「 enchantMOON は人柱用のツールだから、出来が悪いのは仕方がない」という見解が多い。たとえば、はてなブックマークには、そういう見解がたくさんある。( → 出典 )
- zilog80 ダメなのをわかって買ってるからいいんだよ。しかも悪評じゃないし。おまけに清水氏のビッグマウスは業界の皆が知る所。
- atoh まぁ、あれに退職金を突っ込んでもう首を吊るしかないって話は聞いたことがなくって、出張先で入ったガールズバーでぼられたのを楽しいそうに話す人みたいなのとか、そんなんばっかりなので、別にいいんじゃない。
- monochrome_K2 今のスマホやタブレットの出来が良すぎるので感覚が麻痺してるけど、本来こういうのはガジェットとしてマニアが買うもの。大手でもシャープがザウルスを、ソニーがクリエを止めた理由を考えればわかること
- Iridium コメを見る限りちゃんとわかってる人たちが買っている模様だから問題なさげ
- charleyMan まあ初期ロットなんだからこんなもんでしょ。Androidの初期製品だってenchantMoonと同じくらい酷かったし。
- dokuuuuuu 人柱端末は買ってから批判しろ
- xevra おっと清水をdisるのはそこまでだ。無名の泡沫ベンチャーがここまで話題になる製品を出荷できただけでも素晴らしい事。買う人も実用に耐えられると思って買ってないし無問題。騙されたくなければ詐欺師に近づくな
- nishimu なーにが金一封は不要だよ、馬鹿じゃなかろか。 元々数量限定で人柱前提で売ってるのに詐欺もクソも無かろうが。 こういうのを叩いて良いのはファーム更新すらしなくなった時だけだ。
- tpro 買った人は今までも使えないガジェットを買ってきた人だろうから、それなりに面白がってるのでは。撤退せず、次も阿鼻叫喚を見せてほしい。
このように、未完成品であるのはわかりきったことだ、という見解が多い。
それというのも、以前にそういうふうに警告した記事があったからだ。
→ enchantMOONは買ってはいけない(※)
しかし、その記事を読んだのは、はてな村の人ぐらいだ。
一方、世間の大多数は、はてな なんか知らない。そういう人は、どういう情報を得たか?
たとえば、ITmedia や、アスキーの記事だ。それらの記事は、「人柱向けの未完成な商品です。まともに動くことも保証できません」というふうに書いていたか? いや、逆だ。それらは、提灯持ち記事とも言うべきもので、「こんなに素晴らしい夢のような機械です」というふうに書いてきた。すごい美辞麗句。
いくつか抜粋しよう。(いずれも一部抜粋)
《 それは紙の再発明――「enchantMOON」製品説明会 》
紙が持つ表現力の高さと、情報を検索・共有できるコンピューターの利点の両方を実現するものとして、enchantMOONを開発したと説明する。
UEIの清水亮……氏は「紙は単なる記録のための媒体ではない。何か新しいことを考えるとき人は紙に書いて考える。いわば紙とペンの発明によって人類は進歩してきた。この点、スティーブジョブズ氏は、iPhoneで1つ大きな間違いを犯したと思う。それは『人間の指こそが最高のスタイラスだ』としてペンを捨てたこと。しかし、本当にそうであれば、粘土板から発達しなかったはずだ」と述べ、iPadに代表されるタブレット端末とは異なる設計思想から出発したデバイスであることを強調した。
プロモーションビデオ(映像監督は湯浅弘章氏)も、その設計思想の違いを示唆する内容になっている。廃墟で拘束具に身を包んだ人々の中から、ひとりの少女がenchantMOONを手にし自由を求めて逃げ出す、というストーリー ……
( → itmedia )
まるで「夢の道具」だと言わんばかの扱いだ。なお、動画の画像は下記。

いかにも萌えっぽい(ロリっぽい)画像で、一般のオタクを引きつけようとしている。人柱向けとは全然違う。
《 究極の手書き入力タブレット enchant MOONが価格決定! 》これがアスキーの記事だ。ここでも「何でもできる」というふうに書かれている。「実用レベルでは何もできない。ただの試用品」というふうには書いていない。
enchantMOONは、形こそタブレットですが、iOSやAndroidとは一線を画す独自OS“MOONPhase”を採用したデバイス。その最大の特徴は操作方法で、“手書きでなんでもやること”です。
例えば、調べたいことがあったら、文字を書いて検索するのはもちろん、調べたページをペンで囲むとクリッピングしてハイパーリンクにしたり、“camera”と書くと、カメラ機能が起動したりと“書くこと”に特化した新しいデバイスです。
( → アスキー )
また、上記記事には、メーカーのプレスリリースが引用されている。それは、こうだ。
《 プレスリリース 》社長もまた、そのことを動画つきで実証しようとした。
本製品は紙の手書きノートと同等の操作性に加え、高度な情報処理を手軽に実現することを目的とした新設計のコンピュータで、これまでコンピュータに置き換えられていなかった紙によるペーパーワークを電子化することを目指しています。単に紙のノートを電子化するだけでなく、プログラミング教育やコンピュータの新たな活用法の模索等、幅広い用途への応用を想定しています。
・書く機能
書くことにフォーカスして設計されており、同様のCPU比で5倍(当社比)の精度で指先の細かな動きまで再現することを可能にしました。これにより、紙のノートに書く場合と限りなく近い操作性が実現できます。
( → 同上 )
enchantMOONはデジタイザーからの入力を一度バッファし、1/60秒ごとに反映されるので手の動きに比較して画面の更新は遅く見えるのですが、その分細かいところまで取りこぼしなく美しい線が描けていることがご確認いただけると思います。
( → UEI shi3zの日記 [動画あり])
では本当に、そういう宣伝文句の通りになったか?
