2013年08月11日

◆ コミケを廃止しろ!

 コミケ(漫画の同人誌即売会、というより漫画・アニメの祭典?)に、人が集まりすぎて、とんでもないことになっている。だったら、コミケを廃止するべきだ。 ──

 コミケとは何か、ということを知らない人は、以下は読まなくてもいいが、読んでもいい。
 ともあれ、報道を列挙する。

  → コミケ84 : 初日21万人 猛暑の中、過去最多の来場者
 
  → 人、人、人の画像 (記事後半)

  → コミケ84 1日目 実況 まとめ

  → コミケ84 2日目 実況 まとめ

  → コミケ救護室が満員でパンク 今倒れたら救護出来ない

  → 身体から排出された汗によってビックサイトに霧が発生 コミケ雲

  → りんかい線が本当に臭すぎて臨界状態 一般女子や親子がドン引き「臭い 汚い男ばかり」

 ──

 まったく、とんでもないありさまだ。「体温を超える暑さ」のなかで、熱気満々で人を密集させて、汗による雲を作り出すなんて、狂気の沙汰である。さらに、人が倒れても救護できないほど、満員状態。

 その原因は? 過去と比べるとわかる。
  → 30年前のコミケカタログが話題に

 これに比べると、今回は三日間で 21万人だ。「詰め込みすぎ」が理由である。
 だから、解決策は、簡単だ。こうだ。
 「開催期間を延ばす。3日間でなく、14日〜21日間ぐらいにする」

 こうすれば、時間的に分散されるので、1日あたりの入場者は大幅に下がる。
 また、現在のコミケは、応募者殺到で、出店できないサークルが多いので、日数を増やすことで、出店できるサークルを増やすこともできる。
 
 ──

 解決策は、以上のように、簡単だ。これは名案……ではない! こんなことは、誰でもすぐに思いつく。
 なのに、実現しない。その理由は、さっぱりわからない。何かおかしな理由があるのだろう。

 で、それならそれで、コミケを廃止するべきだ。「期間を延ばす」という、当たり前のことさえできないで、人間の健康を危険にさらしている。
 はっきり言って、福島の放射線なんかより、ずっと危険である。コミケでは、若い人が多いから死ななかったのだろうが、ここに老人が来れば、大量の死者が出ていたのは間違いない。それほどの危険な状況だ。
( ※ 炎天下の屋外に何時間も立たされた、という例も頻発している。何時間も待たされたあげく、「収容不可能なので、帰って下さい」と追い出された例もある。TBS だけどね。)

 こんな滅茶苦茶が起こるようなら、コミケを廃止するべきだ。特に、医学関係者は断固として、「人命優先でコミケを廃止せよ。コミケは福島の放射線よりもずっと危険だ」と指摘するべきだ。



 [ 余談 ]

 ※ 本項は、ネタで書いています。「コミケを廃止するなんてけしからん!」と思う人は、暑さのせいで頭がイカレているので、文意を正しく読みましょう。
 ※ 本項の趣旨は「コミケの開催日数を増やせ」です。「いちいち当たり前のことを言うな!」と怒らないで下さい。アニメばかり見ていると、日本語がわからなくなる人が多いんです。
 






     

posted by 管理人 at 23:03 | Comment(9) | コンピュータ_03 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お祭りとしての密度を維持するには3日が一番いいんじゃないですかね。ロックフェスなんかもたいてい3日間ですし。
Posted by oddity at 2013年08月12日 03:59
本旨であるコミケの開催日延長について考えてみました。

(1)同人誌即売会は商店街と違い、何曜日に来ても同じものが買えるわけではない。したがって混雑解消が目的なら同じサークルが同じ場所で同じ本を複数日にわたって頒布する必要があるが、これは買う側にはありがたくてもサークル側には面倒千万(休日をそんなに取れないし在庫数も予想しづらい、それに参加者枠も結局は増やせない)。

(2)開場数分で売切れてしまうような超人気サークルの存在を考えると、買う側も「売り切れが嫌なら初日の朝に買いに行くしかない」と考えてしまい、日程を延ばすことが意味を失ってしまう可能性が高い。

