2013年12月09日

◆ 格安スマホ回線のどれを選ぶ?

 格安スマホ回線がいろいろ出たが、どれを選ぶといいか? ──

 ※ 本項の話は、現時点では古くなっています。
   むしろ、新たに次の記事があります。
    → 格安スマホはどれを選ぶ? (2015-01-23)






 格安スマホ回線がいろいろ出た。下記に解説して一覧を示した記事がある。ほとんどデータばかりだが。
  → SIMフリーiPhone5sやNexus5で使いたい格安SIMを比べてみた

 では、どれがいいか? 私なりに講評を加えよう。
 ( ※ あくまで私見です。)

 ──

 まず考慮すべきは、自分の利用法だ。どのタイプか?
  ・ 毎日通勤のときに、30分×2(往復)ぐらい使う。 
  ・ 自動車通勤なので、通勤時には使わない。
  ・ 自宅と会社で使うのがほとんど。
  ・ 普段はメールぐらいしか使わない。
  ・ オフライン・ゲームばかりで、通信はあまり使わない。
  ・ やたらと大量に通信を使う。


 こういう利用法を理解した上で、さらに次の条件を見る。
  ・ 都会で使うので、公衆無線 LAN が届く。
  ・ 田舎なので、公衆無線 LAN が届かない。


 これらの条件を弁えた上で、利用法が決まる。

 ──

 ※ 以下では引用部は、上記サイトから。

 (1) BIGLOBE

BIGLOBE LTE・3G エントリープラン
●ビッグローブ(外部サイト)
初期費用3150円、月980円
月1GBまで、制限後下り速度128Kbps
データのみ、SMS非対応

 これがいいのは、次のタイプ。
  ・ 月間利用量は少ない(ライトユーザー)
  ・ 月1GB を越えることはない。もっとずっと少ない。
  ・ ブラウザの利用は、スマホ以外が主体。

 つまり、あまり使わない人向け。あまり使わないが、使うときには高速の方がいい、というタイプ。

 (2) OCN

OCN モバイル ONE 30MB/日プラン
●NTTコミュニケーションズ(外部サイト)
初期費用3150円、月980円
1日30MB、制限後下り速度200Kbps
データのみ、SMS対応(12月17日から)

 これがいいのは、次のタイプ。
  ・ 毎日 一定量を使う。通勤の利用が主体。
  ・ 1日 30MB以下だが、ときどき 30MB を越える。

 つまり、通勤時の利用が主体で、それ以外ではあまり使わない人向け。通勤時にはたいてい高速だが、たまに使いすぎた場合も、そこそこの速度(200Kbps)で使える。

 (3) BIC

BIC SIM ミニマムスタートプラン
●ビックカメラ、IIJ(外部サイト)
初期費用3150円、月945円
月500MB、制限後下り速度200Kbps
データのみ、SMS対応
公衆無線LAN使用権もついてくる。

 月500MBという少なさは困るが、公衆無線 LAN が無料で使えるというのが大きなポイントだ。(他社では、別途 500円程度かかる。)
 これがいいのは、次のタイプ。
  ・ かなり多めの利用量がある。1日 30MB以上がしばしば。
  ・ ただし、公衆無線 LAN を使うことで済ませられる。
  ・ 公衆無線 LAN がないときは、200Kbps でもいい。

 つまり、外出先の利用が多い人向け。それでも喫茶店などでじっくり腰を据えて使いたい人向け。

 ──

 なお、以上のすべては、「月間利用量が少なめで、価格を低くしたい」ということが前提だ。
 一方、「月間利用量が多めだ」という人は、価格が高くとも、キャリアを使うしかない。「大量の利用をして、かつ、価格を安く済ませる」という方法は、ない。(公衆無線 LAN を除く。)

 なお、引きこもりっぽい人向けには、別途、格安の方法もある。こうだ。
 「自宅の無線 LAN だけで済ませる。外出もあまりしないので、格安のスマホ会社とも契約しない。通信コストはゼロ」(自宅のパソコン用の回線のみ。)


 これと似ているが、次の方法もある。これもコストはゼロだ。
 「自宅と会社だけで使う。通勤途上では使わない」

 
 中間的なものに、次のものがある。
 「公衆無線 LAN だけを使う。月 500円程度」


 これはこれで一案だが、どうせならあと 500円出して、BIC にした方が、ずっと便利ですね。
 
 ただ、公衆無線 LAN は、地方では利用できない場所が広いので、地方ではあまりお薦めできない。
 
 ともあれ、基本としては、
 「自分の利用方法に適したものを選ぶ」
 ということが肝心だ。

 ──

 あと、利用方法が途中で変わったら、契約する会社を変えてもいいだろう。

 なお、格安回線の安さが際立つのは、特に2年目以後だ。2年目以後は、本体無料でOKだ。一方、キャリアだと買換えが必要で、超高額になる。両者の差は多大だ。
 


 [ 注記 ]

 これは私の私見ですので、他人に強制するものではありません。唯一の真実というわけでもありません。最高に賢明な方法というわけでもありません。
 あくまで一つの参考になるだけです。読み捨てても構いません。
posted by 管理人 at 23:11 | Comment(3) | コンピュータ_03 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
DTI490円も回線が150kbpsになったので選択に入れてください
100MBずつ切り売りもしてくれるし
OCNの050PLUSを加えても805円です
Posted by 先生 at 2013年12月10日 10:14
ガラケー(月額2k)+タブレットではこのやり方が良いと思います。
小生もタブレットは拡張性を考えNEXSUSよりお高めの携帯契約できる白ロムを買いました。現在公衆LAN(400円/月)で使用しています。
携帯契約を検討中です。

でも家でTVを見ながら使用というシーンが多く月額1kは躊躇しています。
Posted by wood at 2013年12月15日 12:19
年末の時点での最新記事。より多くの比較をしている。
  → http://sideb.hatenablog.com/entry/kakuyasu_sim_mvno_1000en
Posted by 管理人 at 2013年12月28日 20:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