2013年07月23日

◆ ITによる選挙予想

 ITによる選挙予想があった。
  ・ ニコニコ動画による事前アンケート
  ・ Yahoo による検索語処理(ビッグデータ) ──

 選挙予想は、テレビ局の各局が出口調査をした。あまり精度はよくない。
  → NHK の出口調査 自民 63〜68
  → 日テレの出口調査 自民 67(62〜70)

 これは、朝日新聞の事前調査に比べると、いくらかは良いようだ。
  → 朝日新聞の事前調査 自民 63〜 68 〜73

 他のマスコミについては下記。朝日と似たり寄ったりだ。
  → 2013年参議院選挙 マスコミ各社予想と結果
 
 ──

 一方、ニコニコ動画は、驚異的な的中率を見せた。
  → ニコニコ動画の予想と結果
  「的中率にして選挙区は73中72が、比例区では48中46、計121中118」
 というわけ。誤差は1〜4%にすぎない。驚異的。しかも選挙区では、当落の個人名まで的中させている。見事。

 また、Yahoo の予想も、同様の見事さだった。
  → Yahoo の予想と結果
 比例区では2議席程度のズレ。選挙区では4議席程度のズレ。

 ただしこのズレには、特殊事情がある。
  ・ 比例区では、投票率が下がったため、公明党の議席数が2議席も増えた。
  ・ 選挙区では、菅直人が東京で民主党の対立候補を応援したため、民主党系の二人が共倒れになった(議席ゼロになった。一人は次点。)

 これらの点を加味して補正していれば、いっそう的中率は上昇していたことになる。もしそうしていれば、ニコニコ動画に匹敵する的中率だと言えるだろう。
( ※ 選挙区ごとの当落は言えないが、選挙区全体の数は言える。)

 ──

 これらの予想は、どのようになされたか? 

 (1) ニコニコ動画

 ニコニコ動画では、選挙中に何度もアンケートを取ったらしい。
 ただ、ニコニコ動画は、利用者に偏りがあり、右翼が圧倒的に多い。そのままの生データでは、使いものにならない。そこで、この数値を補正する必要がある。
 補正のためのデータは、すでにある。
 「過去のニコニコ動画のアンケートと、実際の選挙結果の、比較」
 これによって、補正が可能になる。その意味は、こうだ。
 「たとえ偏りがあるとしても、その偏りが常に一定傾向を持つのであれば、補正によって、偏りを排除できる」

 さらに、ニコニコ動画は、次の強みがある。
 「ユーザーの年齢や性別を取得できる」
 これによって補正がいっそううまく行く。一方、テレビ局の出口調査では、せいぜい性別ぐらいしか得られないだろうから、精度が粗くなる。

 なお、ニコニコ動画の精度がテレビ局よりも高いことの理由は、次のことだろう。
 「標本数が非常に多いので、統計的なバラツキがきわめて小さくなる」

 これはどうしてかというと、次のことによる。
 「ニコニコ動画では、ネット上でアンケートを採るので、コストが非常に小さい。一方、出口状差では、マンパワーを要するので、コストが大きい。結果的に、ニコニコ動画では大量の標本を得ることができたが、出口調査では少数の標本しか得らなかった」

 以上のことからして、今後は、出口調査よりもネット上の調査の方が主力になりそうだ。
 ただ、他社が今さら始めても、その時点では高い精度は得られない。なぜなら、過去の蓄積がないので、偏りを補正する方法がないからだ。このような補正は、過去の蓄積を必要とするので、現時点では、過去の蓄積のあるニコニコ動画でしか実現できない。
 各社は、頭を下げて、ニコニコ動画の数字を転載させてもらうしかなさそうだ。
 
   【 追記 】
   あとで考えると、うまい方法があった。こうだ。
   「世論調査を、新聞社とネットで、同時に実施する。
   そのたびに、新聞社とネットの比較をする」
   これによってネット上の読者の偏りを知ることができる。


 (2) Yahoo

 Yahoo の方式は、前に述べたことがある。「ビッグデータと景気診断」という形で。
  → 将棋ソフトと景気診断

 この方式を選挙予想にも応用する、というのが、Yahoo のアイデアだ。
  → Yahoo の予想 (7月)
  → Yahoo の予想の仕組み (昨年 12月)
 詳しくは、上記を読むといいだろう。



 [ 付記 ]
 本項では、「ITによる選挙予想」というテーマで語った。
 ここでは、ニコニコ動画および Yahoo による予想がある。これらについては、はてなブックマークでも話題になった。
  → http://b.hatena.ne.jp/entry/getnews.jp/archives/384385


 とはいえ、どういう仕組みで予想がなされているか、わからない人が多いようだ。そこで本項では解説を示しておいた。



 【 関連サイト 】

 → ニコニコ動画の調査結果 (動画)

 → 公式ニコ割アンケート (アンケートの方法)
 一部抜粋しよう。
 動画を閲覧しているユーザーを対象に実施されている。「女性」「東京都民」など対象を限定して行うこともある。時間帯やアンケートの種類にもよるが回答者数は毎回数万人に上り、特に政治系アンケートでは10万人を超えることも珍しくない。
 実施から15分程度で集計動画がアップされる。政治系アンケートは後日「詳細な考察」として、年代別・男女別などの細かいデータが発表されることが多い。

 ──

  → ヤフーのビッグデータによる選挙予測から学ぶこと
   ※ 私とは別の人による分析。
posted by 管理人 at 23:59 | Comment(0) | コンピュータ_03 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

  ※ コメントが掲載されるまで、時間がかかることがあります。

過去ログ