現在の運営側が日程延長に消極的なのは、おおかたこんな理由じゃないかと思います。
管理人さんの提案がダメというより、(1)(2)を解消する手立てを日程延長と並行する必要があるかと。
なにか名案はないものでしょうかね?
Posted by kiku at 2013年08月12日 07:08
上の (1)(2)を解消する案:

 冊子販売は、業者に委託する。手数料1〜2割で販売する。

 冊子販売は、ネット上の業者(せどりをする人)に委託する。彼らに発送の手間を任せる。

 現在はサークルが払っている出店料を、コミケの客の入場料で負担する。
Posted by 管理人 at 2013年08月12日 07:33
解決案を出した人がいます。

 → 「コミケは入場料を取るべきだ」
   http://deztec.jp/design/09/08/17_event.html
Posted by 管理人 at 2013年08月12日 07:35
こみけは入場料としてカタログをかわせています。
また、業者に委託はあからさまに商業目的となり、同人の枠を超え、著作権法で提訴となるでしょう。

必要なのは管理人の案ではなく、JASRACの漫画版団体です。
あまり高額ではない(例えば売上の○%)というような体系で徴収するのがベスト。

現状は著作権違反があっても、原作者側は後輩育成のためとある程度許容していますが、泣き寝入りともいえます。
同人はほとんどは赤字です。固定額を払うほどの余裕は無いでしょう。

しかし、売上の○%のような、収入に比例する形で、且つ原作者に収入が入り、原作者の応援にもつながる。
それがwin-winというものでは?
Posted by 七誌のけっけ at 2013年08月12日 09:24
> 同人はほとんどは赤字です。

 あんまり関係ないです。
  ・ 現状でも出店希望者が多すぎてあふれている。(抽選制)
  ・ 金を払うのは、出店者ではなく客(入場料)

 カタログ代の支払いは関係ありません。コストがかかるので。カタログ代は別途にして、単にチケット代を取るだけにする。1000円程度。07:35 のリンクを参照。

 原作者への支払いは、そちらの提案通りでいいでしょう。基本的には売上げ高の5%ぐらいでしょうから、払える範囲。それも払えないような作品は、どっちみち駄作だから、販売しない方がいい。ゴミは消えた方がいい。原作者もゴミが消えると、すっきりする。

 ──

 あと、赤字か黒字かは、人気しだいでしょう。人気があれば高額販売で売り切れて黒字。不人気ならば低額販売でも売れ残って赤字。二次創作は著作権料でコスト高。自作キャラならばコスト安。

 ところで二次創作って、どのくらいあるのかな? ……と思ったら、ここに情報があった。
 → http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196591166
Posted by 管理人 at 2013年08月12日 10:13
まぁ、たしかに冬ならばいざしらず、夏場にあの人口密度は正直ないです。
以前は行ってましたけど、最近の夏は熱くて行く気になれません。
管理人さんが仰るように、夏は細分化して倍の日程を想定したほうがいいのかもしれませんね。
Posted by 無機名 at 2013年08月12日 21:46
そもそもビッグサイトに構造上の問題があるのではないですかね?
あの異様な建物の形からして、空調の効率よりも制作者の「美学」
が強調されている気がしてならないのですが。
詰め込み過ぎで問題が発生しているのなら、「霧」を問題にする前
に人の転倒とか各種の人身事故が同時(かそれ以前)に起きている
と思うのですが。最もここまで来るともう完全に別の「社会」が
出来上がっておりますね。商業作品でなく即売会の売上で生活して
いる作家も相当数いるようですし。ライトノベルやコミック・アニ
メーションの人材供給源としてはもう切り離す事が不可能のレベル
に来ていますし、コミケが廃止されれば反動が物凄そうですね。
Posted by 行き違い at 2013年08月13日 01:55
冬コミ→夏コミは準備期間が長いのでいろいろと溜まってるんですよね。
春コミを復活させてはどうか思いますな、30年ほど前は年3回だったのです。
コミケに人が増えだして、その頃は運営側もボランティアだったので年3回は無理だとのことで止めてしまったのですが、
今ならもう組織もしっかりしてそうなので春コミも出来るでしょうに。
Posted by woo at 2013年08月13日 07:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