いや、違った。現実には、追従が遅くて、文字の字画が欠損したり、短絡したり、という事象が頻発するのだ。
以下に実例画像を紹介しよう。
→ 線が途切れる
→ 「じ」とかひどい
2番目の例では、「じ」と書いたのに「 \゛」みたいになってしまっている。(ひどいね。)
──
以上でわかっただろう。
enchantMOON は決して「人柱向けのガジェット」となどは称していなかった。逆に、「ジョブズの発明にも匹敵するような画期的な未来的なツール」というふうに宣伝されてきた。夢のごときカッコいい製品だと宣伝されてきた。
なのに、どういうわけか、はてな界隈の人々は、過去の事実を間違って記憶している。
事実: 「すばらしい未来的ツール」という宣伝
記憶: 「人柱向けのガジェット」という宣伝
過去の現実とは異なる形で記憶してしまっているのだ。ほとんど気違いふうである。
では、はてなの人々は、気違いなのか? いや、そうではない。こういうことは、false memory (偽りの記憶・過誤記憶)という名称で、心理学的に説明される。この件は、前にも述べた。
→ 記憶とは何か?
また、その典型的な例は、次の記事にも見られる。(少女が過去の事実を歪めて記憶していた、という例。)
→ 消えた女の子
この事例では、過去に辛い出来事があったので、あえて過去を歪めて記憶してしまったようだ。
では、はてなの人々は? やはり、同様なのだろう。「 enchantMOON はすばらしい」と信じて、予約を入れたり、金を払ったりした。なのに今さら「欠陥品をつかまされた」と思うと、自分が馬鹿みたいである。そこで、「欠陥品をつかまされるほど自分は馬鹿じゃないよ。わかっていて、あえて欠陥品をつかんだのさ。ワハハハ」と両津勘吉みたいに、そらとぼけるのである。
しかしながら、性格が悪くてイヤミな人間である私が、人々の傷口に塩をすり込むようにして、過去の事実を明かしてしまうのだ。上記のように、証拠記事を突きつけることで。
( ※ ネットというのは残酷なものですね。つらい過去を都合よく忘れたフリをすることができにくくなる。)
( ※ 無理に思い出させた私は残酷だなあ。ごめんね。 m(__)m )
[ 付記 ]
たった一つ、ケガの功名は、「 enchantMOON 」という覚えにくい名前にしたことだ。あまりにもネーミング・センスが悪かったおかげで、結果的に素人よりも、ITオタクを引きつけることになった。
仮に、彼らのネーミング・センスが良かったら、どうであったか? たとえば、次のような素人受けする名称だったら?
「ゆびっ子ちゃん」
「メモ・リー」
後者だと、「メモして、メモリー(記憶)する、画期的な電子ツール」なんていうダジャレで大成功していたかもしれない。そうなったら、宣伝を真に受けた素人が大量に購入して、とんでもない騒ぎになっていたかもしれない。
ネーミング・センスが悪かったおかげで、助かりましたね。おめでとう。

「買ってね。メモ・リー」
[ 余談 ]
誤解されると困るが、私は「 enchantMOON は欠陥製品だ、クズだ」と述べているのではない。「今回分は、製品段階に至らない、試作品にすぎない」という趣旨で言っているのだ。そのことは、先で述べたとおり。
→ enchantMOON はなぜ駄目か?
※ 現時点ではひどいが、将来の可能性まで否定するわけではない。
※ ただ、はてなでは、誤った記憶をもつ人が多いので、
彼らの記憶違いを指摘しているわけだ。本項の目的は、
enchantMOON への批判ではなく、はてな民への指摘だ。
【 関連項目 】
本項の続編があります。そちらもお読みください。
→ enchantMOON の将来は?
 ̄ ̄
「開封して1時間くらい触ってみて絶望した品物です。
個人的に合わなかったというか無駄遣いしたことを後悔しているのでせめてお金(ネタ)にならないものかと出品します。」
現在価格: 1100円 (2013-07-30 01:14)
→ http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u52401782
上のitmedia記事ですが,最後に率直な問題点が嫌みっぽく列挙されていますよ。
美辞麗句はメーカー側の発言で,報道にはこうした懸念点を示すものも少しはありました。
私はこの記事を読み,最初からこんなもんだろう,と思って買ったので後悔はないです。
しょーもないガジェットを収集するのが半ば趣味なものですから。
現状で実用性に乏しいネタ端末であることには激しく同意します。