Windows 8 タブレットは、実用になるか? ──
まず、この記事を読んだ。
→ Microsoft、誰もSurface RTを欲しがっていないことをようやく認める
Surface RT は、「 Android タブレットと同様のものを Microsoft 独自規格で作った専用品」という扱いだから、人気が出ないのは当然だろう。
では、Surface Pro は? これは Windows 8 タブレットだから、使い道もありそうだ。価格は高いが、価値はいくらかありそうだ。そう思って、調べると、次のページが見つかった。
→ surface proとwindowsタブレット迷ってます。
これを見て、私なりに判断をまとめると、こうだ。
「 Windows 8 タブレットは、機能的には Windows の機能を十分に使えることになっているが、マウスとキーボードが使えないので、ビジネス用途にはまったく不適合だ。せいぜいネット閲覧や電子ブック閲覧ぐらいの用途しかない。だったら Windows 8 は不要で、Android や iPad ぐらいの貧弱な機能で十分だ。その方が軽量で、電池も長持ちする」
結局、 Windows 8 タブレットは、高機能であるが、その高機能を使えない。(マウスとキーボードが使えないので。)
一方、高機能にした分のデメリットがある。(重量とバッテリで。)おまけに、価格は高額だ。
メリットは無効で、デメリットは確実にある。だったら、やめた方がいい。どうせなら、Windows のノートパソコンの方がいい。
これが結論だ。
( ※ それとは別に、Android や iPad を閲覧専用で使うのは、問題ない。)
( ※ iPad と iPad mini を両方とも使った人の感想では、 iPad mini の方がずっとよく使うという。重量とサイズの手軽さが圧倒的に便利らしい。そりゃそうだよね。iPad はデカすぎる。また、iPhone は小さすぎる。 iPad mini がベストサイズだろう。)
( ※ iPad mini の泣きどころはディスプレイの解像度。Retina ディスプレイは、来年まで待たされるらしい。一方、Nexus 7 は、遠からず新版が出るらしい。 → 「Nexus 7」新モデルは7月24日に登場? )
[ 付記1 ]
解像度は、Nexus7 が 1280x800 で、新 Nexus 7 は 1920x1200 らしい。iPad miniは 1024x768 だから、縦方向は倍近い精密さだ。Retina に近い。このくらいの高精細ならば、電子ブックを読むのにも差し支えないだろう。(iPad mini は字画がボケるが。)
[ 付記2 ]
Amazon の電子ブックが激安らしい。たぶん期間限定。1日限りか。
→ Kindleストアで電子書籍の30%ポイント還元
2013年07月19日
過去ログ
 ̄ ̄
ユーザーを面食らわせたSurface RTはもとも設計思想が間違っていた。消費者がタッチスクリーンに殺到するだろうというMicrosoftの予想は誤っていた。タッチスクリーンのWindows 8ノート、やChromebook Pixelを使ったことがあれば分かるはずだが、誰もめったにスクリーンには触りはしない。……ノートのタッチスクリーンはたいていの場合無用の長物だ。
Microsoftという会社は動きが非常に遅い。……機敏に誤りを修正できるような会社ではないのだ。Windows 8とSurfaceで始まった「タッチ第一」という戦略は間違っている。しかし船はその方向に出帆してしまった。Microsoftが正しいコースに戻るまでどれくらいかかるのだろうか?
→ http://jp.techcrunch.com/2013/07/23/20130721touch-where-microsoft-went-wrong/
「Google 新 Nexus 7 予約受付開始、16GB 230ドル、32GB 270ドルで7月30日発売」
→ http://japanese.engadget.com/2013/07/24/google-nexus-7-16gb-230-32gb-270-7-31/
値段は3万円前後だから、ちょっと高い。iPad mini に近い価格。
ただし解像度は倍近い。本文の [ 付記1 ] を参照。
電子書籍を読むのならば、現状ではこれが一番かな。ただし価格は Kindle などのモノクロモニタの3倍になる。価格差ほどの意義があるかどうかは微妙。
もっとも、Android としても使えることを考えると、必ずしも割高ではない。「これまでの Android は電子書籍を読むのには解像度が低すぎた」という難点を解消したので、その分、意義はある。
以下、引用。
 ̄ ̄
Retinaは単に解像度が高いというわけではなく、液晶なのにドットバイドットではないんです。初期値では、1ピクセルを縦に2ピクセル、横にも2ピクセル使う設定になっているので、なにも考慮していないアプリは文字や画像がぼやける、ということのようです。
→ http://j.mp/11dSCmj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アップルのフォントはもともと にじむが、Nexus 7 は、現行モデルでもにじみが少ないそうだ。
→ http://kazpod.com/ipad-mini-bad/
結局、操作性では iPad mini がすぐれているのだが、文字表示に限るなら、Nexus 7 (新・旧)がいいようだ。今後、Retina の iPad mini が出ても、同様だろう。フォントの設計自体に、iPad (などのアップル製品)は問題がある。
この件は、前にも述べた。
→ http://openblog.meblog.biz/article/14325014.html の [ 余談 ]