HTML に「検索タグ」というものを用意するといいだろう。(提案) ──
似たものに、アンカーというものがある。たとえば、
http://openblog.meblog.biz/article/19612401.html#ps
というふうに #ps という文字を語尾に付けると、そのページで ps というふうに指定した箇所に、ジャンプする。
ただしこの方式は、あらかじめ指定した箇所が埋め込まれている必要がある。( name または id 属性で。)
つまり、ページの作者が箇所を埋め込んだ場合のみ、その箇所にジャンプできる。外部の読者は、何もできない。
──
そこで、新たに「検索タグ」というものを提案する。
これは、独自の記号( ## など)を用いて ##検索語 というふうに指定する。
たとえば、次のように。
http://openblog.meblog.biz/article/19612401.html##付記
このようなリンクを付けると、次の操作がなされることになる。
・ http://openblog.meblog.biz/article/19612401.html を開く
・ 付記 という語句を検索して、そこにジャンプする。
というわけで、ページ作者以外の人でも、任意の語句の箇所にジャンプできるよう、指定できるわけだ。
例。
上記のページのなかで、ジョブズの話が書いてあったから、その箇所を twitter で知人に紹介したい。そのために、次のリンクを書く。
http://openblog.meblog.biz/article/19612401.html##ジョブズ
こうして、ページ中の「ジョブズ」という語句の箇所を指定できる。
同様に、任意の箇所を、自由に指定できる。
[ 注記 ]
文中における ## リンクはすべてダミーです。クリックしても何も反応しません。
2013年11月10日
過去ログ
むしろブラウザの機能として実現すべきものだと思いますが。
そのための「URLの」仕様変更を提案されているのですか?
・ W3C がタグなどの標準を定める
・ それを見てブラウザが実装する
という順で進みます。
タグもないのにブラウザが実装する、ということはありえません。存在しないタグについての機能はありえません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Uniform_Resource_Identifier
これが改定されれば、ブラウザが実装するでしょう。またHTMLの<A>タグなど「属性としてURLを書く」場合、その改定が反映されることになるでしょう。