撃の主役になるのは、やはり航空機か。少なくとも、オスプレイではないね。(飛んで火に入る夏の虫になるだけ。)

 [ 付記3 ]
 そもそも、オスプレイを導入するメリットは、ほとんどない。そのことはネットを調べればすぐにわかる。

オスプレイは、艦載スペースが少ない強襲揚陸艦から運用でき、なおかつ母艦が安全な距離から展開できると言う海兵隊特有の事情から開発されています。
海兵隊が使うならメリットしか有りませんが、陸空軍が使うとなるとデメリットの方が大きくなります。
米陸・海軍は現存の機種で問題なしと判断し、陸軍は最初から計画に参加さえしませんでした。
( → オスプレイの性能の長所短所のこと

 ちなみに、大前健一の見解を紹介しよう。(オスプレイ推奨論)
下の「オスプレイと現行ヘリCH46の性能比較」を見ていただきたい。
    ……(中略)……
CH46と比べて、オスプレイの性能が段違いに優れているのが一目瞭然です。
( → オスプレイの事故率ではなく性能に目を向けよ

 読んで、呆れるしかない。オスプレイの対抗馬は、CH-46(1964年〜 のオンボロ)ではない。もっと新しい CH-53E だ。こちらは、オスプレイに比べて、積載量で大幅に上回っている。比較表もある。
  → オスプレイと他機種の比較表
 CH-53E は、オスプレイに比べて、積載量で 1.5倍ぐらいで、コストでは3分の1だ。とすれば、輸送機としてみた場合、CH-53E は圧倒的に上回ることになる。(だから、海軍や陸軍はオスプレイを採用しなかった。オスプレイは海兵隊の専用機だ。)
 強いて言えば、航続距離と速度ではオスプレイの方が上だ。しかし、現実的には、輸送機としてのヘリコプターが航続距離と速度を重視される場面は、あまりない。平和利用ならば、航空機の方が上だ。軍事利用ならば、ヘリコプターが急いで投入される場面はない。この件は、[ 付記2 ] で述べた通り。
 私としても、軍事的に輸送機の必要性はわかるし、航空機だけでは足りないということもわかる。しかしそれなら、むしろ「飛行艇」をたくさん配備する方がいいだろう。
 飛行艇 の US-2 は、とても優秀だし、日本の国産だ。だから、きちんと導入すればいいのに、たったの5機しか導入しない。こっちを増やす方が先決だろう。
 なお、性能的には、飛行艇の方が上だ。速度も、航続距離も、積載能力も、飛行艇がずっと上回る。
  → US-2とオスプレイ(V-22)の比較

 [ 付記4 ]
 「 F-16 の安いやつを大量配備」というのが私の提案だが、これに対して次の反論が来た。
 「 F-16 の安いやつでは、中国の Su-27(中国産では J11)には勝てない!」
 これに答えよう。
 確かに、安いやつは、勝てない。
  → 戦闘機で、ロシア軍のsu-27とアメリカ軍のF-16は、どちらが強い?
 しかし、勝てなくてもいいのだ。勝てなくても、だいたい同等程度であれば、十分に抑止力になる。
 また、実際には、勝つことができる。上記のページでは「ドッグファイトよりも、対空ミサイルの性能が大事」と書いてある。その通り。現代の空戦では、対空ミサイルの性能の方が大事だから、F-16 にも十分に勝ち目がある。

 さらには、次の方針をとれる。
 「数機の編隊のうち、先頭の1機だけは高価な F-16E にして、AESAレーダーで敵機を探知する。残りの数機は、安いので、AESAレーダーは付いていないが、 F-16E のAESAレーダーで得た情報を共有する。あとは、機首を転じて、敵機の方を向いて、対空ミサイルを発射する。その制御情報は、F-16E からもたらされる」
 この場合、AESAレーダーが付いているのは1機だけだが、その情報を全機で共有するから、全機が AESAレーダーを備えているのと同等の効果が見込める。これはつまり、安い F-16 が高い F-16 と同等の効果をもつ、ということだ。
 実は、このアイデアは、私の独創ではない。下記にもある。
 F-15とF-35を同一のデジタルネットワークに接続し、F-35は前方で敵機を照準。F-15はF-35から照準情報を受け取って、遠方からミサイルを発射します。F-15が14発の「アムラーム」を運ぶミサイルキャリアーとしてF-35の後方にひかえることにより、F-35の同時交戦能力が、理論上2機から最大16機にまで増大されるわけです。
( → 旧型機が新型機を強くする? | 乗りものニュース

