2015年05月16日

◆ Photo Sphere(パノラマ写真)

 Google の提供する、全周パノラマ写真。各地の観光に便利で、Google マップと一緒に利用できる。 ──

 先に、多摩川の取水堰の Google マップを示した。




 上の航空写真の左上(拡大地図を開く)をクリックして、Google のページに行く。すると、下の方に、取水堰の画像が見える。これと同じものだ。



 これは、画面の一点をクリックしてドラッグすると、四方八方が見えるだけでなく、足元まで見えるとわかる。驚くほどの全周パノラマ写真だ。

 これはいったい何なのか? 
 
 ──

 まず、先の Google マップの下の方にある画像を見よう。該当の画像にマウスポインタを置いたとき、「Photo Sphere」という表示が出る。これがこのサービスの名称だ。

 サービスを利用するには、次のページへ行く。
  → Photo Sphere の ビュー(トップページ)

 ここから、いろいろ操作して、あちこちのパノラマが像を得る。たとえば、世界地図を拡大して、日本の多摩川のあたりを表示させて、現地を見て、赤丸をうまく選ぶと、次のページへ飛ぶ。
  → 宿河原堰

 別の例として、次のページもある。
  → 水陸両用バス「スカイダック」
 これを見ればわかるように、このパノラマ写真は、複数の写真(時間を置いて撮ったもの)を合成したものだ。(だから一つの船が三つあるように撮れている。)

 ──

 では、どうやってこのパノラマ写真を撮影したのか? それは、ここに書いてある。
  → 無料でパノラマ写真を撮影できる「Photo Sphere Camera」の使い方
 Android または iPhone で、あちこちをぐるりと撮影すると、あとは自動的にコンピュータで画像を合成して、パノラマ写真を作ってくれるわけだ。(だから、足元にある足を写さないようにすることもできる。)

 というわけで、タネはわかった。
 あとは、世界各地のパノラマ写真を楽しむといい。
 たとえば、こんなのがある。
  → グリーンランドのパノラマ写真

 Google マップのページに移れば、これをサイトに埋め込むこともできる。



 
 オーロラの画像もある。(サイズを加工して、縦幅を縮めた。)




 ちなみに、撮影地点が圧倒的にたくさん密集している国が、世界で一つだけある。それはどこか? もちろん、日本だ。ちょっと見ると、日本だけで、世界全体の半分ぐらい占めているような感じだ。(本当はそれほどではないが。)
 有名な観光地があるだけでなく、次のような画像もある。(北海道)



 アメリカもけっこうたくさんある。下記はナイアガラの滝。大画面の全画面表示で見ると、迫力がすごい。




 ついでに日本の新宿御苑。


posted by 管理人 at 20:06| Comment(0) | 一般(雑学)3 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