( ※ 本項の実際の掲載日は 2016-02-01 です。)
「3万円程度のノートパソコンでお薦めのものは?」
という話題のページが、人気になっていた。
→ 【予算3万円前後】軽くて安くて薄いおすすめのノートパソコン
これを読んで、「なるほど! 参考になる! じゃ、私も買おう」と思った人が多いようだ。
→ はてなブックマーク
しかし、私の見解は異なる。
(1) 価格コム
著者は Amazon を示しているが、価格コムならずっと安い価格で買える。
→ LENOVO 現在価格\23,800
コストで言うなら、これが圧倒的にお安い。
(2) CPU とバッテリ
「 ASUS EeeBook は電池が長持ちする」と著者は書いているが、違うね。電池が多いと、重くなるので、電池を大きくするという案はあまり取られない。
実は、この機種の使用可能時間が長いのは、電池のおかげではなくて、消費電力のおかげだ。
ASUS EeeBook は Atom Z3735F で、Lenovo は Celeron N2840 だ。この両者を比べると、前者の方が消費電力が少ない。だから使用可能時間が長い。そういうことだ。(電池の差じゃなくて、CPU の差だ。)
では、CPU の消費電力が違うとして、CPU の性能の差はどうか? 調べてみたところ、一長一短で、あまり差はないようだ。
→ CPU 性能比較
ただ、Atom の方は4コアで性能を稼いでいるので、3つ以上のマルチタスクのときに真価を発揮できるのであって、文章作成みたいな簡単なタスクでは Celeron の方が上回りそうだ。(消費電力も多いが。)……といっても、大差はないんですよね。性能の面では、あまり気にしないでよさそうだ。消費電力の差がある分だけ、Atom を搭載した ASUS EeeBook の方が有利だと思える。(値段も大幅に高いけどね。)
(3) 評価
この二つの機種のうち、どちらがいいかと言えば、価格と使用可能時間のトレードオフだ。Lenovo の方は、使用可能時間が少し短いが、価格は大幅に安い。
金が足りない人なら、Lenovo の方がずっとお得だろう。
金が余っているなら、 ASUS EeeBook の方がいいだろうが、しかし、金が余っているなら、3万円程度の機種ではなくて、もっと高額の機種にした方がいい。(3万円程度の機種は、バリバリに使うにはまったく物足りないからだ。ときどき何かの臨時的用途に使う、という程度に過ぎない。)
(4) 別機種
実は、私としては、この2機種ではなくて、別機種がお薦めだ。
→ Lenovo S21e 80M4001SJP
これは eMMC (HDDみたいな固体メモリ)が、64GB もある。圧倒的に性能が上だ。ノートパソコンで一番の弱みが強化されている。
先の2機種は、 eMMC が 32GB しかないので、まったく物足りない。すぐに容量がパンクしてしまいそうだ。これじゃ仕事用にはまったく使えない。
一方、64GB あれば、仕事用にも何とか使えそうだ。というわけで、この機種がお薦めだ。
……と思ったんですけどね。私がこれを見たときは、27800円だったのに、いま見たら、29800円に値上がりしている! これではちょっと高すぎる感じもなくはない。23800円の機種を買ってから、SDメモリ 32GB (2000円)を追加した方が、お得だろう。64GB でもいいが。
ま、いずれにせよ、このクラスのノートパソコンは、仕事用のメインマシンではなくて、非常用のサブマシンみたいな扱いとなる。だからこのクラスは、「価格優先」で選ぶべきだろう。性能優先なら、このクラスでなく、もっと上のランクの商品となる。
※ eMMC が 64GB の機種は、最近急に値上がりしているようだ。価格コムの価格チャートを見るとわかる。この機種は、今は買い時ではないね。そのうち大幅に値下がりするだろう。最安値は 24800円だ。
[ 付記 ]
Lenovo は、情報漏れが話題になったことがある。ま、その後は是正されたようだが。
ただ、Lenovo は、私も古い機種を持っているが、値段の割にはとても良くできていると思う。あと、デザインも悪くない。
【 追記 】
「 SDメモリを付けると安上がり」
という代案を上で記したが、実は、これには難点もある。SD メモリのデータは、消失しやすいのだ。《 お知らせ 》(コメント欄)から転載しよう。
USBは長期保存には適さないようだ。4個ぐらいのUSBメモリで、いずれもファイル破損が起こった。USBメモリからHDDにコピーすると、エラーが生じる。USBメモリって、駄目だね。小規模ファイルぐらいにしか使えない。バックアップ用には外付けHDDを買うべきかも。
──
何でUSBメモリでファイル破損が起こるのかと思って調べたら、……
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」
というアイコンを使わなかったせいらしい。
→ http://www.lifehacker.jp/2013/08/130802loss_usbdrive.html )
いい加減な操作をしている限り、SD メモリを付けたり外したりするたびにデータ消失の可能性がある、と思った方がいい。人間のやることだから、ついうっかりということもあるし、装着可能な SD メモリは、常にデータ消失の危険がある。実際、SDメモリでデータを失った人は多数に上る。
→ 要注意!写真データをメモリーカードにアルバム用途で保管してはいけません
SD メモリは、あくまで作業用の一時的なメモリとして使うのに適している。重要データを保存したり、重要ソフトをインストールしたりするべきではない。
となると、eMMC を多めに搭載するのが安全だ、と言える。(それも価格しだいだが。)
タイムスタンプは 下記 ↓
かつて、ノートを持ち歩いてたのは、ノートが高価だったからです。
本項の安価なパソコンは、「故障したときのための予備パソコン」とか、「旅行や出張のときのための携帯ノートパソコン」とか、そういう「あまり使わないパソコン」という用途です。
よく使うパソコンなら、高額の商品にするべきでしょう。いくら高額でも、ペイします。
>「 ASUS EeeBook は電池が長持ちする」と著者は書いているが、違うね。
>この両者を比べると、前者の方が消費電力が少ない。だから使用可能時間が長い。そういうことだ。(電池の差じゃなくて、CPU の差だ。)
原因が電池とCPUのどちらにあるかは関係なく、「電池が長持ちする」=「使用時間が長い」じゃないでしょうか。
まあどうでも良いことなんですが、リンク先をはっきり否定する書き方をしている部分なのでちょっと気になりました。