 これと同じことを、高価な F-16E と、安価な F-16 とでやるわけだ。( F-16E のかわりに F-15 でもいいが。)
 以上は、「ロー・ハイ・ミックス」という戦術。この方法が採れるから、 F16 の安い機種でも、十分に役立つわけだ。

 ただし、注意。この方式を取るにしても、オスプレイは役立たない。安い F-16 のかわりにオスプレイを飛ばそうとしても、オスプレイは安い F-16 のかわりにはならない。
 私の提案に対しては、
 「 F-16 の安いのでは対抗できない」
 という批判をする人もいるが、たとえそうだとしても、「オスプレイならば対抗できる」というわけではないのだ。
 予算の制約の範囲内で、 F-16 の安いのはそれなりに役立つが、オスプレイはまったく役立たずだ、と言えるだろう。

 そもそも、ただの輸送機なら、既存のヘリコプターで十分だ。また、どうせヘリコプターを買うなら、オスプレイなんかより、対地攻撃能力の高い攻撃ヘリの方が優先されるはずだ。
  → 陸自「攻撃ヘリ部隊」は、自滅の危機にある | 日本の防衛は大丈夫か
  攻撃ヘリも配備せずに、やたらと高額なオスプレイばかりを配備するなんて、方針が狂っているだろう。

 [ 付記5 ]
 なお、私は中国と喧嘩したいわけじゃないので、念のため。
 どちらかというと、次の話が好きだ。
  → 私の知っている日本人 (中国人の作文)
 


 【 追記 】
 《 訂正 》

 本項の軍事的な記述の細部には、一部、不正確な記述が含まれます。( F15 などについての記憶違い。)
 しかし、本項はそういう( F15 などについての)細部を論じることが目的ではなく、オスプレイ導入のことを論じています。
 他機種の細部については、いちいち訂正するのは面倒なので、訂正せずに、放置しておきます。細かい記述が気になる人は、コメント欄にでも指摘を書いておいてください。
( ※ 他機種のことは、本項のテーマとは違います。)
 
posted by 管理人 at 12:17 | Comment(34) |  戦争・軍備 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コスパが悪いだけでしょう?
オスプレイよりも安価な戦闘機を、という主旨には賛同するが、言葉のチョイスが相変わらず扇動的で、多数の同意は得られないっていう、これまた相変わらずのスタイル。
ふぅ。
Posted by 単に at 2016年05月01日 13:11
> 単に コスパが悪いだけでしょう?

 コスパが悪いのは、別に問題ないですよ。オスプレイは代替が利かない機種だし、唯一無二なので、コスパが悪くても、必要なら買います。米軍が買うことはちっとも問題ではない。

 悪いことは、オスプレイを買うのに、戦闘機を買わないこと。オスプレイのせいで、戦闘機を買う金がなくなること。なのに、そのことに気づかないこと。
 つまり、悪いのは、政策決定者(および支持者)の頭です。コスパが悪いんじゃなくて、頭が悪いの。そこを問題視している。
 オスプレイのせいじゃない。オスプレイはちっとも悪くない。悪いのは、人々の頭。
 本項は、オスプレイを指弾しているのではなく、人々の頭を指弾している。お間違えなく。

> 多数の同意は得られない

 そりゃ、そうでしょ。阿呆な多数の同意を得られるようになったら、本サイトはおしまいだ。あなたを含めて、賢い少数の人が理解すれば、それで十分だ。
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 13:23
「敵の劣悪な戦闘機よりも」高性能なヘリコプターや輸送機なんてこの世に存在するんですか?
空対空ミサイル撃たれて撃墜されないヘリコプターや輸送機なんてこの世に存在するんですか?
Posted by あ at 2016年05月01日 13:29
> by あ

