文字化けというのは昔からあったが、ここで話題になっているのは絵文字の文字化けだ。
絵文字はもともと、該当のケータイ会社同士でしか使えないはずだった。ところがその後、絵文字変換機能というのが開発され、異なるケータイ会社同士でも使えるようになった。
これで万歳……と思ったら、時代はスマホになった。スマホになると、ケータイ会社をすっぽかして送信することになるので、絵文字変換機能というのが使えなくなり、文字化けが起こるようになった。
iPhone などのスマホで、ケータイ用の絵文字を使うと、該当の文字が文字化けするわけだ。
→ ドコモのスマートフォンの文字化け 【OKWave】
さらに、「相手は知っている相手で、今までは同じケータイ会社でちゃんと使えていたから」という理由で安心していても、あるとき急に絵文字が使えなくなることもある。
→ ドコモiPhoneのキャリアメール、絵文字の文字化けを検証した
→ iOS 7バージョンアップ後のiPhone5で絵文字が文字化けする不具合
──
さらに別件も見つかった。
iPhone などのスマホで、ケータイ用の絵文字を使うと、該当の文字が文字化けするだけでなく、本文全体が文字化けすることもあるのだ。
かなり条件は限られている。
・ 異なるケータイ会社間の通信
・ 送信して、引用して、返信する
というような条件がある。詳細は込み入っているので、下記を読むといい。
→ iPhone間の新しい文字化け「兄化け」
──
で、どうすればいいか?
こういうのはもう、仕様(?)みたいなものだろう。ユーザーの側では対処できない。仕方ない。そのうち直るかもしれないが、いちいち期待なんかしない方がいい。
だから、「絵文字なんか使わない」という方針を取る方がいい。
絵文字を使いたければ、かわりに LINE を使えばよろしい。無料だし。(ケータイ会社のメールを使うと金を取られる。)
LINE だと、絵文字のかわりに、簡易イラストがたっぷりある。これを使えばいいだろう。(用途がちょっと違うが。)
ただ、ケータイの絵文字って、いかにも幼稚で、みっともない。ガキでもなければ、使わない方がいいですね。使うときは、「文字化けする」と理解しておきましょう。
そもそも、相手がパソコンだったら、どうしたって表示できないのが普通だろう。絵文字なんて、もともとその程度のものなのだ。まともな大人が使うべきではない。
「文字化けした!」
と思ったら、対策なんか取らないで、文字だけを使うようにするのが正解だ。
[ 余談 ]
ただしブログで絵文字を使うのは、ちっとも問題ではない。

だって、こういう絵文字は、ただの gif 画像だからね。


だから、いくらでも絵文字を使っていいのさ。
たとえば、私が絵日記を書くとしたら、……
今日は
















↑ 見ればわかるけど、こんなの書くやつは、ただのアホです。