 するわけない、という趣旨で書いていますが。
 
 私は「敵戦闘機に撃墜されないヘリコプターを買え」と書いているんじゃなくて、「敵戦闘機を撃墜する 新戦闘機を買え」と言っています。
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 13:37
ユーロファイターというおもちゃが欲しい人の妄想ですね
Posted by あ at 2016年05月01日 14:06
自衛隊のF-15の稼働率が低いとおっしゃっていますが何パーセントなんですか?
Posted by アナグマ at 2016年05月01日 14:14
・オスプレイの調達予算を戦闘機調達に回してもせいぜい一個飛行隊程度しか導入出来ず増強には程遠いが?
・F-15の稼働率が低いという根拠は?
・空対空戦闘も出来るF-2を除外する意味は?
・そもあなたが挙げてる導入すべき機種は既存機と同じ第4世代機であり性能的にも似たようなもののはずだがより高性能だと考える理由は?

評論家の真似事するならネットで都合のいい情報だけ見ずに軍事専門誌くらい読んだ方がいいと思いますよ
Posted by あ at 2016年05月01日 14:23
では、敵の劣悪な戦闘機よりも高性能な輸送機及びヘリコプターは何がいいんでしょうかね?
戦闘輸送機でも作りましょうか。
FC-17? 結構いい機動しそうですね。
Posted by ファントム at 2016年05月01日 14:27
 Wikipedia によると、稼働率そのものは 90%あるそうだ。
  → https://ja.wikipedia.org/wiki/F-15J_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29

 しかし、米軍司令官によると、老朽化が進んでいるそうだ。
  → http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-104694.html

 そのせいもあって、(寿命延長のため)年間飛行時間は 200時間に制限されている。
  → http://trafficnews.jp/post/43528/

 つまり、「飛ぶことのできる状態の時間」は、比率で 90%以上だが、「実際に飛ぶ時間」は、年にたったの 200時間だけ。週に4時間だから、一回2時間としたら、週に2日だけですね。
 

Posted by 管理人 at 2016年05月01日 14:30
>しかし、米軍司令官によると、老朽化が進んでいるそうだ。
それ在日米軍のF-15の話で空自には関係ありませんが?

>そのせいもあって、(寿命延長のため)年間飛行時間は 200時間に制限されている。
関賢太郎氏はそんなこと書いておりませんが?

情報を発信する前にまずは読解力を身につけた方がいいみたいですね
Posted by あ at 2016年05月01日 14:43
 本部の最後に 【 追記 】 を加筆しました。
 これをもって、コメントの質問への返信とします。
 
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 15:23
>追記
オスプレイの代わりに戦闘機を調達しろという主張自体間違ってるのでミクロどころかマクロで間違ってるんですけどね
Posted by あ at 2016年05月01日 15:34
 論拠なしで「間違っている」と書いたって、ただの落書きにしかならないですよ。
 反論したければ反論すればいいのであって、反論なしで悪口だけ書いても、……むにゃむにゃ。

 ところで、F4 はどんどん退役する一方、F35 はなかなか導入されず、空白がどんどん広がっている。中国あたりは大喜びで、ときどき日本に接近している。こうやって F15 の使用時間を食いつぶすことで、F15 を使い物にならなくしてしまえ、という戦略。頭いいね。
 あなたも中国の味方をしているし。中国は大喜びだ。きっとあなたに感謝している。そのうち餃子でもプレゼントしてくれるかもね。
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 15:39
だいたい細部の間違いって言うけどもそれらを根拠にしてオスプレイ導入はよろしくないって結論出したんだから根拠が間違いだらけなら結論も誤りじゃん
Posted by あ at 2016年05月01日 15:39
では上で箇条書きにした質問に答えてください
Posted by あ at 2016年05月01日 15:41
 他機種のことは面倒だからいちいち訂正しない、と言ったでしょ。

> それらを根拠にして

 違いますよ。傍証みたいな副次的な話。他機種の状況がどうであろうと、「オスプレイよりは新型戦闘機」という結論には変わりありません。

 「F4 が退役しても、日本には新型戦闘機は不要だ。日本の戦闘機の総数はどんどん減らすべきだ」
 というふうに主張しているのは、中国人と、あなただけ。中国人と、あなたにとっては、その方が有利だろうが、私はそんな論争はするつもりはない。
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 15:47
オスプレイよりも新型戦闘機を導入すべきと主張するなら
オスプレイの調達予算を戦闘機調達に回してもせいぜい一個飛行隊導入に過ぎず増強には程遠いってことについてはどうお考えか書いてほしいですね

これはあなたがオスプレイを導入すべきではないとする根拠に関わりますからお答えできますよね?
Posted by あ at 2016年05月01日 15:51
輸送機を槍玉に掲げて戦闘機の配備が滞っている、けしからん というスジがそもそも悪い話では?
予算は限られてるのに高い輸送機は導入しても戦闘機は導入しないのか、けしからん と書けば済んだ話をオスプレイという固有名詞を使って描きたかったんですね?

ともあれ、論拠にwikipediaとかいう信頼性の無いソースを持ってきているとか
あるいは国内導入機と米軍導入機の運用差異も詳しくない人が
無闇矢鱈と固有名詞を振りかざすとかくも稚拙極まる事になるのだな。と
Posted by か at 2016年05月01日 15:54
あとF-35じゃ間に合わないと言ってますが日本向けの機体の製造は既に始まってますよ
Posted by あ at 2016年05月01日 15:54
卵焼きが食べたくて卵買いに行った人に高級フライパン売りつけるような話だな
Posted by しょうもない at 2016年05月01日 15:57
>卵焼きが食べたくて卵買いに行った人に高級フライパン売りつけるような話だな

かなり近い。
問題はユーロファイターを仮に日本が導入した場合の各国のパワーバランスみたいな軍・外交影響が考慮されてない事と
技術的背景・規格の違う欧州機を導入するにあたって整備運用をする部署は新規に教育が必要で
滑走路を筆頭にした環境、武装の規格違いの為にイニシャルコストをいくらかけるおつもりなのかと。
その辺り管理人のご考察を伺ってみたいものだ
Posted by さ at 2016年05月01日 16:01
> 予算は限られてるのに高い輸送機は導入しても戦闘機は導入しないのか、けしからん
> と書けば済んだ話をオスプレイという固有名詞を使って描きたかったんですね?

 逆でしょ。
 「予算は限られてるのに高い輸送機は導入しても戦闘機は導入しないのは駄目だ」
 と聞けば納得できるのに、オスプレイという固有名詞が出たから感情的に反発している、というだけでしょう。
 オスプレイなんて、どうでもいい固有名詞なのだが、いちいち頭に血をのぼらせる人がいるのが問題だ。

> あとF-35じゃ間に合わないと言ってますが日本向けの機体の製造は既に始まってますよ

 ちょっとだけ試験生産分を生産したって、全然、間に合わないでしょう。F4 は大量に退役するんだから。

> 卵焼きが食べたくて卵買いに行った人に高級フライパン売りつけるような話だな

 それは妥当ですね。ただしその前に「古いフライパンが壊れた」という条件を付けるべき。「振るフライパンが壊れたのに、新しいフライパンのかわりに卵焼きを欲しがる」ということの問題を指摘しているんだが。そこを理解できない人が多いのが問題だな。

> ユーロファイターを仮に日本が導入した場合
 
 ユーロファイターとは特定していないですよ。以前ならユーロファイターが最善だったが、もはや時期喪失(手遅れ)、というのが私の認定だ。現時点では F16 をお薦めします。安いから。
 F18A でもいいけどね。

 なお、心神との共同開発なら、ユーロファイター魔改造をお薦めします。ただしこれは遠い先の話。現時点ではない。
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 16:36
仮にF-16を導入したところで製造に時間がかかるのはF-35と同じですよね
あと質問に答えないということは結論ありきの記事だということですかね
Posted by あ at 2016年05月01日 16:40
>現時点では F16 をお薦めします。安いから。

F-16はF-22とセットで運用するハイアンドローミックスが前提の戦闘機なわけですが、
自国のF-22が無い状態でF-16を導入してどれほどの意味があるのか
F/A-18(E/F)はF-4EJの後継機争いでF-35に敗れた過去をご存知だとは思うが、それにしても今更19m弱の大型双発機を持ち出すのはあまりにナンセンスではないのか
F-2を戦えない戦闘機と言う方の感性はやはり洗練されていて小生の及ぶ所ではないようだ 敬服する
Posted by さ at 2016年05月01日 16:52
> 製造に時間がかかるのはF-35と同じ

 そんなわけないでしょう。F35 は、生産に問題が山積みしているのは、各種報道で示されているとおり。たとえば、ここにも列挙されている。
  → http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-12-17

> 質問に答えない

 そもそも何で質問にいちいち答えなくちゃならないの? それも、ていねいな質問ならともかく、あなたみたいに一方的に下品な質問をする礼儀知らずな人に。
 あなたのは質問じゃなくて、ただの難癖でしょ。いちいち相手にしていられない。

> 結論ありきの記事だ

 そりゃそうでしょ。本項は個人の意見ブログであって、マスコミの報道じゃありません。本ブログを、新聞かテレビと勘違いしているの? 

 ──

 あとね。F35 には致命的なな点がある。航続距離の短さだ。片道 1100キロだけ。作戦行動時間を考えると、片道 1000キロにもならない。
 尖閣諸島まで行けるとしたら、せいぜい九州に配備した機体だけ。東京近辺からでは、届きません。空中空輸機を使えば何とかなりそうだが、最初に空中給油機を撃墜されたら、目も当てられない。
 航続距離の短さは、日本に配備するには致命的だ。

 ついでだが、Google マップで「尖閣諸島」や「魚釣島」を検索しても、表示されない。これらの領土は、もはや日本領土ではない、と Google が認定しているわけだ。
 Bing 地図ならば、ちゃんと表示されるが。

 こういうふうに領土をどんどん奪われるんだから、F4 や F35 じゃ駄目なんだよ。ちゃんと F16 あたりで中国を撃退しないと駄目なの。ま、あなたは反対するんだろうけどね。中国の味方だし。

Posted by 管理人 at 2016年05月01日 17:04
領空領海侵犯に対する防衛・哨戒を主眼にするなら足が早いいわゆる迎撃機的な属性の機種と地上連携が取れればいい
戦闘機同士の小規模な小競り合いなら航空隊の編成の問題になる

いずれも旧式機の退役に向けて調達はそれなりに進捗しているんだが、まだ戦闘機が足りないっていうなら先に電子戦機とか無線帯域の法改正の話してくれよ
Posted by とおりすがりの名無し at 2016年05月01日 17:06
>そんなわけないでしょう。F35 は、生産に問題が山積みしているのは、各種報道で示されているとおり。たとえば、ここにも列挙されている。

そのブログの管理人F-35自体に批判的で空自の戦闘機自体不要と主張してるってのはご存じ?

>そもそも何で質問にいちいち答えなくちゃならないの? それも、ていねいな質問ならともかく、あなたみたいに一方的に下品な質問をする礼儀知らずな人に。
本文中で「ガキ」とか使っちゃう方の言葉とは思えませんね
>あなたのは質問じゃなくて、ただの難癖でしょ。いちいち相手にしていられない。
難癖ではないですよ?オスプレイの予算を戦闘機に回したところであなたの言う増強には程遠く論が成り立たないのは事実ですからね

>そりゃそうでしょ。本項は個人の意見ブログであって、マスコミの報道じゃありません。本ブログを、新聞かテレビと勘違いしているの? 
結論ありきの意見をネットの海に放流すれば反論が来るのは容易にわかりますよね普通
Posted by あ at 2016年05月01日 17:14
・空自の退役間近のベテランパイロットの総飛行時間調べて、件の年間200時間と比較してみる
・F-16E Block60辺りの輸出価格を調べて、F-2辺りと比較してみる
・2014年にF-16のエアフレームにクラックが発見された時の、製造からの平均経過年数と飛行時間を件の200時間と比較してみる
・ロシア製ジェットエンジンの耐久性と重整備が必要になる間隔を西側のそれと比較してみる

まぁ、これ位はやってみたら?
Posted by あ at 2016年05月01日 17:18
>あとね。F35 には致命的なな点がある。航続距離の短さだ。片道 1100キロだけ。作戦行動時間を考えると、片道 1000キロにもならない
F-16も戦闘行動半径は大差ないんだけども 航続能力の長さを必要とするならF-15にすべきでしたね

>尖閣諸島まで行けるとしたら、せいぜい九州に配備した機体だけ。東京近辺からでは、届きません。空中空輸機を使えば何とかなりそうだが、最初に空中給油機を撃墜されたら、目も当てられない。
東シナ海に侵入した敵機にわざわざ百里からアラート飛ばすわけがないし、敵のミサイルが飛んでくるような空域にタンカー飛ばすわけないですよね
J-wingあたりの初心者向け航空軍事雑誌くらい読んだらどうですかね
Posted by あ at 2016年05月01日 17:25
>ついでだが、Google マップで「尖閣諸島」や「魚釣島」を検索しても、表示されない。これらの領土は、もはや日本領土ではない、と Google が認定しているわけだ。
今しがた「尖閣諸島」で検索したところちゃんと表示してくれましたが?

>こういうふうに領土をどんどん奪われるんだから、F4 や F35 じゃ駄目なんだよ。ちゃんと F16 あたりで中国を撃退しないと駄目なの
別に戦闘機の機種は関係ないですよね 単にF- 16ってオモチャが欲しい結論ありきの意見なんでしょうけど

>ま、あなたは反対するんだろうけどね。中国の味方だし。
ネトウヨライクな思考してるんですね
Posted by あ at 2016年05月01日 17:31
> F-16はF-22とセットで運用するハイアンドローミックスが前提の戦闘機なわけです

 そんなわけないでしょうが。開発年代を知らないの? 

> 領空領海侵犯に対する防衛・哨戒を主眼にするなら

 まさか。そんなことのために大金をかけるわけがない。何を勘違いしていいるんだか。

> まだ戦闘機が足りないっていうなら

 戦争は武器の数が決定的要因です。数が不足していいのなら、F35を3機だけ配備して、あとの飛行機は全廃すればいいでしょう。あなたの理屈なら、そうなる。

> オスプレイの予算を戦闘機に回したところであなたの言う増強には程遠く

 オスプレイの 17機分で、F16を 40機も配備できる。大部隊ですよ。大いに効果はある。計算できないの? 

> ・F-16E Block60辺りの輸出価格を調べて、F-2辺りと比較してみる

 F2 の水没修理費は、1機 120億円以上。修理だけでこの価格。
 F-16E Block60 は一番高いやつでしょ。主力戦闘機でもないのに、豪華版にする必要はない。F-16E Block60 を買った国(アラブ首長国連邦)には、F15 はない。だから、比較にならない。
 F-16E Block60 を買え、なんて私は言っていませんよ。安いやつを買えばいい。せいぜい、中国軍を迎え撃つだけ。ロシア軍と戦うわけじゃない。

 あとね。機数は絶対的に必要なんです。実力の近い戦隊が戦うなら、機数が多い方が有利なのは軍事的常識です。

> F-16も戦闘行動半径は大差ない

 全然違いますよ。F-16 は F-35 の倍もある。F15 や F2 と同じぐらいある。あなたはたぶんデータの見間違い。見直したら? 
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 17:34
> ついでだが、Google マップで「尖閣諸島」や「魚釣島」を検索しても、表示されない。

よく知らないけど、あなたのGoogleはウチのGoogleとは違うんだね。
ウチじゃ普通に検索できて表示も出来るよ。

ちなみに、日本でやれば日本の、支那でやれば支那の主張の通りに表示されるって話だよ。
まぁ、何の意味があるかは分からんけどね。
Posted by あ at 2016年05月01日 17:35
> 今しがた「尖閣諸島」で検索したところちゃんと表示してくれましたが?

 それは、Google で検索したからでしょ。Google マップで検索すると、海しか表示されませんよ。次項で試してみれば? 
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 17:37
 オスプレイのことを論じたのに、オスプレイのオの字も出ないで、別のことばかり書くコメントがあふれているので、面倒臭い。コメント欄を閉じます。
Posted by 管理人 at 2016年05月01日 17:40
  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